書類に囲まれた日々と温もりを求める心

書類に囲まれた日々と温もりを求める心

気づけば書類の山に埋もれていた

司法書士という仕事をしていると、気づけばいつも書類に囲まれている。パソコンの横には登記申請書、その隣には委任状の束。視線を上げれば、未処理の案件ファイルがこちらを見下ろしてくる。毎日同じような紙の山と向き合っていると、「これ全部自分で処理するのか」と呆れるやら笑えるやら。冗談抜きで、たまに「紙と会話できたら楽だろうな」と思ってしまう。でも、そう思うようになった時点で、だいぶ疲れてる証拠なんだろうな。

一枚一枚に追われていく日常

一日の始まりは、まず昨日終わらなかった書類との再会から。昨日の夜に処理を見送った登記申請書が、朝イチから「おはようございます」とばかりに机の上に鎮座している。そんなふうにして、書類一枚一枚に追われていくうちに、気づけば昼も過ぎている。集中していれば腹も減らない、なんて言い訳して、昼飯もコンビニのおにぎりを片手にパソコンを眺めるだけ。丁寧に書くべき書類ほど、焦る気持ちがミスを呼ぶから、時間との戦いと自分との戦いの繰り返しだ。

終わりが見えないチェック作業

登記や遺産分割の書類って、ミスが命取りになるから、チェック作業に一番神経を使う。自分だけじゃなく、法務局や依頼人、金融機関、相続人…全部に影響が出る。だからこそ慎重にならざるを得ないんだけど、何度見ても「本当にこれで大丈夫か…?」って不安が消えない。もう一人の自分がいてくれたらチェック任せるのにって本気で思う。だけど現実は一人。結局、夜になってもチェックしているのは、疲れた自分の目と指だけだ。

見落としのプレッシャーと責任感

書類に囲まれていると「正確さ」が最重要になる。でもその「正確さ」って、自分の中では「絶対に間違えられない」というプレッシャーにもなる。これが続くと、気持ちの余裕がどんどん失われていく。特に自分のような地方の小さな事務所では、誰かに気軽に相談することもできない。事務員はいても、最終チェックはやっぱり自分。小さなミスが大きな問題につながる職業だからこそ、精神的にもどっと疲れる。それを誰かに理解してほしくなる夜もある。

目の前の依頼に心を置き去りにして

毎日こなすべき書類に気を取られて、ふと自分の心がどこかに置き去りになっていることに気づく瞬間がある。最初は「ありがとう」の声や「助かりました」の笑顔が嬉しくてこの仕事をしていたのに、いつの間にか「とにかく処理を終わらせないと」という義務感に支配されていた。書類は人と人をつなぐものだけど、その向こう側にある「人の気持ち」を感じる余裕すらなくなっていたんだと思う。

依頼人の笑顔だけが救いだった

ある日、急ぎの登記を依頼してきた高齢のご夫婦がいた。無理なスケジュールだったけどなんとか間に合わせて、最後に「本当に助かりました」と頭を下げてくれた。あの瞬間、ふっと肩の荷が下りた気がした。書類を処理することばかりに集中して、誰のためにやっているのか見失っていた自分を思い出した気がする。たった一言でも、直接の言葉ってこんなに心に響くんだなと、あらためて思った。

誰のために働いているのか分からなくなる

とはいえ、毎日そんな感動があるわけじゃない。ほとんどの日は、無表情なメールや電話、黙々と書く書類ばかり。「誰のために働いてるんだろう?」と自問自答しながら、事務所の椅子に沈み込む。事務員はもう帰って無人の事務所。時計の音だけが響く中で、気づけばPCの画面すらぼやけて見えてくる。集中しすぎて涙目になってるのか、それとも本当に泣いてるのか、自分でも分からなくなるときがある。

温もりを求める気持ちは甘えなのか

そんなふうに日々を過ごしていると、ふと温もりが恋しくなる。誰かと話したい、笑いたい、ただ一緒にコーヒーでも飲みたい。だけど、そんな気持ちを持つことが「甘え」なんじゃないかと自分で否定してしまう。自営業なんだから、そんなこと言ってる暇があったら仕事しろ、と。でも心って、そんな理屈だけじゃ動いてくれない。

人と接する時間が極端に少ない

一日の中で誰とも会話しない時間が普通になってしまった。依頼人との面談があっても、会話の内容はほぼ業務的。「こんにちは」「こちらにご署名ください」「登記完了しました」。そこに人間らしいやり取りがないわけじゃないけど、短い時間では深まらない。昔はコンビニの店員さんとのちょっとしたやり取りにも救われたけど、最近はセルフレジばかりで、それもなくなってきた。

事務員と交わす会話は業務連絡のみ

ありがたいことに、ひとり事務員を雇っている。でも、忙しい時間帯にはどうしても会話は「この書類お願い」「登記完了した?」みたいな業務連絡に終始してしまう。こちらが気を使って話しかけようとしても、向こうも忙しそうで、空気を読んでしまう。結局、必要最低限のやりとりだけで一日が終わる。「今日も会話らしい会話、してないな…」と感じる日が続くと、人と接する感覚そのものが鈍ってくる。

昼休みはコンビニ弁当とスマホだけ

昼休みになると、近くのコンビニで買ってきた弁当を食べながらスマホをいじるのが日課になっている。SNSを見ても特に反応する投稿はないし、LINEも既読すらつかない。誰かとつながっていたいと思って開いたスマホが、かえって孤独を突きつけてくる。昼休みという貴重な時間も、ひとりの世界から出られないまま過ぎていく。

寂しさを認めると負けた気がして

たまに「寂しい」と感じることがあっても、それを言葉に出すのは負けた気がする。男なんだから、元野球部なんだから、気合いで乗り切れと自分に言い聞かせてきた。でも、年齢を重ねるごとに、気合いだけじゃ埋まらない隙間が心に増えてきた。肩の力を抜いてもいいんじゃないかと分かってはいるけど、それをどうやっていいのかも分からない。

元野球部のプライドと孤独感

学生時代はキャプテンで、チームを引っ張る立場だった。仲間と汗を流し、声を出して盛り上げてきた過去があるからこそ、今の静けさが余計に寂しく感じるのかもしれない。あの頃は「一人じゃない」と自然に思えていた。でも今は、周りを気にせず愚痴れる仲間もいない。気を遣わずに何でも話せる相手がいるって、本当にありがたいことだったんだなと、しみじみ思う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓