亡霊は地番に宿る

亡霊は地番に宿る

朝の事務所に舞い込んだ古びた登記簿

それは、くしゃくしゃに折れた茶封筒に入って届いた。差出人は不明。ただ、中には一冊の閉鎖登記簿の写しが入っていた。宛先はうちの事務所、司法書士シンドウ宛。

表紙には昭和39年と書かれ、見るからに古びていたが、インデックスされた地番が奇妙な既視感を呼び起こす。どこかで見た地番だった。だが、思い出せない。

「シンドウ先生、これ、何か気になりますね」とサトウさんが言った。確かに、ただの古い登記簿のはずが、背筋にひやりとしたものを感じさせた。

一冊の閉鎖登記簿が示す違和感

ページをめくると、その地番には三度所有権移転が記録されていた。しかし、最後の移転が“昭和52年、死亡により所有権移転予定”とだけ記され、登記が完了していない。

「予定って……登記簿に予定って書きますか?」サトウさんが首をかしげる。確かにおかしい。予定なんて法的にはあり得ない。まるで未練のように、そのままページは閉じられていた。

閉鎖登記簿のはずなのに、その土地は地図には残っている。何かが、まだそこに生きているかのようだった。

依頼人の不安と沈黙の空き家

数日後、その地番に関する相談が舞い込んだ。年配の女性が、「父の名義の土地に赤紙が貼られていた」と、不安そうに訪ねてきたのだ。

「その土地、父のものだったと思うんですが……もう40年は放置してて……売れるかどうか調べてほしいんです」

まるで、あの封筒がこの訪問を予告していたかのようだった。赤紙とは役所の行政指導、老朽家屋の撤去命令だという。

亡き父の土地に現れた赤紙

現地は、ボロボロの空き家だった。屋根は抜け、草は胸の高さまで伸びている。だが、玄関のポストだけは綺麗に拭かれていた。

「誰か住んでますかね?」とサトウさん。まさか、と思いつつ、ポストを開けると中には新聞と一通の手紙があった。宛名は――亡くなったはずの依頼人の父。

「やれやれ、、、幽霊が新聞読む時代か」と、冗談を言ってみたが、空気は冷え切っていた。

土地台帳と法務局の狭間で

法務局で現地の台帳を調べると、確かに閉鎖されていた。だが、謄本に記載された住所には該当する地番が今も“存在する”ことになっていた。

「これ、移転漏れどころじゃないですね。所有者不明土地の典型例です」サトウさんの言葉は冷静だったが、その奥に何か引っかかりを感じた。

合併や整理があっても、ここまで不自然に残っている地番は珍しい。消されるべき記録が、なぜか意図的に“残されている”ようだった。

明治の記録に潜む一行の謎

さらに古い明治の登記簿に目を通すと、そこには「当該地、私道トシテ通行ヲ認ム」の文字が。通行権の記録、そしてもう一行。「但シ、名義人ノ承諾ヲ要ス」

つまりこの土地は、所有権ではなく、他人が通るためだけに設定された仮の名義地だった。それが、時を経て実体を持ったのだ。

地番の亡霊とは、この仮名義のことなのかもしれない。法的にも登記簿上にも存在するが、誰のものでもない土地。

過去の所有者の正体

聞き込みを進めるうち、かつてその土地に住んでいた男の名が浮かんできた。依頼人の父とは別人――戦後すぐに失踪した土建業者だった。

「あの人の土地は呪われてる、誰も触りたがらなかった」と、近所の古株が言った。廃墟のように見えて、地元では有名な曰く付きだったのだ。

もしかすると、何かを隠すためにあの土地は“名義だけ”残されていたのではないか。

地番の変遷と移転の空白

調査で分かったのは、昭和42年に一度仮登記がされたが、それが失効し、そのまま閉鎖されていたこと。つまり、正式な権利の主張がないまま放置されていたのだ。

しかしその仮登記を申請した人物が、依頼人の父だった。――土地は“彼が”名義だけ取得し、あえて放置していたことになる。

なぜか。そこには答えがなかった。死者の胸の内は、もう誰にも聞けない。

サザエさん一家がヒントに?

「磯野家って、住所が設定されてないけど、家族は住んでるよな」とつぶやいたとき、サトウさんがぽつりと言った。

「あの地番、たぶん地図にはないけど生活には存在してたんですよ」

なるほど、形式と実態のズレ。それが“登記簿の亡霊”の正体かもしれない。記録は死んでも、土地は生きている。

役場に残された手書きの台帳

町役場の倉庫で、ようやく見つけた。昭和30年代の手書き台帳。そこには「地番〇〇番 共有名義 承諾者不在」とあった。

「承諾者がいなければ、他人は通れない……でも皆通っていたんです」サトウさんの目が鋭くなった。

結局、使っていたのは地元住民、けれど名義がない。その境界が、あの地番を“亡霊”にしてしまったのだ。

真犯人は名義にいた

「やっぱり父だったんですね……」依頼人はぽつりとつぶやいた。名義を使って何かを封じた。たぶん、それは過去の何か、大きな借金か、罪か。

そのまま封じて死んでいくしかなかった。閉鎖された登記簿には、その沈黙だけが残されていた。

「亡霊って、土地より人のほうが怖いですね」依頼人の目に、妙な笑みが浮かんでいた。

登記簿が閉じた夜

依頼人は、手続きを進めることなく帰っていった。「このままでいいんです」とだけ言って。

結局、登記簿の修正も所有権の回復もなされなかった。土地は再び、誰のものでもない“空白”に戻った。

「やれやれ、、、書類よりも人の闇のほうがややこしいですね」サトウさんがため息をついた。僕も深くうなずくしかなかった。

後日談と地番の行方

あの土地は、数か月後に町によって公有地に編入された。だが、登記にはいまだに“未登記”のままと記されている。

きっと、誰かがこの謎を再び掘り返すだろう。そのときまで、亡霊は静かに眠り続ける。

「今日も、地番に呪われる仕事だな」僕は独り言を言いながら、次の書類の山に手を伸ばした。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓