開業して10年 恋もしてないまま10年が過ぎた

開業して10年 恋もしてないまま10年が過ぎた

開業10年の重みは静かに肩に乗る

気がつけば、司法書士として独立開業してから10年。地元で細々とやってきたこの事務所も、年季が入ってきた。登記の依頼も相続の相談も増え、地域に根づいた実感はある。でも正直、そんな実感よりも先に感じるのは「10年か…」という重さだった。最初はただがむしゃらで、日々をこなすことに精一杯。気づいたときには、仕事だけが人生の中心に残っていた。

気がつけば年季が入った事務所と自分

壁の掲示板には、10年前に貼ったまま色あせた防火ポスターが今もある。ふとした瞬間に見上げて、「あの頃は若かったな」と苦笑い。自分もすっかり「地元の先生」なんて呼ばれるようになった。でも、ただ年を取っただけのような気もしてならない。忙しさにかまけて、何もかもが止まっていたのかもしれない。昔は事務所に少しでも「カフェみたいなおしゃれ感」を出そうと観葉植物を置いてたけど、今はホコリをかぶっている。

働く場所はあっても心の居場所はどこに

この事務所には仕事も人も来る。けれど、誰かと一緒に昼ごはんを食べたり、仕事終わりに飲みに行くような相手はいない。僕の存在は「相談相手」としては成立しても、誰かの「隣にいてほしい人」にはなっていない気がしてしまう。壁に囲まれた空間で、一日中人と話しているのに、なぜか孤独は深まるばかりだ。

誰かに褒められることのない日々

10年続けてきたのに、「よく頑張ったね」なんて誰にも言われたことがない。いや、言われたとしても素直に受け取れないかもしれない。周囲は「続けてて偉い」と言うけど、実際のところ、辞め時を逃しただけかもしれない。そんな自己否定のループに入りがちなのは、きっと恋愛からも遠ざかっているからだろう。

開業当初に描いていた未来とは違った

あの頃は「自由に生きられる」って思ってた。上司の顔色をうかがわず、自分のペースで働けることが何より魅力だった。でも自由には、責任と孤独がセットでついてくる。想像していた“かっこいい独立生活”なんてものは幻想だった。現実はもっと地味で、むしろ制限されることの方が多かった。

稼ぐより孤独が増えていった現実

売上や案件数は、確かに年々伸びている。でも、ふと帰り道のコンビニで一人弁当を買うとき、「これでいいのか?」という虚しさが込み上げてくる。気づけば、プライベートの会話より、登記や戸籍の話をしている時間の方が圧倒的に長い。人として、何かを見失っている気がしてならない。

元野球部の粘りも空回り

高校時代、僕は野球部だった。粘り強さが取り柄で、チームの誰よりも声を出していた。でも、今はその声も出せていない。根性で踏ん張ってきたけど、それが恋愛にも活きると思ってた。でも違った。恋は根性ではどうにもならない。気づいた頃には、恋をする勇気すら失っていた。

恋愛ブランク10年がもたらす気まずさ

「最近どう?」と聞かれて、仕事の話なら山ほどできる。でも「プライベートは?」と聞かれると、言葉に詰まる。恋愛の話題になると、もう10年も空白であることを自分でもわかっているから、余計にしんどい。いつからこんなに自信がなくなったのか、自分でもわからなくなってしまった。

友人との会話に出てくる家族の話題

久しぶりに会った友人が、子どもの成長や奥さんとの日常を語る姿を見て、「そういう人生もあったのか」と思ってしまう。彼らと同じスタートラインに立っていたはずなのに、今では別のレースを走っているような感覚だ。比較するつもりはなくても、どうしても心がザワつく。

誰とも比べたくないのに比べてしまう

SNSを開くたびに、誰かの幸せそうな投稿が目に入る。もちろんそれが全てじゃないのはわかってる。でも、そういう幸せの断片ですら、僕の生活にはない。それに気づくと、またスマホを閉じる。そして仕事に逃げる。そんなループを繰り返している自分が情けなくなる。

結婚願望はある でも動けない理由

結婚したいという気持ちが全くないわけではない。むしろ、一緒にごはんを食べたり、誰かと「おかえり」と言い合いたい。でも、いざ誰かと向き合うとなると、自分の器の小ささや余裕のなさを思い知らされる気がして、怖くて動けない。自信がないのは、仕事ではなく人間としての部分だ。

なぜか仕事はあるのに心は満たされない

不思議なもので、仕事は順調でも心の穴は埋まらない。むしろ、順調なほど「これだけやっても満たされないのか」と虚しくなる。周りからは「いい仕事してるね」と言われても、心はいつも空っぽだ。笑顔で対応しているつもりでも、心の中では「誰か僕にも話を聞いてほしい」と叫んでいる。

忙しさが隠してくれる寂しさ

「忙しい」という言葉は魔法のように、すべての孤独を隠してくれる。誰かに誘われても、「仕事があるから」と断れるし、誰にも頼らずに済む。でもそれはただ、向き合いたくない現実から逃げているだけかもしれない。スケジュール帳が埋まっていることが、心の空白を隠すカーテンになっている。

スケジュールが埋まってるのに孤独

朝から夜まで予定がびっしり。電話もメールも鳴りっぱなし。でも、ふと時計を見ると、今日も一言も「ありがとう」や「お疲れさま」をかけてもらっていないことに気づく。効率よく仕事をこなしているつもりでも、人としてのやり取りが減っている実感がある。それが一番寂しい。

電話が鳴るのは仕事だけ

休日も電話が鳴る。でもそれは全て業務連絡。友達からの「今から飲みに行かない?」なんて連絡はもう来ない。気づけば、LINEも仕事のやり取りばかりになっている。恋人どころか、気軽に愚痴をこぼせる相手もいない。それが「開業10年目のリアル」なのかもしれない。

事務員さんとの関係が心の救い

唯一、日常的に言葉を交わせる存在が、事務所で働く事務員さんだ。彼女の何気ない一言や、時折見せる笑顔が、僕の心をかすかに癒してくれる。もちろん恋愛感情ではない。けれど、人と接するあたたかさを思い出させてくれる、そんな大事な存在だ。

ありがとうと言われることのありがたさ

「先生、助かりました」「いつもありがとうございます」。その一言があるだけで、今日一日やってきてよかったと思える。言葉って、簡単だけど重い。僕ももっと誰かにそう言えばよかったと反省もする。事務員さんの「ありがとう」は、僕が人として保たれている証のように感じる。

一緒にいても距離感がある優しさ

そこにはちゃんとした距離感がある。必要以上に踏み込まず、でも困っているときには手を差し伸べてくれる。そういう関係性が、大人になると本当に貴重だとわかる。恋でも友情でもないけど、それでも心の支えにはなっているのだ。

感情を見せすぎないことが礼儀になっている

お互い、あまり踏み込まないのは暗黙の了解。僕があまり感情を見せないのは、たぶんそれが礼儀だと思っているから。仕事に私情を持ち込むのが怖いのかもしれない。でも、もっと素直に「ありがとう」「助かってる」と言えるようになれたら、関係性は変わっていたかもしれない。

これからの10年に何を期待すべきか

10年前は「とにかくやってみよう」だった。今は「このままでいいのか」と思っている。次の10年を、ただ仕事だけで終わらせたくはない。誰かと笑い合える時間、誰かのためにごはんを作る日常、そういう“当たり前”を手に入れられるように、自分を変えていくしかない。

仕事の成長だけでは埋まらないもの

案件数や売上は増えても、心は空っぽのまま。数字では測れない「充実感」や「誰かに必要とされている実感」がなければ、人は虚しくなる。これからは「生活を豊かにする」ことを、仕事と同じくらい大切にしていきたい。それは、開業当初の僕が一番忘れていた視点だった。

利益よりも大事な何かを見落としていた

お金は生活の手段だけど、それが目的になっていた。誰かと一緒に食べるラーメンの味の方が、1件の依頼よりも心に残ることもある。そういう「感情の記憶」が、自分の人生には圧倒的に足りなかった。だからこそ、今からでも遅くはないと思いたい。

人とのつながりを築き直す覚悟

ずっと仕事だけを見てきた目を、少しだけ外に向ける勇気が必要だ。昔の友達に連絡をとってみるとか、誰かの誘いを断らずに行ってみるとか。小さな一歩からでもいい。人とのつながりは、無理に作るものじゃなくて、少しずつ築くものなんだと信じて、もう一度始めてみたい。

もう遅いと思った瞬間からがスタートかもしれない

「今さら恋なんて」「もう無理でしょ」。そんな言葉を頭の中で繰り返してきた。でも、誰かに笑顔で「今からでも遅くないよ」と言われたら、きっと涙が出ると思う。自分を許すところから、もう一度始めよう。過去を責めても前には進めない。そう思えた今が、人生のターニングポイントなのかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓