登記簿に現れたもう一人の男

登記簿に現れたもう一人の男

朝の来訪者

奇妙な依頼と青い封筒

その朝、俺の机の上には一通の青い封筒が置かれていた。差出人は書かれていないが、住所だけが妙に丁寧に記されていた。扉をノックもせずに現れた男が、「これ、登記お願いします」とだけ言って封筒を置いて去っていった。

封筒に書かれた名前の違和感

封筒の中を確認すると、登記申請書と印鑑証明書、そして登記識別情報が入っていた。だが、申請者の署名が妙に機械的すぎる。サトウさんも「フォントみたいですね」と小さくつぶやいた。確かに、何かがおかしい。

不一致の謎

登記申請書に潜む落とし穴

申請書の地番は正しい。しかし、登記原因証明情報に記載された売買契約日が登記記録と一致しない。ちょっとした「ズレ」だが、それが妙に鼻につく。登記は正確でなければならない。俺のような司法書士にとって、それは本能だ。

本人確認書類の影

免許証のコピーも同封されていた。だが、顔写真がなぜかやたらと暗く、顔がよく見えない。しかも、裏面に印字された住所と申請書の住所に1丁目と2丁目の違いがあった。「これは、、、どっちかが偽物だな」と俺はつぶやいた。

サトウさんの分析

静かなる推理の時間

サトウさんは端末を操りながら、過去の登記記録を検索していた。「この登記識別情報、他の物件でも使われてますね。形式が一致してないです」。たしかに、様式番号が異なる。普通の人なら見落とす細かい点だが、彼女は見逃さなかった。

登記識別情報の手口を解く

識別情報の一部は偽造しやすい箇所がある。PDFを加工した上で、前の所有者の識別情報と差し替えた可能性がある。登記を通して資産移転を演出する、よくある手口だ。だがそれをやるには、司法書士の提出書類も偽造せねばならない。

手続きの裏で動く影

司法書士が見抜いた嘘

俺は提出前に、敢えて法務局の担当に電話を入れた。「この識別情報、少し見てくれませんか?」。担当官は即座に「前回と様式が違います」と言った。やはり、こちらの直感は間違っていなかった。

不正アクセスと印鑑カード

不正はさらに深かった。市役所のシステムに不正アクセスし、印鑑カードの番号も盗まれていたようだ。昔、某探偵漫画で見たような大胆な手口。そこまでしてでも不動産の名義を奪いたい理由があったのか。

決定的証拠

保存原本の中の違和感

サトウさんが一言。「保存原本に記載された書式が平成時代のままです」。平成23年の登記簿様式を令和7年に出すわけがない。そんな基本的なミスを犯すとは、素人か、あるいは記憶に頼った年配の詐欺師か。

登記情報提供サービスからの逆転

ネットで本物の所有者を探し出し、連絡を取ると「そんな登記はしていません」との返答が返ってきた。これで決まりだ。俺は再び法務局に連絡し、提出を差し止め、詐欺未遂として警察に通報した。

そして逮捕へ

交番に現れたもう一人の依頼人

数日後、交番に一人の男が現れた。「登記の件で司法書士に書類を渡したが、その後音沙汰がない」と言う。写真を確認すると、あの青い封筒の男とは別人だった。つまり、最初の男は成りすましだったのだ。

司法書士の執念が真実を暴く

証拠をまとめ、捜査が始まり、偽造者はあっさりと捕まった。旧友の司法書士のIDを盗み、登録済み識別情報を使って登記しようとしていたらしい。「やれやれ、、、久々に司法書士らしい仕事をした気がするよ」と俺は机に沈み込んだ。

終わりの雑談

やれやれ疲れただけだった

事件が解決しても、褒めてくれる人はいない。テレビにも出ないし、ドラマにもならない。ただ、誰かの権利が守られただけ。それでも、俺たちはやるしかない。

サトウさんの冷たい紅茶と小さな笑い

「ま、少しは役に立ったんじゃないですか?」とサトウさんが珍しく笑った。机の上に置かれた冷たい紅茶。相変わらず塩対応だが、それが逆に心地よかった。次はもっと平和な仕事でありますように、と俺は小さく祈った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓