がんばってるねが刺さる日がある

がんばってるねが刺さる日がある

誰にも言われない日々の中で

司法書士という職業は、なかなか「がんばってるね」と声をかけられることが少ない仕事です。目立つ仕事ではありませんし、ミスが許されないため、成果よりも正確さが重視されがちです。だからこそ、日々の努力が報われているのか、ふと不安になる瞬間があります。黙って仕事をこなすことが当たり前になり、「誰か見てくれてるのかな」と思うことすら、もはや感情のぜいたくになってしまう日もあるのです。

がんばってるのに評価されない虚しさ

ある日の夕方、登記の補正が続き、気持ちが折れかけていました。「またか」とうなだれて机に戻る。誰にも当たれず、事務員にも言えず、ただただ飲み込む。仕事のミスというより、確認ミスのような指摘だったのですが、それでも自分の力不足に感じてしまう。人は認められない時間が続くと、自分の価値を見失っていくんだと実感した瞬間でした。

結果じゃなく姿勢を見てほしい

自分なりに真面目に取り組んでいるし、手を抜いたこともありません。書類も丁寧にチェックし、依頼者にもできる限り丁寧に対応しているつもりです。でも、成果が「当たり前」とされると、感謝やねぎらいの言葉は消えていく。そんな中で、「あなたの姿勢はすばらしいですね」と言ってもらえたら、それだけで報われた気がすると思うのです。

誰も見ていない気がしてしまう時

書類の山と向き合う時間が長くなるほど、「これを見てるのは自分だけか…」という気持ちに襲われる。報告書を書いても、誰も褒めてくれない。相談を受けても、解決して当たり前。結局、「何も言われないこと」が普通になってしまって、頑張っているかどうかすら自分でも分からなくなるのです。

事務員にも愚痴れない孤独な経営者

一人雇っている事務員には助けられています。ただ、経営者としての立場上、弱音は見せづらいものです。「疲れたな」「つらいな」と思っても、それを口にする相手がいない。事務員に話せば気を遣わせてしまうし、親しい友人も地元には少ない。独立して良かったとは思うけど、この孤独感は予想してなかった。

聞かせる相手がいない会話

ある朝、鏡を見ながら「今日もがんばるか」と口に出したけど、虚しく響くだけでした。結局、言葉にしても誰も聞いていない。事務所に入っても静まり返った空間。電話が鳴っても、それは新たなプレッシャーだったりして。人に話せない思いは、自分の中で膨れ上がるばかりです。

弱音は吐けず強がるしかない毎日

元野球部だった頃、練習中に弱音を吐くと「根性がない」と言われていた。今もその名残なのか、「まだ大丈夫」と言い聞かせて耐えてしまう。疲れが溜まっていても、誰にも言わずにひたすら作業をこなす。そんな日々が続くと、自分が人間じゃなくて機械のように思えてきます。

あの一言が心にしみた瞬間

「がんばってますね」たったそれだけの言葉が、ある日自分を支えてくれました。誰に言われたかというと、なんとコンビニの店員さん。毎日のように同じ時間に弁当とコーヒーを買いに行く私に、ある晩ふとそんな一言をかけてくれたのです。表情が崩れないように必死でしたが、心の中では泣いてました。

がんばってますねと言われたコンビニの夜

「いつもお疲れさまです。がんばってますね」それは夜9時を回った頃。レジで支払いを済ませたあと、何気ない会話の延長でした。私はうなずくことしかできず、「あ、ありがとうございます」と小さく返すのが精一杯。その言葉の余韻が、車に戻ってからもずっと胸に残っていたんです。

レジの店員に救われた気がした

あの日の夜、仕事がうまくいかず自己嫌悪に陥っていた私は、コンビニ飯を片手にため息ばかりついていました。でも、レジの店員さんの一言で、自分の存在がちゃんと見えてるんだと感じられた。小さな優しさが、どれだけ大きな救いになるのか。その瞬間に、言葉の力を思い知らされました。

不意打ちの言葉は涙腺にくる

構えていない時に来る言葉は、本当に心に刺さります。相手は何気なく言ったつもりかもしれない。でも、こちらは「誰にも認めてもらえない」と感じていた時期だったからこそ、その破壊力は抜群。目頭が熱くなって、ハンドル握りながら「俺もまだがんばれるかな」って思った夜でした。

言われたいけど言われないからこそ

「がんばってるね」と人から言われたい。でも、言ってもらえる機会なんてそうそうない。だから、自分自身で自分にそう言うようになりました。自己肯定感って、結局は自分で育てるしかないんだなと気づいたのです。心が折れそうなとき、自分を守れるのは自分しかいない。

自分を認める癖をつける

朝、出勤して事務所の鍵を開けた時、「今日も来ただけでえらい」と自分に声をかけるようにしています。書類を一つ終わらせたら「よし、進んだ」と小さくガッツポーズ。誰も見てなくても、自分がちゃんと見ている。そんな小さな自己承認を繰り返すことで、心が少しずつ軽くなってきました。

自己肯定感の育て方

司法書士としての誇りを持つこと。それが自己肯定感につながると信じています。難しい案件をこなした日だけでなく、淡々とした日常業務を終えた日も、自分を褒める。人に頼られたら「頼ってくれてありがとう」と自分にも言ってあげる。そうやって自分を認めていくのです。

小さな成功に気づく力

「今日も一件登記を終えた」「期限内に対応できた」それだけで充分です。大きな成果じゃなくても、小さな一歩を積み重ねることで、自信は確かに育っていきます。誰かに言われなくても、自分で気づけるようになると、心の持ちようがまるで変わってきます。

誰かにがんばってるねを言ってみる

自分がその言葉に救われたからこそ、今は意識的に人に「がんばってるね」と声をかけるようにしています。事務員にも、郵便局の人にも、時には依頼者にも。すると不思議なことに、自分の心も少し癒されるんです。言葉は循環する。誰かに与えることで、自分にも返ってくる。

自分が言われたいことは誰かも同じ

「ねぎらってほしい」「認めてほしい」と思う気持ちは、自分だけじゃないはず。みんな頑張っている。それぞれの場所で。それを分かっているだけで、人に優しくなれる気がします。だから、どんなに忙しくても、人の努力に目を向けて「いいですね」「がんばってますね」と言葉にしていきたいと思っています。

その言葉で誰かを支えられるかもしれない

誰かが、私と同じように孤独な夜を過ごしているかもしれない。そんなとき、「がんばってるね」の一言が、その人の明日をつくるかもしれません。大げさかもしれませんが、それほどの力が言葉にはある。だから今日も、誰かにその言葉を届けたい。自分にも、そして誰かにも。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓