供託所に眠る約束

供託所に眠る約束

供託所に眠る約束

あの朝は、いつにも増して事務所の空気が重たかった。いや、重たいというより、張り詰めていたと言ったほうが正確だろう。静かすぎる室内に、ファックスの受信音だけが妙に響いていた。

「これ、見てください」と、サトウさんが無表情で一枚のコピーを差し出す。供託番号が二重線で消されていて、その上に手書きで新しい番号が書かれていた。

朝の電話と不機嫌なサトウさん

その書類は、今朝かかってきた一本の電話がきっかけだった。ある依頼人が「十年前に供託したお金がまだ返ってこない」と言ってきたのだ。供託所に問い合わせても「返還済み」と言うばかり。どうにも食い違っていた。

供託番号を巡る違和感

「番号が違うんじゃないですか?」というサトウさんの一言に、私はすぐに供託書の控えを探した。だが、控えの番号は確かに一致していた。違うのは、供託所の記録のほうだった。

依頼人の顔に浮かぶ影

午後、依頼人が事務所に現れた。深く帽子をかぶり、日焼けした顔にサングラス。まるで『ルパン三世』に出てくる謎の男のようだった。いや、ルパンというより銭形のとっつぁんのほうかもしれない。

十年前の供託記録

供託所から取り寄せた記録を見ると、確かに当時の申請者と依頼人の名前が一致していた。だが、その記録には「返還済」のハンコがしっかり押されていた。誰がいつ、どこで受け取ったのか。それがわからない。

未返還供託の謎

「この印鑑、見覚えありません?」サトウさんが言う。供託記録に押された印影が、別件で見た偽造のそれとよく似ていた。となると、誰かがなりすまして返還を受けた可能性がある。

忘れられた想いの痕跡

「供託したのは、元妻への保証金なんです」と依頼人は打ち明けた。離婚して、遠くに行った彼女のために供託したが、受け取らないまま月日が流れた。彼は今さらになって、それを確認したくなったという。

あの日の申請ミスかそれとも

ふと、あの頃の法務局のやりとりを思い出した。供託返還の手続きは、代理人でも可能だった。誰かが印鑑を偽造して持ち出したのだとしたら、それは明らかに犯罪だ。しかし、なぜ今頃になって?

登記と供託のすれ違い

まるで登記簿に書かれた持分のずれのように、供託の記録と現実は少しずつずれていた。僅かなズレが、十年経って大きな謎になる。それがこの仕事の怖さでもあり、醍醐味でもある。

旧姓に隠された真実

驚くべきことに、返還請求をしたのは「元妻」ではなく、彼女の旧姓を騙った第三者だった。供託物の行方を知っていた者、それは身近な誰かしか考えられない。

サトウさんの無言の指摘

「もう一度、あのときの委任状を見直してみてください」——サトウさんはそれだけ言って、黙って席を立った。その背中は、まるで刑事コロンボの「うちのカミさんがね……」の直前みたいだった。

調査の糸口はスキャナーの中に

私は古いPDFデータを確認した。委任状の筆跡に不自然な傾きがある。しかも、印影の一部が微妙にずれていた。まさか、ここまで手の込んだ細工をするとは……。

書類の端の赤い印

プリントアウトされた書類の隅に、小さな赤い手書きの「星印」が残っていた。これはサトウさんのマーキング癖だ。つまり、彼女は最初からこの書類が怪しいと睨んでいたのだ。

真相に近づく昼下がり

供託所職員との面会で、重要な証言が得られた。「当時、この返還申請は妙に急かされていました。しかも、身分証のコピーがやたら粗かったんです」。その言葉が決定打になった。

供託所職員との再会

対応してくれたのは、昔からの知り合いだった。「まだこの仕事続けてたんですね」と言われたとき、なんとも言えない敗北感に包まれた。そりゃこっちは辞めたくても辞められないんだ。

語られなかった引き出しの記録

未記載の備考欄には、鉛筆で薄く「本人ではない?」と書かれていた。誰かが気づきながら、確証がなくて見逃した。そう思うと、少しだけ胸が苦しくなった。

やれやれと呟きながら

事務所に戻り、コーヒーを淹れ直した。いつもより苦いその味に、疲れがどっと押し寄せる。「やれやれ、、、」そう呟くと、サトウさんがこちらを見ずに言った。

「でも、うまく落ちましたね。最後のページで」……何の話だよ。推理漫画の読者か。

過去と現在をつなぐ鍵

結局、元妻とは連絡がつかなかった。ただ、供託金は不正に持ち出されたものとして捜査が始まった。依頼人は、「ありがとう」とだけ言って、深く頭を下げた。

最後の書類が示す真実

書類には「本人確認不十分につき注意」と朱書きされたコピーが残されていた。それが今回、真実への扉を開く鍵になった。紙一枚の重みが、こんなにも大きいとは。

供託物とともに返されたもの

全てが終わったあと、私は依頼人が残していった封筒を開けた。中には供託金の写しと、手紙が入っていた。「十年前の俺より、今の俺の方が少しマシです」と書かれていた。

やれやれ、供託ってのは金より重いもんが託されてるもんだな……と、独りごちた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓