古びた依頼と一枚の登記簿
朝、事務所のポストに差し込まれた封筒を見て、嫌な予感がした。茶封筒の角がしっとりと湿っており、梅雨時の重さを感じさせる。表には達筆な字で「至急確認願います」とだけ記されていた。
「なんだこりゃ……」と呟きながら開封すると、中から出てきたのは一通の登記事項証明書と、手書きの手紙だった。差出人の名前はないが、手紙には「この登記簿の違和感に気づいてください」とだけある。
机の上に置かれた封筒
封筒の中身を広げてみると、昭和の頃に取得された土地の登記簿だった。奇妙なのは、名義人の氏名欄が二度書き直されていた形跡があること。現在の登記ではありえない書式で訂正がなされていた。
「おいおい……これは、まさかのタイプライターで打ち直し?」思わず独り言が漏れる。昭和の探偵漫画なら、これがすぐに事件の匂いだった。
登記名義の違和感
一見、単なる名義変更のように見えるが、よく見ると新旧の名義人の生年月日が同じだった。名前だけが変わっているのだ。まるで、同一人物が二つの顔を使い分けていたようにも見える。
「これ、登記の世界の多重人格ってやつか……いや、さすがに違うか」そんなくだらないことを考えていたとき、後ろからサトウさんが声をかけてきた。
顔を見せない依頼人
その日の夕方、事務所の電話が鳴った。留守番電話に残されていたのは、かすれた声の中年男性の声。「封筒、届きましたか……あの土地には、ある秘密があるんです」
声の主は名を名乗らず、それ以上の情報も残していなかった。まるで怪盗キッドの予告状のように、もったいぶった内容だけを残して電話は切れていた。
留守番電話に残された声
録音を何度も再生するが、声にはノイズが多く、特定は難しい。しかも、発信番号は非通知だ。犯人側から情報が届くとは、漫画だったら裏の裏の伏線展開だ。
サトウさんはそれを聞きながら、冷めた表情で「また変なの拾ってきましたね」と言った。こっちは真剣なんだがな……。
怪しい代理人と後見登記
調査を進めるうちに、その土地に関して後見登記が過去に行われていた記録を見つけた。しかし、成年後見人の名前が登記簿から削除されていた。これは異例だ。
「削除理由が不明って……どこまでブラックボックスなんだ、この案件は」登記簿は嘘をつかないが、書かれなかった真実は山ほどある。
サトウさんの冷たい分析
事件の背景を話していると、サトウさんは無表情にパソコンを叩きながら言った。「これ、二重登記を隠すための工作じゃないですか?普通に考えれば」
その言葉にハッとする。確かに、故意に名義人の氏名を変更することで、同一人物が別人格として複数の権利を得ようとした可能性がある。
塩対応からにじむ的確な指摘
「あとこれ、管轄が変わってるんで、昔の登記簿を手に入れるには閉鎖登記簿謄本の請求が必要ですね」と淡々と続ける彼女。完全に名探偵モードだ。
やれやれ、、、こっちはサザエさんのマスオさんぐらいの気持ちで構えてたのに、急に金田一少年の事件簿ばりの展開についていけない。
職権抹消か不正登記か
閉鎖登記簿を取り寄せると、明らかに不自然な職権抹消の痕跡が見つかった。誰かが意図的に過去の記録を消したらしい。しかもそれが、ある裁判所職員の手で行われていたという噂も……。
「うわー、これは深いぞ……」シンドウは頭を抱えた。関わりたくないタイプの案件が、今ここにある。
田舎町に眠る旧家の秘密
依頼の元となった土地は、郊外の山あいにある旧家だった。現地を訪れてみると、草木に埋もれた空き家がぽつんと佇んでいた。
近所の人の話では、そこには「双子の兄弟」がかつて住んでいたというが、登記簿に記されていたのは一人分の名義だけだった。
土地台帳の過去をたどる
土地台帳を調べてみると、昭和初期に双子の兄弟がこの地を相続した形跡があった。しかしその後、一人分の名義だけが継承され、もう一人の記録は消えていた。
「もしかして……この土地、二人の名義を一人にまとめた?」登記簿の改ざんどころか、存在の抹消だ。背筋が冷たくなる。
謄本には記されない関係
古い謄本の余白に、手書きで「兄は出て行った」と書かれていた。公式記録ではないが、誰かの記憶がそこに残っていた。
「登記簿は正しい。でも、真実とは限らないんですよね」とサトウさんが呟いた。彼女のその言葉が、今回の事件の核心だった。
司法書士シンドウの逆転推理
すべての資料を照らし合わせると、ある事実が浮かび上がった。現在の登記名義人は、実は亡き双子の兄を装って名義を奪っていたのだ。
戸籍上は一人のままにし、偽名で名義を操作していた。つまり、現在の所有権は無効となる可能性が高い。
もう一つの登記簿の存在
なんと、別の管轄でまったく同じ地番が登録されている「ゴースト登記簿」が存在していた。これが、真の名義を記した登記だった。
「なるほど……つまり、二つの顔で土地を動かしていたってわけか」久々に手応えを感じる謎解きだった。
名義変更の裏に潜む影
これは単なる登記の問題ではなく、相続と家族の物語だった。失われた兄の名義を取り戻すため、ある人物が動いたのだ。
「司法書士ってのは、紙の上の真実と、心の中の嘘の間を見抜く仕事だな」と、誰に言うでもなく呟いた。
真相とその先にあるもの
真実は記録に残せない。だが、記録の隙間にある想いを拾い上げることはできる。今回の事件で、それを少しだけ感じた。
依頼人からの再度の連絡はなかった。ただ、最後に送られてきた封筒の裏にはこう書かれていた。「ありがとう、弟の名義が戻りました」
やれやれ、、、またしてもこのパターンか
結局、うっかり始まった案件が、予想以上のドラマを引き寄せてしまった。やれやれ、、、またしてもこのパターンか。
事務所に戻ると、サトウさんが「次は普通の相続登記にしてください」と冷たく言い放った。ああ、本当に、普通が一番だ。