署名欄に愛はない

署名欄に愛はない

朝一番の違和感

その朝、机の上に置かれていた封筒には、どこか違和感があった。中身は登記関係の委任状一式。だが、決定的におかしい点がひとつあった。

「署名欄が、、、空白?」僕は思わず声を漏らした。依頼書類にしてはあまりにも不自然な未記入だった。

依頼人の姿もないまま、ただ封筒だけが届けられていたのだ。

封筒の中の未記入書類

中を改めて確認してみると、住所も印鑑もある。だが、署名だけがぽっかり抜けていた。まるで、意図的にそこだけを避けたような空欄だった。

「うっかり、、、じゃないよな」心の中でそうつぶやく。僕自身が“うっかり司法書士”を名乗ってはいるが、今回は違う。確信があった。

この書類は、誰かが“愛”を込めるのを拒んだ痕跡だ。

依頼人は現れなかった

午前中いっぱい待ってみたが、依頼人はついに現れなかった。電話番号も書かれていない。手がかりは、送付元の住所と、書類に押された印影のみ。

「これ、、、どう思います?」と、背後からサトウさんの冷たい声。デスクに座りながら、視線だけを僕に向けてきた。

あの無駄のない動きと、心を読まれるような目つきにはいつも勝てない。

サトウさんの冷静な推測

「記入漏れじゃなくて、わざとですよ」彼女はそう言い切った。デスクの上には、過去の登記情報が並べられていた。

「これ、先月提出された類似の書類と酷似してます。もしかすると、、、偽装?」

その言葉に背筋がぞくりとした。単なる事務ミスでは済まされない香りが漂い始めた。

記入漏れか、それとも故意か

たしかに、委任状の文面は明らかに誰かのテンプレを流用したものだった。字体も、文言のクセも、そしてミスの仕方までも。

「愛がないね」僕はつぶやいた。するとサトウさんは小さく鼻で笑った。

「記号を入れちゃいけないのと同じで、心を込めたらバレるんですよ、こういうの」

過去の依頼履歴に怪しい点

司法書士会の内部システムで過去の依頼を洗ってみると、同じ姓の女性から似たような申請が何件もあることが判明した。

しかもすべて、依頼人の署名が書かれていないか、怪しい筆跡だった。すでにこの地域では有名な地上げ屋の名も浮かび上がってくる。

「なるほど、書類の中に潜む怪盗キッドか」僕はひとり、軽く苦笑した。

登記簿と照合された真実

管轄法務局の閲覧システムで確認すると、現在の所有者名義はたしかにその女性。しかし、遡っていくと不自然な相続と贈与の連続。

「相続ってより、パス回しだね。サッカーのオフサイドスレスレ」

そう言いながらも、妙なひっかかりが消えない。何かもっと重大な誤魔化しが隠されているような気がした。

所有者の署名が二種類存在する

一通の古い委任状を取り出すと、今回のものと同じ名前が違う筆跡で記されていた。これは明らかに偽造だ。

だが、その筆跡はどこかで見覚えがある。昔、ある依頼者が口癖のように使っていた文字の“跳ね”の癖だった。

「やれやれ、、、こういうところで再会するとは」僕は思わず、椅子にもたれかかった。

「これは本人じゃないですね」

サトウさんが静かに言った。「前に相談に来た“元夫”の書き方にそっくりです」

つまり、依頼人を装っていたのは、かつて財産分与で揉めた元夫。そして今回の書類も、偽造によって再び土地を奪おうとしていたのだ。

恋も登記も、未練は記入不可ということだ。

元野球部の勘が働く瞬間

なぜ彼は署名をしなかったのか。偽造のリスクを避けるために、あえて「空白」にして正規の筆跡を強要しようとしていたのだ。

「フルスイングで空振りしても、球は見えてくるんだよ」そんな昔の監督の言葉を思い出した。

僕は一通の照会書を作成し、登記識別情報の再確認を求めた。

グラウンドで培った観察眼

野球部時代、ピッチャーの癖を見抜くのが得意だった。筆跡も同じ。手癖は隠しようがない。

しかも犯人の一文字目の“サ”の跳ね方は、かつての書類と一致していた。

僕はその証拠を添えて、警察と法務局に報告書を提出した。

筆跡の“癖”に気づく

それは、司法書士としての勘ではなく、人間としての感覚だったのかもしれない。

「本当はまだ未練があったんでしょうね。だから自分で書けなかった」

サトウさんの言葉は、妙に胸に刺さった。

追いかけた先にいたのは

数日後、依頼人を装っていた元夫は市内の喫茶店で逮捕された。

未練と財産欲が入り混じった不器用な偽装。それはまるで、昔のサザエさんの“穴の開いた靴下”のように、不器用で滑稽だった。

誰にも踏み込めない“署名欄”に、彼は愛ではなく執着を込めていた。

別人のふりをした本当の依頼人

最後に「一度だけ話をさせてください」と言った彼は、元妻の名前を何度も口にした。

だけど、それはもう法的に意味をなさない言葉だった。

感情と登記は、混ぜてはいけない。それが、今回の教訓だった。

「やれやれ、、、こんな展開か」

帰りの車の中で、僕は思わずつぶやいた。助手席のサトウさんは、無言で缶コーヒーを渡してくれた。

まるで、「言葉よりカフェインでしょ」とでも言いたげだった。

そういうところが、やっぱり頼りになるんだよな。

サトウさんの一撃コメント

事務所に戻るなり、彼女は書類をパタパタと整理しながら言った。

「書かない自由と、書けない未練は別問題ですよ」

淡々とした声の奥に、ほんの少しだけ哀しみが混じっていた気がした。

「恋愛も偽装しないと成立しないんですね」

僕は何も言えなかった。書類の世界に“嘘”は許されない。でも、人の気持ちはいつも未記入のままだ。

愛は目に見えないから、署名しようがないのかもしれない。

そしてたぶん、ハートマークも記入不可なのだ。

塩対応にこめられた優しさ

帰り際、彼女がそっと置いた付箋には、「この書類、明日までですよ。忘れないで」と書いてあった。

そういうさりげなさが、ありがたい。

僕のうっかりも、彼女の塩対応で何とか今日も救われた。

結末は静かに

その日の最後に、訂正印と共に、真実の署名が提出された。元妻が全てを知ったうえで、正式に処理したのだ。

法の力が、人の心を整理することもある。そんな一件だった。

今日も一日、地味だけど確かな仕事をした。それだけは胸を張れる。

訂正印と真実の一行

訂正された書類の最下部に、彼女は自分の名前をしっかりと書いていた。まるで「もう終わった話」とでも言うように。

それは、新たな一歩にも見えた。

司法書士の仕事は、そんな人たちの歩みをそっと支える仕事だ。

司法書士の仕事は地味だが、深い

やれやれ、、、今日も疲れた。でも悪くない。

明日はまた、違う未記入の書類と向き合うのだろう。

だがきっと、そこにも“記入できない想い”が隠れている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓