焦げ跡に消えた登記簿

焦げ跡に消えた登記簿

焦げ跡に消えた登記簿

奇妙な依頼は一本の電話から始まった

声の主は焦っていた

受話器越しの声は明らかに焦りを帯びていた。内容はこうだ。ある土地の登記簿謄本を取得したところ、端が焼け焦げていて読めない箇所があるという。そんなことがあるのか。司法書士歴20年の俺でも聞いたことがない。

市役所の職員も首を傾げる

物理的に焼けた謄本?

市役所の窓口でも「これは保管庫で事故があったわけではない」とのこと。念のため他の土地の謄本も確認したが、まったく問題はなかった。ならばこの一通だけがなぜ。

依頼者は謎の若い女性

名前を語らない依頼人

事務所に現れた依頼者は黒いサングラスに無表情の女性。名乗らず、委任状も出さないまま「とにかくこの謄本の内容が必要なんです」と懇願してきた。どうにも怪しい。

サトウさんの静かな一言

「誰がその登記を必要としているか、ですよ」

塩対応で有名なサトウさんが、ポツリと漏らしたその一言で空気が変わった。たしかに、誰が何のためにこの土地の情報を求めているのか。俺はまだその核心に触れていなかった。

謄本の端に残された筆跡

「田」の文字だけが読み取れる

焼けた部分に、うっすらと「田」の文字。それ以外は判別不能。ところが旧筆跡調査の専門家に画像を送ると、意外な回答が返ってきた。

昭和の登記ミスを探れ

別名義での二重登記の痕跡

昭和40年代、一部の登記で二重登記が発生していたという調査資料を発見。どうやらこの土地もそれに関係があるらしい。焼けた謄本の正体が少しずつ明らかになってきた。

「やれやれ、、、」俺はタバコを灰皿に押しつけた

過去に封じられた贈与契約

やれやれ、、、面倒な話になってきた。火事の記録はない。だが、旧登記官の手記によれば、ある人物の名義をわざと消すような不正があった可能性がある。

カギは古い司法書士の手帳

過去に解任された司法書士の記録

保管室に眠る古い書類の中から、30年前に除名された司法書士の手帳を発見。そこには該当の土地に関する「消した名義人」の名前が確かに記されていた。

依頼者の正体が明かされる

その名は登記から消えた曾祖母

若い女性は、消された名義人の曾孫だった。自分の祖先が不当に登記から除かれたことを知り、真相を確かめに来たのだった。だが名義回復には証拠が足りない。

過去の不正を暴く証明方法

筆跡とDNAと家系図

旧登記簿の筆跡と、依頼者の家系図、そして供託されていた証拠物件が一致し、ついに名義回復の糸口が見えてきた。俺は関係者を集めて面談を始めた。

登記官の沈黙

今も残る“見なかったことにする文化”

結局、故意に焼かれた可能性は否定できなかった。登記官は曖昧に笑うだけで、事実の追及には応じなかった。俺はその背中に、昭和から続く怠慢の影を見た。

記録は燃えても、真実は残る

登記簿の端が焼けていた理由

最終的に、依頼者は裁判所に「失われた登記情報の回復」を求める申立を行った。俺はその申立書を黙って手渡し、静かに言った。「真実は、誰にも燃やせませんよ」。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓