登記簿に消えた所有権
それは、朝一番にかかってきた一本の電話から始まった。受話器の向こうの男は、落ち着きのない声で「土地の所有権が消えた」と言った。ありふれた錯覚か、単なる見落としか、それとも。
机の上に広げた書類を見つめながら、俺はコーヒーを一口すすった。冷えていた。
奇妙な相談者が訪れた日
午後、相談者の男がやってきた。作業着に泥の跡を残したまま、無造作に座るその様子に、少しだけ嫌な予感がした。
「十年前に買った土地なんですが、登記簿から名前が消えてるんです」と彼は言った。そんな馬鹿な、と思いながらも調べてみると、本当にその名前はなかった。
失われた土地の記録
法務局に確認をとると、その土地は別人の名義になっていた。しかも登記変更の記録が不自然なほど空白で、履歴がまるで飛ばされているようだった。
土地の登記簿は、時に人の記憶以上に正確でありながら、時に信じがたいほど不安定だ。だが今回のような“痕跡ごと消えている”例は珍しい。
曖昧な境界と古い地図
登記された地番をもとに、地積測量図を取り寄せてみた。だが、境界はおそろしく曖昧で、隣地との線が手書きで引かれていた。
まるでサザエさんの背景に描かれた道のように、現実感がなかった。まっすぐな線のはずが、ぐにゃりと歪んでいる。
隣人の証言が語る過去
現地に足を運び、隣家の老婆に話を聞いた。彼女は言った。「あの土地ね、昔から誰のものか分からんのよ。売るって言ってたけど、また戻ってきたみたいな話でね」
境界が不明確な土地は、相続や売買の過程でこうして“幽霊地”になることがある。それにしても、何か腑に落ちない。
サトウさんの冷静な分析
「これ、たぶん仮登記が本登記に移される前に別の仮登記が重なってるんです」サトウさんは、パソコン画面を指さしながら言った。
彼女の言う通り、登記簿にはかつて存在した仮登記の痕跡が、削除ではなく“抹消”されていた。つまり、意図的に整理された可能性がある。
役所の古文書に残る違和感
役所の保存文書室に足を運び、昭和時代の登記申請書類をひっくり返す。ホコリだらけのファイルの中に、手書きの申請書があった。
それには、今回の相談者と似た名前の別人が記されていた。“シミズ”か“スミズ”か、読み取りづらい筆跡。だが確かに別人だった。
元所有者の突然の失踪
記録によれば、土地の前所有者は5年前に所在不明となっていた。通知が届かず、法定の公告後、別の人物によって仮登記が申請されたのだ。
やれやれ、、、これはかなりやっかいな展開になってきた。
夜の土地調査で見たもの
懐中電灯を片手に、夜の現地を歩いた。雑草の中に、何かが埋もれているのを見つけた。古い杭だった。しかも、そこには“シンドウ”という名前が刻まれていた。
え?と思った。俺の名前?いや、偶然の同姓か。だがその杭こそ、登記簿に記されなかった“もう一つの線”を示していた。
司法書士としての違和感
調べれば調べるほど、手口は巧妙だった。あえて仮登記を放置させ、本登記に進ませず、相続放棄後に別人として名乗り出る。いわゆる“所有権のすり替え”だ。
そのやり口は、まるで怪盗キッドのトリックのように、鮮やかだった。相続と登記の盲点を突いた、法律ぎりぎりの詐欺だった。
登記官の秘密の一言
「あの案件、前にも同じ手口がありました」小声で言ったのは、法務局の登記官だった。名前は伏せておくが、彼は明らかに“知っていた”。
「地元の不動産屋が裏で動いてたって噂もありますよ。たぶん調べたら、別の名義で同じ土地に何度も登記されてるはずです」
真実を握るのは誰か
不動産業者に連絡を取った。表向きはしらを切られたが、登記内容の一部が事前に改ざんされていた証拠を突きつけると、急に黙り込んだ。
背後に誰かいる。確信はあった。だが司法書士にできるのは、せいぜい法的な是正の支援までだ。
二重登記の裏にある思惑
どうやら、古い仮登記を復活させた人物が、相談者の知人だったという線が濃厚だ。つまり、意図的に土地を“取り戻させた”のだ。
自作自演。だがその中に本当に所有権を失った者がいるとしたら、それは誰なのか。
土地に仕掛けられた罠
「結局、人の欲ってやつですね」サトウさんは淡々と言った。境界線の曖昧な場所は、人の心の境界も曖昧にする。
誰かが線を引き直そうとするたびに、誰かが泣く。だが、正しい登記をするのが俺たちの仕事だ。
最後に笑ったのは誰か
相談者は結局、再登記を諦め、示談に持ち込まれた。土地は元の仮登記者の名義となり、金銭での清算が図られた。
誰も得をしなかった。だが誰も傷つかずに済んだとも言えた。俺の手元には、あの“シンドウ杭”だけが残った。
書類の向こうにあった真相
今回の件で、改めて思い知った。書類の裏にはいつも人がいる。そこには感情や計算、そして時には罠が潜んでいる。
やれやれ、、、これだから司法書士稼業はやめられない。