肩書で呼ばれない夜があってもいい

肩書で呼ばれない夜があってもいい

肩書に埋もれていく日々のなかで

「先生」と呼ばれるたびに、どこかで少しだけ自分が遠のいていくような感覚がある。司法書士として開業して十数年、田舎町の片隅で看板を掲げ、事務員と二人でなんとか回してきた。ありがたいことに依頼は絶えず、忙しさの中にいる間は孤独を忘れていられる。しかし、一日が終わってふと鏡を見たとき、「俺は一体、誰だったかな」と思うことがある。仕事の肩書に埋もれて、本来の自分の声が小さくなっていく気がするのだ。

「先生」と呼ばれるたびに、心が少し遠ざかる

依頼人や金融機関、時には法務局の職員まで、皆が律儀に「先生」と呼んでくれる。最初の頃は嬉しかったし、信頼されている実感もあった。でも最近は、その呼び方が距離を生んでいるように感じる。名前じゃなく、役割として見られている。どこかで「先生」だから無理が効くだろう、「先生」だから我慢して当然だろう、そんな空気がまとわりついてくる。ひとつの敬称が、かえって人間らしさを削っていくという皮肉。自分が透明になっていくような日もある。

名前を忘れられたような感覚

ある日、依頼人に「お名前、なんでしたっけ」と聞かれたことがある。「司法書士の先生」で覚えられていて、名前が頭に残っていなかった。仕方のないことだと自分に言い聞かせたが、内心では少しショックだった。こちらは何度もフルネームで名乗っていたし、手紙にも名前を記していた。それでも「肩書」だけが記憶に残る。それはきっと、名前よりも役割が前面に押し出される仕事だから。でも、それでもやっぱり、自分の名前で覚えていてほしいという気持ちは拭えない。

便利な肩書として扱われる違和感

時折、肩書が「便利なラベル」にされる場面がある。「司法書士の先生に聞けばいい」「登記のことなら丸投げでいいでしょ」。そう言われるたびに、名刺一枚に詰め込まれたスキルと責任が、軽く扱われているようで虚しくなる。信頼の裏返しだと受け取ることもできる。でも、それが度を超すと、人間としての対話がすっぽり抜け落ちてしまう。名前ではなく機能として呼ばれる——そんな日が続くと、心のどこかに小さな穴が空いていく。

誰かに名前で呼ばれるだけで、ふと救われる

ある日のこと。久々に連絡をくれた高校時代の同級生と居酒屋で会った。そのとき、彼は当たり前のように「おい、稲垣」と呼んでくれた。なんでもない呼び方が、妙に温かく感じた。思えば「稲垣」と名前で呼ばれたのは、どれくらいぶりだろう。普段の生活ではほとんどが「先生」「司法書士さん」ばかりだ。名前を呼ばれるだけで、肩の力が抜けた気がした。それは、自分という存在を肩書抜きで見てくれる瞬間でもあった。

事務員との素朴な会話が心の支え

事務所にいる事務員の存在も大きい。彼女は「先生」とも呼ぶが、ふとしたときに「稲垣さん」と声をかけてくれる。それだけで、少し救われる気がする。今日の昼ご飯はどうするかとか、プリンターの調子が悪いとか、そんな他愛もない話が心をほぐしてくれる。肩書に支配されがちな空間のなかで、名前で呼ばれる小さな瞬間が、自分を人間に戻してくれるのだ。事務員との会話には、職場以上の意味があるのかもしれない。

昔の同級生と飲んだ夜に思い出した自分

あの居酒屋の夜、同級生に呼ばれて思い出したのは、野球部だった頃のことだ。ポジションはセカンド、守備には自信があった。あの頃は「先生」でも「司法書士」でもなく、ただの「稲垣」だった。仲間と汗をかき、怒られ、笑い合った時間。思い出すと胸が少し熱くなった。あの頃のように、ただの「名前」で呼ばれ、ただの「仲間」として笑い合えたら——そんな時間が今の自分には必要なのかもしれない。

役職を外したときに残るもの

肩書を脱いだとき、自分には何が残るのだろうか。仕事が忙しすぎて、それを考える余裕もないまま日々が過ぎていく。登記が終わり、報酬をもらい、「ありがとうございました」と言われて一件落着。けれど、プライベートでの人間関係は薄れていき、気づけば一人で飲む夜が増えた。人としての関わりが希薄になり、肩書だけが残っていく。そんな恐怖が、ふと胸をよぎることがある。

「仕事ができる人」で終わってしまう寂しさ

「仕事はすごいね」と言われることがある。褒め言葉として受け取っている。でも、どこかで「仕事しかない人間」と思われているような気もしてくる。仕事の話をしているときだけ周囲と繋がっていられる。でも、そこに「稲垣」という人間がいるかというと、疑わしい。休みの日に連絡がないのも、誘いが減ったのも、肩書以外の部分に魅力がないからかもしれない。仕事ができるだけでは、人のぬくもりまでは届かないのだ。

肩書が消えたら自分には何が残るのか

いつかリタイアしたら、自分には何が残るのか。登記も法務局も、もう関係ない世界に行ったとき、「元司法書士」としてだけ記憶されるのは虚しい。野球部だった頃のように、肩書なしで誰かと向き合える時間を、今から作っておかないと、歳をとってからでは手遅れかもしれない。だからこそ、今この瞬間にも「名前で呼ばれる関係」を大切にしたい。肩書に依存しない自分を、育て直す必要がある。

休みの日の自分の扱いが極端に雑

たまの休日にふらっと外出しても、どこか所在がない。誰とも会話せず、ただコンビニで弁当を買って帰るだけの日もある。平日は「先生」として必要とされるのに、休日は誰にも認識されない。その落差がこたえる。人との関わりが「仕事を通してのみ」になってしまうと、休日は存在価値を見失いやすい。呼びかけられることもなく、ただ一人でいる時間——それが積み重なると、心の奥がどんよりと曇っていく。

司法書士という肩書の光と影

司法書士という肩書は、誇らしくもある。でも、その裏には影もある。信頼される代わりに、弱さを見せづらい。「先生だから大丈夫でしょう」という無言のプレッシャーが常にのしかかってくる。誰にも「今日、ちょっとしんどい」と言えない。そんなとき、ふと名前で呼ばれたくなるのだ。「稲垣、大丈夫か?」と、ただ一人の人間として声をかけてもらいたい。それだけで、少しだけ生き返れる気がする。

信頼される喜びと、その裏にある重圧

「任せています」と言われるのはありがたい。でも、その信頼が時に重い。万が一のミスも許されず、常に正確さが求められる。事務員と二人で対応している分、責任はすべてこちらにかかってくる。目を通す書類が山のようにあっても、「先生なら大丈夫」と思われているから、弱音も吐きづらい。そんなとき、「稲垣さん、ちょっと休みませんか」と言われたら、涙が出るかもしれない。

事務所を背負う責任と孤独

事務所を構えてからというもの、責任の重さは年々増している。依頼が増えることは嬉しい。でも、それに比例して孤独も増える。どんなに頑張っても、誰かに本音を話す余裕がなくなるのだ。雇っている事務員には弱いところは見せづらい。取引先にも、友人にも言いにくい。そんなとき、「司法書士の先生」ではなく、ただの「稲垣」として向き合ってくれる誰かがいたら救われるのに——そんな夜がある。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓