登記簿の依頼人がいなかった日

登記簿の依頼人がいなかった日

奇妙な登記依頼が届いた朝

書類だけがポストに入っていた

朝、事務所のポストに一通の茶封筒が届いていた。差出人の名前はなく、中には委任状と登記申請書類一式が整っていた。依頼内容は単純な所有権移転登記だが、封筒の主が誰なのかがわからないというのが気がかりだった。

差出人の住所欄も空白で、電話番号もない。ただ、内容自体は一見整っており、登記をそのまま進められそうな雰囲気だったが、こういうときこそ気をつけなければならない、と僕はうっすらと嫌な予感を覚えていた。

「なんで匿名で登記なんて送ってくるんだよ」とぼやきながら、机にその封筒を置いた。サザエさんでいうところの波平が柱の陰から怒鳴り出しそうな状況だ。

差出人不明という不可解な点

サトウさんは朝から無言だったが、封筒を覗き込むなり、冷たく一言。「これ、偽装じゃないですか?」 僕は思わず「やめてくれよ、怖いこと言うなよ」と肩をすくめた。

「ちゃんと登記できてしまうからこそ怖いんですよ。逆に、本物かどうか、今のうちに見極める必要があります」と彼女はクールに続けた。 たしかに、サインも印鑑もあり、法務局が受け付けてしまいそうな内容ではある。だからこそ、厄介だった。

「やれやれ、、、」と僕はいつもの癖でつぶやいた。この時点では、まだその意味を本当に理解していなかった。

事務所内の静かな混乱

サトウさんの冷ややかな一言

「で、これをそのまま提出するつもりなんですか?」サトウさんの視線が僕の額に突き刺さる。 「いや、ちゃんと確認するよ。たぶん、うっかり名前書き忘れたとか……」と口にした途端、自分の言い訳の薄さに自分で苦笑した。

「うっかりで済むなら司法書士なんて要らないでしょう」 「……もっともです」僕は机に頭をこすりつけるようにうなだれた。

こうして、うちの事務所に静かに奇妙な空気が流れ始めた。

依頼書に潜む小さな違和感

もう一度書類を丁寧に確認すると、委任状に記載された住所が、どこかで見たことのあるものだと気づいた。 それは一年前に別の登記で扱った、すでに売却済みの空き家の住所だった。 「あれ? この住所って……」とつぶやくと、サトウさんが「先月、固定資産税通知が来てましたよね」とすかさず応じた。

あの家にはもう誰も住んでいないはずなのに、なぜこのタイミングで所有権移転の依頼が届くのか?謎が深まる一方だった。

法務局でのちぐはぐな対応

登記簿の名義は存在しない

午後、僕は法務局へ足を運んだ。登記簿を確認してみると、そこには「抹消済」の印があった。 つまり、登記が完了した形跡すらない。いや、そもそも名義が現在誰にもなっていないという不自然な状態だった。

「こんなことってあります?」と担当官に尋ねると、「まれに遺産分割が放置されたままのケースだと、相続人全員の意思が不明でこうなることもあります」とのこと。 これは、表面的には民法、実態はミステリーだった。

「まるで名探偵コナンのように、日常に潜む非日常ってやつだな」と一人で納得しそうになり、隣の職員に白い目で見られた。

古い登記事項証明書との矛盾

さらに調べていくと、以前に自分が取り扱ったときの証明書のコピーがファイルに残っていた。 しかし、今回の書類にある前所有者の氏名と微妙に字体が違う。 「これは……ゴシック体の中に明朝体が紛れてるような違和感だ」僕は小声でつぶやいた。

これはきっと誰かが、過去の書類をもとに偽造を試みたのではないか。だとしたら、登記制度を悪用した犯罪かもしれない。 今となっては、あの封筒がただの悪戯だったと思えない。

街の不動産屋をたずねて

一年前に売却されたという物件

不動産屋の佐伯さんに事情を話すと、「あの家、確か亡くなったおばあさんが住んでたやつですよ」と言った。 「でも、法的には売却されず、息子さんが相続放棄したって聞いてますよ」との証言が飛び出した。

つまり、相続登記すらされていない状態だったということだ。 となれば、あの登記依頼書類は誰が用意したのか。相続人がいない以上、それは他人のなりすましか?それとも、放棄した息子が何か企んでいるのか。

急に背筋が寒くなった。このまま関わるべきではないのでは……?いや、放っておいたら誰かが不正に土地を奪う可能性がある。

売主の名がどこにも見当たらない

そして最も重要なことに気づいた。今回の登記申請に添付されていた売買契約書には、「売主」の署名欄が空白だったのだ。 「やれやれ、、、こんな基本的なこと、もっと早く気づけよ」と自分にツッコミを入れる。

つまりこの登記は、買主の名前と契約金額だけが明記され、売主がまったく存在しないという、法律的には「何もしていない」ことになる。 だが、それを逆手に取って、不正登記を狙っていたとしたら――。

喫茶店での思いがけない出会い

かつての依頼人の息子が語ったこと

帰り道、なぜか気になって、昔の依頼人の息子が働いている喫茶店に寄った。 彼は話の流れで「あの家、兄貴が勝手に使ってるんです」とボソッと漏らした。

さらに、「俺、相続放棄してるのに、兄貴が俺の名前使って何かしようとしてるみたいで……」と心当たりがあるような話をしてくれた。 これでようやくパズルの最後のピースがはまった気がした。

委任状に残された見慣れた筆跡

あの登記は誰のためだったのか

事務所に戻り、もう一度委任状を見つめた。そこにあった筆跡は、以前兄の相続放棄書類にサインしたときの文字と酷似していた。 つまり、兄が弟になりすまし、不動産を手に入れようとしていたということだ。

サトウさんが無言でうなずいた。「……通報ですね」 「そうだな。やっぱり、おかしな書類は早めに炙り出すに限る」

サトウさんの推理が火を吹く

隠された相続と遺産放棄の罠

結局、サトウさんの一言がすべてを導いていた。「相続放棄を逆手に取れば、登記が動かせると思ったんでしょうね」 彼女の洞察力にはいつもながら脱帽だ。

「私はただ、論理的に変な点を並べただけです」と言うが、それができるのは、もはや探偵の領域である。

真犯人は司法書士を試していた

背後にいたのは別の司法書士だった

驚いたのは、兄の背後に別の司法書士がいたことだった。 それも、一度業務停止を受けたことのある人物だった。今回の書類も、その人物のテンプレートが使われていたことから発覚した。

「やれやれ、、、まったく、変な業界になってきたな」と僕はため息をついた。

解決のあとに残った苦味

やれやれ、、、また面倒なのを拾ってしまった

封筒の中の登記依頼は、警察に提出され、事件として処理された。兄は詐欺未遂で事情聴取を受けているという。

「次はもうちょっと平和な仕事がいいな」と僕は言ったが、サトウさんは「それはあなたの性格次第ですね」と冷ややかに言い放った。

封筒の中にあった最後の手紙

依頼人からの遅すぎた謝罪

後日、もう一通、同じような封筒が届いた。中には謝罪の手紙が入っていた。兄からだった。 「欲に負けました。すみませんでした。弟には謝ります」 僕はそれを読み、そっと引き出しにしまった。

「これで終わりか」と思いつつ、また同じような事件が舞い込んでくる未来を想像して、僕は一言、つぶやいた。 「やれやれ、、、」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓