朝の書類の中に異変があった
その朝、事務所に届いた郵便の束の中に、仮登記の申請書が一通混じっていた。差出人は地元ではあまり聞かない名前だったが、不動産の地番は見覚えのあるエリアだった。コーヒーをすすりながら、その書類に目を通していた俺は、違和感に眉をひそめた。
「この申請人、住所も電話も記載されてるのに、どこか空っぽだな…」そう呟くと、机の下で書類が少しだけ震えた気がした。
仮登記の申請書に浮かぶ違和感
登記原因は「売買による所有権移転の仮登記」。書類の体裁も整っているし、添付資料も抜けていない。だが、依頼者の署名欄の筆跡がどこか「書かされた感」があった。ふと、名探偵コナンに出てくる被害者の遺書を思い出した。
「誰かに脅されて書いたような筆圧だな……」
依頼者が行方不明だったという事実
管轄法務局に連絡を入れたついでに、過去の登記履歴を調べたところ、驚くべき事実が発覚した。その申請者は、実は数週間前から行方不明になっていたのだ。しかも、家族も失踪届は出していないという。
「やれやれ、、、こういうのが一番やっかいなんだよな」と、ため息をつきながらファイルを閉じた。
サトウさんの冷静な指摘
そのとき、隣の机からサトウさんが口を開いた。「この地番、去年名義変更が予定されてた土地ですよ。確か業者が絡んでたはずです」
彼女はExcelの一覧表を開き、確信を突くように画面を差し出した。「しかも、その業者、以前にも所有者不明土地の仮登記で問題になってます」
登記原因証明情報に潜む矛盾
登記原因証明情報を再確認すると、委任状の日付と契約書の日付が数日ずれていた。しかも、そのズレが非常に意図的に見える。「サザエさんの波平さんならこのズレにすぐ怒鳴りそうだな……」と内心思いつつも、こちらは静かに疑念を深めていく。
契約書に押された印影も、やや滲んでいた。いわゆるシャチハタ印に近い、不自然な印影だった。
やれやれ、、、書類の山は裏切らない
結局、俺たちが信じられるのは紙の山だけだ。過去の登記簿、添付書類、全てのファイルを読み返し、比較し、パターンを探る。事務所の片隅でプリンターが唸る音だけが響いていた。
「書類はウソをつかないけど、誰かがそれを巧妙に使うことはある」そう思いながら、俺は再び書類に目を落とした。
失踪者の名前がつながる別事件
10年前に担当した案件に、同じ名字の人物が関与していたことを思い出した。そのときも仮登記が絡んでいたが、最終的に本登記されることはなかった。まるで、誰かが意図的に登記の中で足跡を消しているかのようだった。
この名字は珍しく、単なる偶然とは思えなかった。
10年前の未解決案件との符号
10年前の書類を倉庫から引っ張り出してみると、驚くべきことに今回の仮登記と同じ委任状の書式が使われていた。差出人も、受任者も、手法もそっくりだ。
「これは…同一犯か、同じやつに学んだ何者かか」そんな不安が胸をよぎる。
司法書士シンドウの現地調査
サトウさんの視線が「行け」と語っていた。俺は渋々、該当の土地に足を運ぶことにした。元々空き地だった場所には、今や簡素な小屋が建っていた。
不審に思って周囲を観察していると、道路側のブロック塀の影に、古い表札が落ちているのを見つけた。そこには、仮登記の申請人の名前がかすれて残っていた。
地番のずれが意味するもの
戻って地番を再確認すると、申請書に書かれていたのは実際の小屋の地番とはズレていた。たった一筆の違いだが、登記上は別の土地となる。
つまり、登記上の所有者は誰も気づかないまま、その土地を別名義で囲い込まれていたのだ。
仮登記の本当の目的とは
最初の違和感がようやくつながった。今回の仮登記は、不在者を利用して土地を囲い込み、のちに所有権を確定させるための布石だったのだ。まるでルパン三世の計画書のような、緻密で姑息な手口。
だが、紙の中に残された「影」は、全てを語っていた。
誰が得をするのかを考える
真の黒幕は、土地の周辺でマンション建設を進めるデベロッパーだった。彼らは不動産業者を通じて名義を移し替え、最終的に複数の仮登記を統合して合法的な取得に持ち込む算段だったのだ。
しかし、今回の失踪者の情報が漏れたことで、歯車が狂い始めた。
サトウさんの一言が導く真実
「この契約書、押印の仕方が去年問題になった『幽霊売買』と同じです」
そう指摘されたとき、すべてが一本の線につながった。この仮登記申請は、過去に使われた偽造手法の再利用だった。まるでキャッツアイのように、姿を見せないまま財産を奪っていく。
あの登記は罠だった
それは仮登記ではなく、罠登記だった。失踪者の名前は利用されただけで、彼はすでに何年も前から姿を消していた。誰かが彼の名前と印鑑を悪用していたのだ。
すべては計画的で、周到だった。だが、法の隙間を突くその手口も、俺とサトウさんには通用しなかった。
最後に浮かび上がった犯人の意図
すべての証拠をまとめ、警察に通報した。意外なことに、犯人はすでに別件で捜査対象になっていたようで、我々の資料が決定打になった。
「司法書士って、地味だけど、たまにこういう役割があるんですね」サトウさんが淡々とそう言った。
登記を使った完璧なアリバイ工作
仮登記という制度を巧みに使った犯人は、登記の「時系列」の正当性を利用し、アリバイを作り出していた。だが、それも登記簿の中に残された「影」がすべてを物語っていた。
俺はコーヒーをすすりながら、机に肘をついた。「やれやれ、、、紙の中の犯人ってやつは、なかなか手ごわいな」