報酬の説明ってそんなに難しいのか
司法書士として業務をこなしていく中で、避けて通れないのが「報酬の説明」。私は何度もこの壁にぶつかってきました。特に地方では、報酬に対する感覚が都市部と違うことも多く、「そんなにかかるんですか?」と驚かれることもしばしば。正当に積み上げた費用であるにもかかわらず、そこに不信感を抱かれると、自分の存在ごと否定されたような気持ちになります。伝え方が下手だったのか、それとも相手が聞く耳を持っていなかったのか。毎回、自問自答の繰り返しです。
伝える努力より先に疑われる現実
説明の場では、こちらがどれだけ丁寧に資料を準備しても、相手の反応次第で空気が一変します。先日も、ある不動産の相続登記の依頼者に見積書を渡した瞬間、「ぼったくりですか?」と小さな声で言われました。冗談交じりだったのかもしれませんが、その言葉の刺さり方は冗談では済みませんでした。私は深呼吸して、なぜこの金額になるのかを冷静に説明しましたが、すでに疑念を抱いた相手にそれが届くかどうかはわかりません。努力よりも先に疑われる現実に、無力さを感じざるを得ませんでした。
こちらの言葉が届かないときの無力感
正確に伝える言葉を選び、専門用語を噛み砕いて話しても、相手が「高い」という感情に支配されてしまったら、もう何を言っても響かないことがあります。その瞬間、こちらはただの「料金の高い人」に格下げされてしまう。自分がこれまでやってきた仕事の積み重ねや誠実な対応なんて、関係なくなるんです。どうしても割り切れない気持ちが残って、事務所に戻っても気が晴れず、書類を開いても頭に入ってこない。そんな夜を何度過ごしたことか。
正直に話しても伝わらない苦しさ
私は嘘がつけない性格です。だから報酬についても、なるべく誠実に正直に説明するようにしています。それがかえって「腹を割って話してる」と受け止めてもらえないこともあります。少しでも金額を安く見せようと誤魔化すようなことはしたくない。でもそれが、「柔軟性がない」「高慢」と思われるのだとしたら、どうすればいいんでしょう。本当は、ただ丁寧に、誠意をもって向き合ってるだけなんです。それでも誤解されてしまうことが、何より苦しい。
「高い」と言われた瞬間の心のざわつき
一番つらいのは、「高いですね」と言われたときの、あの微妙な間と沈黙。言葉にはならない空気が、こちらに圧をかけてくるような感じがします。内心は「そうですか…」とつぶやくしかないのですが、その言葉の裏には「じゃあ、あなたの価値はそこまでなんですね」という無言のメッセージが隠れている気がしてならないんです。相手に悪気がないとわかっていても、やっぱりズシンときます。
感情が先に立つ依頼者の反応
人は「感情」で反応し、「理屈」で納得しようとします。でも、司法書士の仕事は理屈の上に立っていることが多く、感情を先に拾うのが本当に難しい。以前、若いご夫婦の相続案件で、見積額に対して奥様が「こんなにかかるなんて聞いてない」と感情的になったことがありました。こちらとしては説明したつもりでも、相手には伝わっていなかった。感情に寄り添えなかったことを、今でも悔やんでいます。
言い返したくても言い返せない立場
心の中では「それはちゃんと説明しましたよ」と叫びたいこともあります。でも言えないんです。言えば相手を傷つけてしまうし、信頼関係は崩れてしまう。司法書士として、冷静さと誠実さを保たねばならない場面が多すぎて、感情を押し殺す日々です。結果として、自分の中にどんどんストレスが溜まっていく。誰かに言いたくても、理解してくれる人は少ないし、気軽に話せる相手もいないんです。
冷静を装ったまま処理するのもしんどい
その日も、「高い」と言われた直後に、「わかりました、検討します」とだけ言われて終わりました。机に戻ってから、しばらく手が止まりました。冷静な顔をして話していたけど、内心はずっとモヤモヤしていたんです。その後の仕事に影響はないように振る舞ったつもりですが、気持ちは全然切り替えられず、帰宅してもその言葉が頭から離れませんでした。プロとして振る舞うことの代償は、思った以上に重たいものです。
自分の価値って何なんだろうと夜に考える
その晩はなかなか寝つけませんでした。「ぼったくりって、俺のことか?」という問いが頭の中をグルグル回って。資格を取るために頑張って、実務も丁寧に積み上げてきた。それでも、相手からは「高い」としか思われないなら、自分の存在意義ってなんなんだろう。酔って帰ってきてソファで眠るような夜には、そんなことばかり考えてしまいます。
実績も資格も空しく感じるとき
司法書士って、地味なようでいて責任は重く、見えにくい苦労が山ほどあります。依頼者に「先生」と呼ばれても、それが尊敬の意なのか単なる形式なのか、よくわからなくなるときもあります。がんばってやってきたつもりの自分の仕事が、金額ひとつで「搾取」に変わる瞬間を目の当たりにすると、「なんのためにやってるんだろう」と思ってしまうんです。特に独身の自分には、誰かに支えてもらう感覚がないぶん、余計に響きます。
誰も褒めてくれない働き方
この仕事をしていて、誰かに「よく頑張ってるね」なんて言われることはまずありません。事務員さんは気を遣ってくれるけど、根本的な孤独感は消えません。年齢を重ねるごとに、相談されることは増えても、共感されることは減っていく。元野球部で、泥臭く努力することは苦ではないけど、成果が目に見えないと、どうにも気持ちが追いつかないときがあるんです。
このままじゃダメだと思っても抜け出せない
「このままじゃダメだ」と思うことは何度もあります。でも、何をどう変えればいいのかがわからない。SNSを見ても、うまくやってる人ばかりに見えて余計に落ち込むだけ。自分のやり方が時代に合ってないのか、それとも地域性の問題なのか。考えれば考えるほど、答えが遠のいていく。結局、翌朝になっても解決しないまま、また業務に追われていくんです。
自信を失いかけた翌朝に救われた言葉
翌朝、いつもよりぼんやりと出勤した私に、事務員さんがポツリと「先生、昨日もおつかれさまでした」と言ってくれました。その言葉に、ふと涙が出そうになりました。誰にもわかってもらえないと思っていた苦しさが、その一言で少し和らいだ気がしました。誰かが見てくれてる。たったそれだけで、人はまた立ち上がれるんだと、そのとき思いました。
事務員の一言が思いのほか沁みた
若い頃ならスルーしていたかもしれません。でも今は違います。事務員さんの小さな気遣いが、荒んだ心にそっと染み込んでくる。たぶん、あの一言がなければ、今もモヤモヤを引きずっていたと思います。自分ひとりじゃどうにもならないときに、隣にいてくれる存在がどれほど大切か。司法書士という立場にいると忘れがちですが、人としての救いはやっぱり人からしか得られないんだと実感しました。
ちょっとした共感が心の支えになる
「報酬の説明がうまくできなかった」という事実は変わりません。でも、そのことで自分を責めすぎる必要はないのかもしれない。もっと上手に伝える工夫は必要です。ただ、誰かにちょっと「大変ですね」と言ってもらえるだけで、ずいぶん違います。司法書士は孤独な仕事だからこそ、小さな共感が大きな支えになります。
同業者に言いたい伝える工夫の必要性
今この記事を読んでいるあなたが司法書士であれ、これから目指す方であれ、「報酬の説明」は必ず向き合うテーマになるはずです。だからこそ、自分のためにも相手のためにも、「伝える技術」は磨いていく必要があると痛感しています。言葉一つで信頼が生まれることもあれば、失われることもある。私たちは、そこにもっと敏感でいなければならないのだと思います。
説明ではなく理解を得るコミュニケーション
単に「説明する」だけでは足りません。「理解してもらう」ために、相手の気持ちに寄り添いながら話すことが大切です。たとえば、「なぜこの費用が必要なのか」ではなく、「この手続きを安心して進めるために何が必要か」という視点で話すと、ぐっと伝わり方が変わります。私もまだまだ試行錯誤中ですが、あの日のような夜を減らしていくために、努力を続けたいと思っています。
事前にできることは実は結構ある
実際のところ、報酬トラブルを防ぐためにできる工夫は意外と多いです。例えば、最初の面談時に「金額の目安」をざっくりと伝えること、複数のプランや選択肢を提示すること、書面だけでなく口頭でもしっかり説明すること。それらの積み重ねが、信頼に繋がっていきます。ひとりで黙々と抱え込まず、仲間と話し合ったり、こうして文章にしてみるだけでも、前向きな気持ちは少しずつ戻ってくるものです。