ペン先に宿る告発
朝の事務所と一本の封筒
冷たい雨の降る朝、俺は湯気の立つコーヒーを片手に、重たい体を引きずるように事務所の扉を開けた。机の上には、サトウさんが無言で置いたと思われる白い封筒が一つ。差出人の欄には、最近亡くなった地元の資産家、久保田清一の名前があった。
「死人からの手紙か……」俺は思わず呟いた。縁起でもないが、司法書士をやっていると、そういう類の書類が意外とよく届くのだ。
依頼人が残した不可解な一言
封筒の中には、土地の遺贈に関する遺言書と、簡単な手紙が入っていた。その一文、「この土地には、私の全ての罪が眠っています」が気にかかった。罪とは何だ? 遺言執行人に指名されていた俺としては、どうにも放っておけない。
「サザエさんで言えば波平が家の庭に地雷を埋めてたレベルの告白だな」と心の中で突っ込んだ。
登記簿謄本に紛れた異物
遺言に記載されていた地番をもとに、登記簿を法務局で取得してみた。すると、あるページに奇妙な異物が挟まっていた。細長い紙切れに、万年筆で書かれたような走り書き。「彼がまだ生きているときに、全てを偽装した」。
どう考えても登記簿に挟まっているはずのない紙だ。それは、まるで『怪盗キッド』が現場に残す予告状のようだった。
サトウさんの冷たい視線と推理
事務所に戻り、その紙切れを机に広げた瞬間、サトウさんが低い声で言った。「それ、筆跡、遺言書と一緒ですね」。俺がコーヒーを吹き出すのを見て、さらに冷ややかに続ける。「つまり、自作自演の可能性です」。
「うちの事務所、名探偵事務所じゃないんですが」と言いたくなったが、彼女の推理に妙に納得してしまう自分がいた。
亡き父の遺言と二本の署名
精査してみると、遺言書の署名が二本あることに気づく。よく見ると、微妙に筆圧が違う。俺の元野球部的直感が告げていた。「これ、同一人物が書いたにしては、不自然だ」と。
しかも、後半部分だけが妙に震えている。まるで、書かされたかのような筆跡だった。
インクの色が示すもの
さらにインクの色を拡大コピーで確認してみると、違う種類の青だった。前半は濃く、後半はやや薄い。これはペンを替えたか、もしくは後から書き足されたか。司法書士としての経験が、ここで役に立った。
「やれやれ、、、これだから遺言書ってやつは信用ならん」とつぶやいた俺の声に、サトウさんは「同感です」とだけ言ってまたパソコンに視線を戻した。
古い登記と新しい不動産の繋がり
さらに調べを進めると、遺贈対象の土地が、十年前に一度第三者に売却されていた記録が出てきた。だが、その後また久保田氏の名義に戻っている。売買契約の実態が不明で、書類の筆跡も同じ人物のものに見えた。
つまり、名義を一時的に移しただけの、隠蔽工作の可能性がある。
消された欄外のメモ
さらに気づいたのは、登記識別情報の写しの欄外に、消された跡があることだった。赤外線コピーで浮かび上がったのは「Kと手を組むべからず」という文字。Kとは誰だ? 俺の中で何かが繋がり始めていた。
まるで『ルパン三世』の銭形警部になった気分だった。追うべき相手は、どうやら目の前の書類に全て痕跡を残していた。
司法書士が嗅ぎつけた虚偽の構造
依頼された登記は、実は脱税と資産隠しのための工作だった。名義を戻したタイミングで一部の不動産が架空売買され、証明書類も一部偽造されていた。封筒に残された手紙は、共犯者への告発文だったのだ。
これはもう警察案件だが、俺の役目は終わらせること。そう、静かに、確実に。
やれやれ、、、真犯人は誰だ
共犯者は久保田の長男だった。全ては父の遺言に見せかけた資産操作。ただ、あの紙切れをわざと登記簿に挟んだのは、父本人の最後の良心だったのかもしれない。
「やれやれ、、、俺、ただの司法書士だったはずなんだけどな」ため息交じりにそう呟いた。
サザエさんに学ぶ家庭の闇
一見幸せそうな家庭にも、実は誰も知らない「タラちゃんの黒歴史」みたいなものがある。久保田家もそうだった。表向きは円満、だが裏では泥沼の相続争い。司法書士が踏み込むには、あまりに深い沼だった。
でもまあ、誰かがやらなきゃいけないんだ。
犯人が語った動機と過去
長男は警察の取り調べで、「自分のものになるはずだった土地を、父が他人に贈ると聞いて我を忘れた」と語った。だが、本当に欲しかったのは父の承認だったのかもしれない。
「親父が死んでも、あんたが動くなら止めようがなかった」と最後に漏らしたその目に、涙が浮かんでいた。
ペンで刺すように真実を記す
俺は手続きを終えた。書類に記す文字の一つ一つが、まるで刃物のようだった。書きながら思う。司法書士のペンは、人の人生を動かす。だからこそ、正しく使わなければならない。
今日もまた、一本のペンが真実を突き刺していた。
サトウさんの辛辣な一言で幕引き
「この件、報酬出るんですか?」サトウさんの鋭い問いかけに、俺は言葉を失った。確かに依頼はあったが、ここまでの仕事は“おまけ”だ。「まあ、事件解決より残業代のほうが高くつきそうですけど」と続けた彼女の言葉が、妙に胸に刺さった。
それでも俺は、机に座り、今日もまたペンを取った。俺の戦場は、紙の上だ。
登記完了と静かな終業の鐘
夕暮れが事務所を包む頃、登記が完了した通知が届いた。事件も終わり、また日常が戻ってくる。俺の一日は、静かなクリック音と、サトウさんのため息で締めくくられた。
明日はまた、新しい依頼が来るだろう。だからこそ今日という一日を、俺は記録に残す。ペン先に、宿るものがある限り。