朝の来客
朝一番で事務所のドアが開いた。湿気のある風とともに、中年の男性が現れる。寝不足の顔に、何か言いたげな影が浮かんでいた。
「兄の土地の件で相談がありまして」と彼は言った。珍しく、サトウさんが興味を示したようで、キーボードを打つ手を止めた。
地元の地権トラブルは珍しくないが、今朝はなぜかひときわ重たく感じられた。
謄本の名前に違和感
渡された登記簿を見た瞬間、違和感が走った。所有者は兄で、依頼人は弟だという。しかし、その割に登記が更新されていない。
「時効取得を進めたいんです」と彼は静かに言った。だが、それを裏付ける資料がやけに整っているのが逆に不自然だった。
こういうときほど、サトウさんの目が鋭く光る。鋭利なメスで切るように、事実を剥がしていくのだ。
サトウさんの冷静なツッコミ
「じゃあ、兄は本当に10年以上、音信不通なんですね?」とサトウさんが確認すると、依頼人は首を縦に振った。
「郵便物も連絡もなしですか?」という問いに、「はい、何も…」と小さく答える。
サトウさんは無表情のまま、PCの横に置かれたスケジュール帳をそっと閉じた。それが意味するのは「嘘の匂い」だ。
兄弟の土地の話
話を聞けば、兄は東京に出て行ったきりで、弟が10年以上その土地を管理してきたという。雑草刈りも、税金の支払いもすべて弟が。
だから、時効取得の主張も筋が通っているように見える。だが、それにしては奇妙に話が整いすぎていた。
「兄とは連絡を取っていない?」と改めて聞くと、彼は目を逸らした。
依頼人が語る時効取得の主張
「私は10年間、占有してました。近所の人も知ってます」と強く主張する依頼人。
だが、どこかのセリフのように聞こえる。「証人も用意できます」なんて、まるで某名探偵漫画の容疑者のようだった。
本当にそうなら、なぜ今ごろになって登記の相談なのか。その理由を彼は語らなかった。
兄はもう10年帰ってきていない
「兄は、もう戻ってきませんよ」と彼はポツリと漏らした。まるで生死すら不明なような口ぶりだった。
それでも、どこかに隠しているような「意図」を感じた。まるで土地そのものに、何かが埋まっているかのように。
やれやれ、、、また厄介な案件の予感がする。昼メシ抜きは確定だ。
雨の日の現地調査
午後、雨の中でその土地へ足を運ぶ。古びた物置、少し傾いた境界杭。風が鳴る音が、やけに耳に残る。
「なんか、アニメのラストっぽいですね」とサトウさんがポツリとつぶやいた。こういう時だけ、妙に文学的になる。
私は長靴に水が染みてくる感触と格闘しながら、隣家の敷地に目を向けた。
境界杭が語るもう一つの事実
杭の位置が微妙に変わっていた。地積測量図と照らしてみると、数センチ単位でのズレがある。
「この杭、いつ打ち直されたか聞いてみましょう」とサトウさん。彼女の目が、いつもながら正確だ。
私は次第に、兄が本当に「いなかった」のか疑い始めていた。
近所の証言
近所の住民に話を聞いてみると、意外な言葉が飛び出した。「あの人ね、夜にたまに戻ってきてたよ」。
え? と思っていると、「でも、誰とも会わなかったねえ」と老婆はつぶやいた。
姿を見せず、でも土地を離れていなかった? それは、まさしく「不在証明」の崩壊だった。
鍵の掛かった物置小屋
その土地の一角にある物置。鍵が掛かっているが、錆び具合が妙だった。10年どころか、数ヶ月の古さしかない。
「中、見ます?」とサトウさんが聞いた。私はうなずいた。ちょっと泥棒気分だ。
中から出てきたのは、布団と、カップラーメンの残骸と、兄の名前が書かれた新聞の束だった。
隣家の老婆の証言
「あそこに灯りがついてたの、冬のことだったよ」と老婆は言った。「兄の顔も見た気がするんだけどなぁ」。
その瞬間、すべてがつながった。弟の主張は、作り物だった。兄は不在ではなかった。隠れていただけだ。
そしてその「不在の演出」が崩れた今、弟の時効取得は成立しない。
登記簿にない証拠
私は市役所に戻って、光熱費や郵便物の記録を照会した。すると、数年前まで料金の支払いが兄の名義で続いていた。
つまり、兄は管理されていたのではなく、自ら使っていた。それを裏付ける、見落とされがちな「紙の証拠」だ。
サトウさんが言う。「証拠って、書類より生活感のほうが強いんですよね」。名言である。
日付の合わない光熱費の記録
電気料金が冬だけ高い。冷蔵庫の使用ではない。誰かが「住んでいた」痕跡だ。
この小さな矛盾が、大きな嘘を暴く鍵となった。
時効取得に必要な「排他的占有」も「他人の意思に基づかない」も、成立しない。
古い郵便物が示す不在証明
古い郵便物の宛名には、兄の名前がくっきりとあった。弟が言っていた「連絡がつかない」という話は完全に崩れた。
人は、いなくなった人のことを都合よく語る。だが記録は嘘をつかない。
この証拠で、弟の主張は完全に破綻した。
嘘を重ねる弟
報告を伝えたとき、弟は何も言わなかった。ただ、静かに目を伏せた。
「そうですか…兄は、まだ、そこに…」という声が、妙に寂しげだった。
彼にとって、兄は亡霊のような存在だったのかもしれない。だが、それでも嘘は許されない。
サトウさんの推理が切り込む
「最初から、土地目当てだったんですかね」サトウさんが冷静に言う。その目には、容赦も情けもない。
「むしろ兄を隠してたのは…弟の方だったんじゃないですか?」
まるでキャッツアイのように、真実だけを持ち帰る女だった。
法務局での最終確認
最終的に、兄の存在が確認され、弟の登記申請は却下となった。
少しだけ寂しそうに、彼は書類を破った。
「兄さんには会えないでしょうね…もう」と言い残し、帰っていった。
登記の裏にある兄の意志
兄は故意に姿を隠していたのかもしれない。相続でもめるのを嫌ったのだろう。
だが、隠れることで余計に争いの火種を作った。登記簿は語らないが、沈黙の奥にある意志を感じた。
それを読み取るのが、司法書士の役目だと、あらためて思った。
解決と報告
報告書をまとめ終えたころ、サトウさんが「昼、まだですよね」と無言で弁当を差し出してくれた。
…こういうときだけ、少し優しいんだよな。
私はため息をつきながら、ほかほかの弁当に箸を伸ばした。
真実がもたらす皮肉な終わり
土地は兄のものとして維持され、弟は二度とその話を持ち出さなかった。
正義が勝ったわけではない。ただ、嘘が敗れただけだ。
それが今の世の中のリアルな決着かもしれない。
やれやれ、、、司法書士の休日はどこへやら
今週もまた、休みは遠ざかっていく。気づけば、机の隅にたまった未処理の書類たち。
「やれやれ、、、」と私はつぶやいた。まるで次の事件がもう来るとでも言わんばかりに。
コーヒーをすする口元に、少しだけ笑みが浮かんだ。