笑うことを忘れた日常に気づいた瞬間
ある日ふと、鏡に映った自分の顔を見てギョッとした。「あれ、こんな顔してたっけ?」と。眉間にシワが寄っていて、口元は下がっている。別に怒っているわけでも、泣いているわけでもない。ただ、無表情。これは疲れてるのか?いや、そうじゃない。もしかして——笑い方を忘れたのかもしれない。忙しさにかまけて、楽しい話も、冗談も、全部「業務の邪魔」として処理していたのかもしれない。
笑っていたはずなのに心がついてこない
依頼者に対しては笑顔で接しているつもりだ。だが、それは「笑顔のテンプレート」だ。感情は伴っていない。形式的に口角を上げているだけで、心のどこにも笑いの余韻が残らない。ある日、役所帰りにふとコンビニの窓ガラスに映った自分の顔を見て、ゾッとした。無感情で、目に光がない。あぁ、これはもう「笑顔風の顔」だ、と自覚した。笑ってるフリって、意外と体力がいる。
依頼者には笑顔 でも自分の顔は無表情
司法書士という職業柄、初対面の人に安心感を与える必要がある。そのために笑顔は欠かせない。けれども、それが日常になると、どこか演技じみてくる。仕事が終わって一人になったとき、ふと気づく。「あれ?今日は心から笑っただろうか」。いや、昨日も、一昨日も、ちゃんと笑った記憶がない。ふざけた話をされたときも、「はは」と言って終わり。それは笑いじゃなくて反射だった。
鏡の中の自分に違和感を覚えた朝
朝、洗面台の前で顔を洗ったあとに、なんとなく自分に「おはよう」と言ってみた。すると、妙にぎこちない声が返ってきた気がした。それを無理やり笑顔でごまかそうとしたけれど、口元がこわばって、目元が笑っていなかった。あぁ、これは本当に笑い方を忘れてるんだなと感じた瞬間だった。昔は自然にできたことが、今は意識しないとできない。それは、ちょっとした恐怖だった。
笑いよりも焦りが先に来る忙しさ
日々の業務に追われていると、「笑ってる暇なんてない」と思い込んでしまう。依頼は待ってくれないし、登記は期限があるし、事務員の質問にも答えないといけない。笑いが入る隙間なんて、どこにも見つからない。そうやって、心の余白がどんどん削れていく。
スケジュール帳がぎっしり埋まる日々
朝から晩まで予定が詰まっていると、「あ、今日はこの時間に笑えるな」なんていう瞬間はない。スケジュール帳には登記申請、契約書チェック、面談、電話対応…これらの合間に、笑いは挟めない。まるで自分の一日は「笑い禁止令」でも出ているかのように感じる。しかも、自分でそのスケジュールを作っているのだから、余計に逃げ場がない。
事務員にも気を使って結局一人で背負う
うちの事務員は真面目でよく働いてくれる。でも、忙しそうにしてるのを見ると、つい「これは自分でやろう」となってしまう。そうやって、どんどん一人で仕事を抱えていく。結果、疲弊して、誰かと笑う余裕もなくなる。事務員との会話も業務連絡が中心で、軽口を叩くことも少なくなった。楽しい職場ってなんだっけ、と考える暇もない。
電話の向こうの声に笑顔をつくる疲れ
電話対応中は、とにかく声に笑顔をのせようと頑張る。初対面の依頼者には特に気をつける。でも、受話器を置いた瞬間にドッと疲れが来る。声だけ笑顔で、心がついてこない。しかも、それを一日に何度も繰り返すのだから、そりゃあ心もすり減る。気づけば、口角が上がりっぱなしで、顔がつりそうになることもある。それって本当に健康的なんだろうか。
モテない話で笑えなくなった自分
昔は「女にモテない」なんて自虐ネタでみんなと笑っていたけど、最近はもうその話題すら避けたくなる。自分だけ取り残されたような気分になるからだ。笑うべきなのに、笑えない。それがまたしんどい。
飲み会のネタが心に刺さるようになった
たまに誘われる飲み会でも、誰かが「結婚した」とか「子どもが生まれた」とか話し出すと、心の中でグサリと何かが刺さる。「笑っておかないと場がもたない」と思って笑顔を作るけど、全然面白くないし、むしろ自分の孤独が増幅されていく。たまには誰かの幸せを素直に祝いたい。けれども、自分に余裕がないから、それができない。だからまた笑えない。悪循環だ。
恋愛の話は避けがち ただの話題の一つなのに
周りは悪気なく恋愛や家族の話をする。でもそれを聞いていると、自分が「話の外」にいるような気持ちになる。笑顔で聞き流していても、心の中では「俺には関係ないな」と感じてしまう。別に妬んでいるわけじゃない。ただ、共感できないだけだ。そのうち、自分から話題を変えるようになって、距離ができる。それでまた、一人の時間が増えていく。
笑い方を思い出せるその日まで
きっと、また自然に笑える日が来る。そう信じたい。今はぎこちなくても、苦しくても、心が凍ったようでも、それでも少しずつ溶かしていけたらいい。焦らず、無理せず、笑うことを諦めずにいよう。
自分を許しながら少しずつ前に進む
「笑えない自分はダメだ」と責めてしまうこともある。でも、それすらも今の自分なんだと受け入れることが第一歩かもしれない。疲れてるんだから、無理に元気なふりをしなくていい。自分を責めるよりも、今日を乗り越えたことを褒めよう。ほんの少しの前進でも、それは大きな一歩なのだ。
心の緊張をほぐすために深呼吸を
仕事の合間に、ほんの数秒でも深呼吸してみるだけで、心が少し軽くなる。笑えなくてもいい。呼吸を整えるだけで、なんだか「生きてるな」と実感できる時がある。それだけでも、今は十分なんだと思う。
また笑える日がきっと来るから
無理に笑わなくていい。でも、笑いたいと思う気持ちは大切にしていたい。過去に笑えた記憶があるなら、未来にもきっと笑える日はある。だから、今日もまた一日を終えよう。少しだけ、自分に優しくなれた気がするから。