遺言封筒に印紙なし

遺言封筒に印紙なし

遺言封筒に印紙なし

朝一番の来訪者

時計の針が午前9時を少し過ぎたころ、事務所のドアが静かに開いた。黒縁のメガネをかけた中年の男が、緊張した面持ちで封筒を握って立っていた。
「遺言書を見てもらいたいんです」と、声はかすれていたが、意志ははっきりしていた。
僕はコーヒーを手にしながら、椅子を勧めた。こんな朝に来る依頼人は、たいてい厄介な問題を抱えている。

印紙が貼られていない理由

封筒を開け、中の遺言書を確認する。形式的にはほぼ問題ない。が、サトウさんがすぐに口を開いた。
「これ、収入印紙が貼られていません」
僕は顔をしかめた。公正証書ではない遺言であれば印紙不要だが、それにしても何か妙だった。

故人と遺産の謎

相続人の顔ぶれ

故人は地元でも知られた資産家で、家族はすでに他界。甥という男が単独相続すると書かれていた。
だが、依頼人は「その甥に会ったことがない」と言う。親族会議でも誰もその名前を知らなかったという。
この時点で、僕の中の警戒レベルはルパンの警察無線くらいに高鳴った。

遺言の日付と死亡日時

死亡診断書と遺言書の日付を並べてみる。あまりにも近すぎる、というより、不自然な順序だった。
「亡くなった日の翌日に書かれてる…ってどういうことですか?」
サトウさんの冷静な指摘に、僕は思わず天井を仰いだ。「やれやれ、、、この時代に幽霊まで遺言を書くとはね」

事務所での再検討

朱肉の不自然さ

朱肉が異常に濃く、そして滲んでいた。あたかも押印を失敗して、やり直したような跡が見える。
これは一発勝負の遺言書には似つかわしくない。
「誰かが無理に上から押し直してますね」と僕が言うと、サトウさんは小さく頷いた。

サトウさんの睨んだ一点

彼女は封筒を持ち上げ、折り目を指差した。「ここ、開封した跡があります。再封した形跡も」
僕は急いで紫外線ライトを手に取った。封の糊部分に、微細な繊維の乱れが光っていた。
明らかに、誰かが中身を差し替えた痕跡だった。

もう一通の遺言書

古い封筒の中から

依頼人に事情を話し、故人の住まいに残された書類棚を確認する。
すると、古びた封筒が見つかった。そこには震えるような文字で書かれた、別の遺言書が入っていた。
内容は、財産を複数の福祉団体へ分配するというものだった。

なぜ新しい遺言が出回ったのか

ここでピースがすべて揃った。甥と称する男は、財産を一人占めするため、封筒をすり替え、遺言を偽造したのだ。
故人が亡くなったあと、遺言書が発見されたという話にも不自然さがあった。
しかも、印紙がないことをあえて残し、「素人の遺言」という印象を演出していたのかもしれない。

司法書士としての一手

法的効力の整理

僕は旧遺言の写しを公証人に確認し、筆跡鑑定の手配も進めた。
同時に、封筒の繊維分析と、押印のインク年代鑑定も進行。
これだけ揃えば、刑事事件としても十分な材料になる。

警察への連絡

準備が整ったタイミングで、僕は警察に資料一式を提出した。
数日後、偽造遺言を持ち込んだ男は、詐欺未遂容疑で逮捕された。
「本当に幽霊が出る話にならなくてよかったですね」とサトウさん。まったくだ。

事件のあとで

本当に守るべきもの

事件後、依頼人は故人の意志を尊重し、遺産を遺言通りに分配した。
「やっぱり、司法書士って信念が試される仕事ですね」と呟いた僕に、サトウさんは「今さら気づいたんですか」と返す。
塩対応が妙に心地よく感じるのは、きっと疲れてるからだろう。

封筒と想いと印紙

収入印紙ひとつで、真実が隠され、また暴かれることもある。
だが、最終的に人を動かすのは、紙ではなく、そこに込められた“想い”だ。
やれやれ、、、そう思いながら、僕は次の依頼に向かってゆっくりと椅子を立った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓