お守りより誰かの言葉が欲しかった日
「あの日、誰かに何か言ってほしかった」と思う瞬間が、年々増えてきた気がします。司法書士という仕事は、一見すると人と関わるようでいて、実はひとりで抱え込む時間が多い。地方の事務所で、事務員ひとりと黙々と働く日々。目の前の仕事を片付けているうちに、ふとした瞬間に心がぽっかり空いたようになることがあります。お守りを握りしめるような場面もあるけれど、それよりも誰かの何気ない言葉のほうが、よほど温かく沁みることがあるのです。
忙しさに埋もれていく心の声
毎日がバタバタと過ぎていく。書類、登記、電話対応、期日の確認。やるべきことは山ほどあるのに、やったところで「誰も褒めてくれない」「誰にも気づかれない」。そんな気持ちがふと湧いてきて、机の前で深呼吸してもモヤモヤは晴れない。なんでこんなに忙しいのに、心だけが置いてけぼりになるんだろう。とにかく誰かと話したい。けど、誰にも話せない。そんな矛盾を日々抱えて過ごしています。
静かな事務所で気づいた孤独
朝、事務所に一番乗りしてコーヒーを淹れ、パソコンの電源を入れる。静かすぎる部屋に、自分の足音だけが響く。その静けさは、最初は集中しやすいと思っていたけれど、ある日から「孤独」として感じるようになってしまった。電話のベルが鳴るのを待ち望むなんて、前は考えられなかった。誰かと繋がっていたい、それだけが本音だった。
音のない時間が胸に刺さる
静寂は、時に癒しだけど、時に暴力です。時計の針の音、キーボードを打つ音、事務員がコピー機を操作する音。それらが止まった瞬間に、自分だけが取り残されたような感覚に襲われる。「このまま何も起こらなかったら、自分の存在も誰にも気づかれないんじゃないか」そんなバカみたいな不安が、胸の奥をチクチクと刺してくるのです。
事務員はいても、気軽には話せない
一緒に働いてくれている事務員さんは本当に助かっています。でもだからこそ、変に距離を詰めることができない。立場があるし、年齢も離れている。ふと「昨日眠れなかったんだよね」とか、「今日は何だか気が重いな」とか、そういうちょっとした弱音を吐く相手としては、遠慮してしまう自分がいます。気を使わせたくない、それがまた気を使う。
立場の違いが作る距離
所長と事務員。立場としては明確です。彼女が気を張っているのも分かるし、僕も下手に気軽に話しかけて負担をかけたくないと思う。結局、「今日は何か元気ないな」と感じても、声をかけずに終わる。自分が壁を作ってしまっているのかもしれないけれど、それでもその壁がなければ関係が壊れるような気もしてしまうのです。
気を使わせたくないという気疲れ
こちらがちょっと疲れた顔をしていたり、ため息をついたりするだけで、事務員さんは気を使ってしまう。そんな様子を見ると、「ああ、やっぱり言わなきゃよかったな」と後悔してしまう。だから最初から我慢する。でもその我慢が蓄積して、どこにも吐き出せなくなる。誰にも負担をかけたくないと思っているのに、自分が一番苦しくなっていることに気づいてしまうのです。
依頼者からの感謝がしみる日もある
仕事柄、「ありがとう」と言われる機会はあるにはある。でも、たいていは業務として終わることが多く、あっさりしたやり取りで済んでしまう。そんな中で、ふとした一言が妙に胸に刺さることがある。「本当に助かりました」「先生がいてくれて良かったです」——そんな言葉に、どれほど救われたか分かりません。
一言のありがとうが救ってくれる
依頼者の方が、帰り際にふと漏らした「安心しました」という一言。こちらは淡々と手続きをこなしただけのつもりでも、その一言で「今日、やってよかった」と思える。不思議ですよね。どれだけ事務的に感じる日常でも、感謝の気持ちがそこに乗ってくると、すべてが報われたような気になるんです。
仕事以上に心が報われる瞬間
効率とか正確さとか、そういうのももちろん大事です。でも、たった一言の「助かりました」で、それ以上の意味を持つ瞬間がある。こっちは毎日自分との戦いで疲れきっている。それでも、たまにこうやって心が温かくなることで、また頑張れる。言葉って、やっぱりすごいんだなと痛感します。
言葉が救いになることを忘れていた
誰かの一言に救われた記憶があるくせに、自分が誰かに声をかけることを忘れてしまっていた。いつの間にか「どうせ何を言っても届かない」と諦めていた。でも実際には、ちょっとした言葉で人の心は動く。自分自身がそうだったように。だからこそ、言葉を惜しまず、人に優しくありたいと思うようになりました。
心に刺さるひと言が生きる支えに
たとえば、「お疲れさま」「頑張ってるね」そんな一言でも、状況によっては涙が出そうになるくらい心に響く。人は本当に、言葉に支えられて生きているんだなと感じます。お守りは黙ってそばにいてくれるけれど、声はかけてくれません。声になった気持ちこそが、人を動かす原動力になるのだと思います。
誰かのひと言が巡り巡って戻ってくる
自分がかけた言葉が、いつか巡り巡って返ってくることもある。あのときかけた励ましが、別の誰かに届いて、その人がまた別の誰かに声をかけて——そんな連鎖が、世の中にはきっとある。そう信じて、自分もまた、誰かにとっての言葉の支えになれるよう、日々を過ごしたいと思っています。