登記簿の影にいた女

登記簿の影にいた女

登記申請書に記された違和感

午前九時 いつものように始まった一日

朝のコーヒーを片手に、俺は机の上の書類に目を通していた。登記申請書の束の中に、ひときわ目を引く封筒があった。封筒の表には、滲むような細い筆跡で「所有権保存登記申請書在中」と書かれている。

差出人の名前は「ユイ」とだけ。苗字が書かれていない。そんなことは法務局が受け取るわけがないのだが、なぜか提出されたようだった。

俺はこの違和感を無視できず、深く関わることになってしまう。

保存登記に紛れ込んだ妙な名前

登記原因証明情報に目を通すと、不自然な点がすぐに見つかった。不動産の名義人欄に記載された人物は、すでに数年前に死亡しているはずの「高原徹」。しかも添付された戸籍の附票が古すぎて、近年の動きが一切反映されていない。

これはただの間違いではない。むしろ、意図的に何かを隠しているような、そんな匂いが漂っていた。

俺の司法書士としての勘が、明らかに警鐘を鳴らしていた。

依頼人の女は何者か

無表情で語る経緯と過去

翌日、事務所にひとりの若い女がやってきた。黒いワンピースにサングラス、声は低く、感情を抑えているようだった。「この申請、通りますか」とだけ言って、あとは黙ったまま俺の反応を待っていた。

「高原徹さんはあなたの…?」と聞いても、首を横に振るばかりで何も語らない。『キャッツアイ』の泪姉さんを思わせる、冷たいがどこか物悲しい雰囲気だった。

一言も語らぬその沈黙が、逆に多くを物語っていた。

事務所に残された一枚の戸籍謄本

その女が帰った後、サトウさんが机の上の封筒を指さした。「先生、これ…女の人、忘れていきました」中には一枚の戸籍謄本。見覚えのある名前が並んでいた。

そこには、確かに高原徹という男がいた。そして、その妹として「高原ユイ」。彼女は妹だった。しかしその戸籍は「分籍」となっており、何かを断ち切るような痕跡があった。

家族という言葉が、重く響いた。

謄本に記された不在の家族

サトウさんの冷静な分析

「この謄本、ちょっとおかしいですね。除籍じゃなくて、分籍。でも親の名前が二通りある。普通じゃないです」サトウさんがタブレットを手に、家系図を素早く作っていく。

「お前、探偵事務所に転職する気か」と思わず口に出すと、「しませんよ。面倒なんで」と即答された。

冷静なその視点が、事務所にもうひとつの推理の目を与えてくれていた。

シンドウのうっかりと執念

つい口に出してしまった。「やれやれ、、、やっぱり簡単な案件じゃなかったか」

いつもこのセリフを言うときは、大体ろくでもない展開になる。俺は再度登記簿と戸籍を見比べ、食い入るように探し続けた。

すると、建物の構造に微妙な違いがあることに気づく。虚偽の記載か、それとも意図的な操作か。

やれやれ の先に見えたもの

登記簿と不一致な住民票の謎

建物の構造は「木造2階建」とされていたが、実際は「木造平屋」。この差異が何を意味するのか。俺は住民票を再取得し、空白の履歴に気づいた。

その期間、「ユイ」の名前はなかった。代わりに他人名義の一時的な転居が記されていた。

これは登記では語られない、生活の痕跡そのものだった。

住所に向かった先で見た白い花

現地に向かうと、家はすでに取り壊され、空き地となっていた。そこに咲く白い花が、何かを弔うように静かに揺れていた。

俺は無言で手を合わせた。誰かが確かにここにいた、その証がそこにはあった。

「先生、戻りましょう」サトウさんの声に、俺は静かに頷いた。

保存登記が封じた秘密

亡き兄と偽られた存在

帰ってきた俺は、女に電話をかけた。「あなたが保存登記をしたのは、自分を兄の名で登録しようとしたからですね?」

「兄の名前なら、まだそこに存在できる気がした」と彼女は言った。

兄の名義に自分を重ねて、世界と繋がろうとしたのかもしれない。

名義の裏にあった真実の動機

登記はただの手続きではない。そこに感情が宿るとき、人はそれにすがりついてしまう。

彼女は、兄と共に過ごした場所を、せめて記録の中だけでも守りたかったのだろう。

法的には不適切でも、その想いにはどこか共感してしまった。

決着と後味

静かに語られた愛情の形

後日、彼女から封書が届いた。中には一輪の押し花と「ありがとう」の一言だけ。

それが何を意味していたか、詳しく語られることはなかったが、すべてがそこに込められていたように感じた。

登記簿に書かれない物語もある。いや、むしろ書かれないからこそ、残るのかもしれない。

シンドウのつぶやきと午後の珈琲

午後の事務所。いつものようにコーヒーを淹れながら、俺はサトウさんに聞いた。

「あの女、最後に笑ってたと思うか?」

「わかりません。でもたぶん、少しだけ救われたんじゃないですか」

やれやれ、、、今日もまた、俺は書類と過去と静かに向き合う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓