序章 不穏な依頼人
午後一番の訪問者
昼下がりの事務所に、戸を控えめに叩く音が響いた。ドアを開けると、目元に疲れの影を残した中年男性が立っていた。彼は名乗ると、相続登記をお願いしたいと小声で言った。
表情を曇らせる登記簿
依頼人から預かった登記簿には、一見なんの変哲もない土地と家屋の記載が並んでいた。しかしページをめくるごとに、過去の所有者の異動に不可解な点が浮かび上がってきた。特に十年前の所有権移転が、妙に唐突だった。
過去の影と現在の謎
一枚の公図が語る違和感
法務局から取り寄せた公図を見て、サトウさんが眉をひそめた。「これ、隣地との境界がズレてませんか?」と冷静に指摘する。たしかに現況と図面の位置が食い違っていた。
所有権移転に潜む謎
さらに調べると、その移転登記の申請人がすでに亡くなっていた可能性が浮上した。申請書に添付された印鑑証明の日付が、死亡届の提出日よりも後だったのだ。これは妙だ。というか、完全にアウトじゃないか?
調査開始 サトウさんの推理
塩対応ながら切れ味抜群
「また厄介なやつですね」と言いつつも、サトウさんの手は止まらない。戸籍と住民票、さらには法務局の閉鎖登記簿まで手配してくれていた。仕事が早い。口は塩でも手は神だ。
法務局で拾った矛盾
古い登記記録の端に、小さなメモ書きが残っていた。「代理人印不一致のため再提出指導」——しかし記録上は受理されている。つまり、強引に押し通された可能性がある。誰が何のために?
怪しい兄弟の存在
相続人の証言の食い違い
依頼人の兄は、会ってすぐに「全部弟が勝手にやったこと」と言った。だが、依頼人は「兄が自分を騙してハンコを取った」と主張している。真実は、どちらだ?
本家の長男が語らなかったこと
長男は口を濁しながらも、当時の登記に司法書士が関わっていなかったことを明かした。どうやら、白紙委任状と印鑑証明を使って申請がなされたらしい。いや、それもうほぼ詐欺じゃないか。
土地と家屋のズレ
謄本に記された見落とし
さらに謄本を細かく読むと、家屋番号と地番が一致していないことが判明。これは分筆登記の際に誰かが故意に操作したのではないかと疑われた。それにより建物の敷地が拡張され、価値も上がっている。
過去の分筆が告げる真実
古い図面と登記情報を突き合わせた結果、隣接地を不正に一部吸収していた可能性が出てきた。それにより建物の敷地が拡張され、価値も上がっている。まるで「怪盗キッド」が土地に化けて忍び込んだようだ。
夜の訪問者
誰かが登記簿を偽った
夜、事務所のチャイムが鳴った。現れたのは、依頼人の兄だった。「これ、返しにきました」と言って差し出したのは、印鑑と謄本のコピー。どうやら自分の罪悪感に耐えきれなくなったらしい。
決定的証拠が示す嘘
渡された書類には、偽造された印鑑証明のコピーが紛れていた。しかも使われた印鑑は、依頼人の古いもので本人も処分済みだったという。決まりだ。これで確定的だ。
サトウさんの一言
「あれ おかしいですね」
初動の段階で、サトウさんがつぶやいたあの一言がすべての始まりだった。「あれ、おかしいですね」——その違和感がなければ、俺はきっと見逃していた。
元野球部のひらめき
昔の野球部の頃、相手の癖を見抜くために細かい仕草やタイミングを観察していたことを思い出した。その目で見れば、登記簿の書式の違いも明らかだった。やれやれ、、、結局最後に走るのは俺か。
真犯人との対峙
登記を利用した計画的犯行
兄は、資産価値の高い隣地を手に入れるため、境界を偽装し、死亡前の父の名前を使って登記を操作した。動機は金。そして長年の確執。だが、証拠の前には何も言えなかった。
「やれやれ、、、またこれか」
登記を悪用した事件は、これが初めてじゃない。だが毎度、違う顔と事情がある。真実は紙の中にある。やれやれ、、、またこれか。俺は深くため息をついた。
事件の結末と処理
司法書士の出番はここから
不正登記の更正と境界確認訴訟の段取りを組む。証拠を整理し、依頼人に法的対応の説明をする。俺の仕事は、ここからが本番だ。
依頼人が抱えた秘密
依頼人は、実は兄と血のつながりがないことを知っていた。それでも兄と認めていたのは、育ててくれた恩があったからだという。裏切られてもなお、信じていたのだ。
日常への帰還
事務所に戻ればまた山のような仕事
朝にはもう新しい登記の依頼がFAXで届いていた。机の上には未処理の書類の山。日常は、いつも通り、何事もなかったように続いている。
サトウさんの冷たいお茶と一言
「これで終わりですか? また変なの来ないといいですね」そう言いながら、サトウさんが出してくれたお茶は妙に沁みた。やっぱり、俺はこの事務所が好きだ。