登記簿は見ていた

登記簿は見ていた

依頼人は古びた台帳を抱えて

午前九時 事務所に響く鈴の音

その日、事務所の扉がカランと音を立てた。まだコーヒーすら淹れていない時間に、珍しい訪問者。入ってきたのは小柄な女性で、古びた登記簿の写しを大事そうに抱えていた。表紙には昭和五十年と記されている。

「この土地、今も誰かのものなんでしょうか?」女性は開口一番そう尋ねた。眠気が残る頭が、徐々に現実に引き戻されていく。妙な依頼だ。

名前を名乗らなかった女性

こちらが名刺を差し出しても、女性は受け取らなかった。名乗ることもせず、ただ地番を示し、確認してほしいという。態度は丁寧だが、どこか焦燥感がある。あのサザエさんで言えば、波平がタラちゃんに内緒で散髪代を使って怒られる前の、そんな居心地の悪さを感じた。

「登記簿を見るには正当な利害関係が必要ですが…」と切り出しかけたとき、彼女は机に一枚の紙を滑らせた。それは、旧土地台帳の複写だった。

古い登記簿の中に記された名義

地番は存在するが人がいない

その地番を調べてみると、現在の名義人の情報は更新されておらず、最後の登記は二十年前に止まっていた。土地は更地で、利用実態もない。まるで「持ち主がいない土地」になっていた。

「この名前、どこかで見たような気がするんですよね…」と女性は呟いた。彼女が指さしたのは、昭和の名義人「高島圭吾」の名だった。

筆界と記憶のはざまで

その地番周辺は、数年前に区画整理が行われ、筆界の混乱も記録に残っていた。土地の位置は正しいが、名義と現実の利用者が一致していない。よくあることだが、今回のケースは何かが違った。

「まるで、誰かがこの土地を隠していたみたいですね」サトウさんの冷たい一言に、思わず背筋が伸びた。

サトウさんの冷たい推理

法務局の資料室で見た違和感

「地図で見たらおかしいんですよ、ここの道路の曲がり方」サトウさんが見せてきた古い公図は、現在の形とわずかに異なっていた。調べてみると、隣地所有者が二重に登記している可能性が浮かんできた。

「やれやれ、、、こんな朝から土地の亡霊とお付き合いとは」思わず漏らしたが、サトウさんは涼しい顔のままだった。

旧土地台帳に潜む手がかり

旧土地台帳には手書きの注記があった。「昭和六十一年 相続登記未了」。つまり、当時の所有者が亡くなったあと、正式な相続が行われていないのだ。

そして、その相続人の一人が、今目の前にいる女性なのではないかと、私は密かに疑いを持ち始めていた。

忘れられた名義人と消された住所

過去の所有者は誰だったのか

名義人「高島圭吾」の戸籍をたどると、昭和六十年代に死亡していたことがわかった。彼には一人娘がいたが、記録からは失踪扱いになっていた。

「その娘の名前、もしかして…」と口に出すと、女性はうっすらと涙を浮かべた。「……私の母です」と、ようやく口を開いた。

捨印の謎と昭和の登記

台帳にはもうひとつ奇妙なことがあった。最後のページに押された捨印。その日付が死亡の前日だった。通常、意味を持たない捨印だが、あえて残された形跡が気になった。

誰かが、何かを伝えようとしていたのかもしれない。記録の中にメッセージがある。そんな感覚があった。

シンドウの一手 予想外の来訪者

住所変更の登記が意味するもの

調査を進める中、役所の古い住民票の写しから、ある住所に転居していた記録が見つかった。その住所に住む人物に会いに行くと、そこにいたのは高島圭吾の元同僚だった老人だった。

「彼はね、死ぬ前に娘に会いたがっていたよ。探偵まで雇ってね…」老人の言葉が胸に刺さった。奇跡なんかじゃない、意志の連鎖だ。

隠された遺産と相続人

高島圭吾の預金口座も凍結されたままだったが、土地の価値は現在では数千万円に上っていた。正当な手続きを経れば、彼女はその相続人となる。

私は書類一式を整え、そっと彼女の前に差し出した。「これが、あの人の最後の贈り物かもしれませんね」そう伝えると、彼女は深く頭を下げた。

事件の核心 登記簿の一行が語る真実

サトウさんの指摘が導いた逆転

「最後のページ、見てください」サトウさんの指示で見直すと、登記簿の余白にうっすらと書かれた文字が浮かび上がった。「娘へ すまなかった」。

それは登記官がボールペンでメモした走り書きだった。形式には残らない、しかし間違いなく存在した想い。紙の記録にすら魂は宿る。

やれやれ 俺にも出番が来たらしい

珍しくサトウさんが「お疲れさまでした」と言ってくれた。そんなときに限って、俺はコーヒーをひっくり返してしまう。「やれやれ、、、」拭きながら、久々に悪くない気分だった。

真実は紙の中にあった

名義変更が遅れた理由

相続の不備、家庭の断絶、そして行政のミス。それらが重なって、この土地は長く忘れ去られていた。けれど、それでも紙はすべてを記憶していた。

司法書士として、自分の仕事の意味を少しだけ誇らしく感じた。誰かの人生を記録し、繋げる仕事だ。

再会の涙は静かに流れる

女性は静かに涙を流した。「母に会ったことはないけれど、ようやく一つわかった気がします」と。登記簿を閉じる手は、どこか晴れやかだった。

その瞬間、過去がようやく未来に引き渡されたのだ。

その日 登記簿は奇跡を記した

司法書士という立場の重さ

目立つことはない。だが、誰かの人生に寄り添い、静かに記録を読み解く。司法書士の仕事とは、紙の裏側にある物語を拾い上げることでもあるのかもしれない。

いつかまた、こうした出会いがあるだろう。そのときまで、机の上の登記簿は、じっと次の物語を待っている。

紙の向こうにある人の物語

奇跡というのは、天から降るものではなく、紙と人とが繋がったときにだけ生まれるものだ。登記簿はそれを黙って見ていた。何も語らず、しかし確かに記録していた。

そして今日も、誰かの物語を読み解くため、俺たちは紙をめくる。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓