不動産調査の依頼
その日、事務所にひょっこり現れたのは、どこか影のある中年の男だった。名前は大岩という。差し出されたのは一通の登記簿謄本だったが、そこには不自然な空白があった。
「この地番の隣に、昔もう一軒家があったはずなんです。でも今はどこを探しても地番が見つからないんです」
妙な話だった。登記簿に空白?それはまるで、名探偵コナンでコマが一つ飛ばされたような違和感だった。
妙な登記簿が持ち込まれた朝
サトウさんがコーヒーを片手に無言で登記簿を覗き込む。目つきがいつにも増して鋭い。これは「当たり」の案件かもしれないと、僕の胃がぎゅっと縮んだ。
「この地番、連番のはずなのに一つ飛んでます。何か隠れてるわね」
塩対応ながら頼りになる。僕はとりあえず大きく息を吐いた。やれやれ、、、また妙な話に巻き込まれそうだ。
依頼人の不安げな視線
大岩の目には何か強迫観念めいた焦燥が宿っていた。話を聞くと、亡き父の残した古い地図には、確かに「消えた地番」に家が描かれていたらしい。
「その家が、相続から抜け落ちていたとしたら……僕には兄がいます。でも兄は……行方不明なんです」
これはただの土地トラブルじゃない。相続、そして何か過去の因縁が絡んでいる匂いがした。
消えていた地番
法務局で登記簿を再度確認すると、確かに対象地番が欠番となっていた。その直前と直後の地番は通常どおり存在していた。
まるで「ピッコロが悟飯をかばって消えたシーン」のように、そこだけがごっそりと抜けている。
これは偶然ではない。意図的に地番が除かれているのだと直感した。
登記簿にぽっかり空いた番号
通常、地番が飛ぶことは珍しくない。合筆、分筆、整理などで整合性が取れない場合もある。しかし、このケースは妙だった。
関連する閉鎖登記簿にも、その番地の履歴が見当たらない。まるで最初から「存在していなかった」ことにされていた。
しかし、人は消せても、記憶は完全には消せない。地元に何か痕跡が残っているはずだ。
地図にも記録にも存在しない土地
昔の住宅地図も調べてみた。昭和55年版には、そこに「大岩家離れ」と記されていた。
平成以降の地図からはその記載が消えていた。まるで、物語の中の消された章のようだった。
僕の頭の中で、探偵アニメのオープニングが流れ始めた。謎解きの時間だ。
調査の始まり
僕とサトウさんは、法務局の古参職員・岡田さんを訪ねた。記録に残らないような事例でも、口伝えなら知っているかもしれない。
「ああ、その場所ね……昔、何かあったんだよ」岡田さんは口を濁す。が、それだけでも十分なヒントだった。
情報には煙がつきものだが、その煙の先には必ず火がある。僕たちはその火種を探しに動いた。
ベテラン職員が口を濁す理由
岡田さんは最後にこう付け加えた。「あそこは火事で焼けた家があってな……だが、それだけじゃない」
火事と登記の抹消に関係がある。誰かが意図的にその場所を「なかったこと」にしたのではないか?
ふと、僕は過去に扱った不正登記の案件を思い出した。手口は似ている。誰かが土地を隠したがっているのだ。
地元の古老の証言
僕らは現地に足を運び、近くの商店を営む老婆に話を聞いた。老婆は言った。「あそこの離れは、兄弟げんかの末に火が出たんだよ」
「大岩家の兄さんの方が、自分の取り分が気に入らなくて、弟に火をつけたってねぇ……」
話は思った以上に生々しかった。そして、登記から地番を消す動機として十分だった。
火事と土地の抹消の関係
その火事の後、兄は行方をくらまし、土地は「焼失」を理由に抹消された。しかし、それは正式な手続きではなかった。
何者かが、相続争いの末に「土地ごと兄の存在」を消したのだ。裁判所記録には兄の名前が残っていた。
やはり、まだこの土地には名義人がいた。依頼人の大岩が相続できる状態ではなかったのだ。
サトウさんの洞察
「地番が消されてるってことは、誰かが手を加えてる。普通じゃないわよ」
サトウさんの推理が鋭く突き刺さる。「でも、こういうのってね、誰かが戻ってくるってフラグでもあるのよ」
彼女がファイルをトンと机に置く。そこには、兄の筆跡と一致する書類があった。
地番の空白と権利者の関係
なんと兄は、生存していた。しかも、数年前に別の司法書士事務所で「遺産放棄」の意思確認をしていた記録が見つかった。
だが、それを知っていたのは当時の担当司法書士のみ。大岩家の内部では共有されていなかった。
サトウさんは言う。「つまり、隠してた人間がいたってこと。放棄した証拠を出さなかった誰かが」
現地調査と真実
土地を実地で確認すると、草むらの中に古井戸の跡があった。かつてそこに家があった証明だった。
井戸の脇に、朽ちた表札が埋もれていた。「大岩 零」と読めた。それは兄の名だった。
土地も、記憶も、完全には消せない。表札は語っていた。ここに、確かに生きた人間がいたのだと。
登記から抜け落ちた理由の正体
調査の結果、兄の放棄を証明する書類を正式に提出することで、土地は依頼人のものとなった。
ただし、そこに建てることはもうできない。防災上の理由で、自治体が建築を制限していた。
大岩は肩を落としたが、それでも「兄が生きていた」と知れただけで充分だったと言った。
やれやれ、、、最後は僕の出番か
書類を整え、登記手続きを終えた僕は、静かに椅子にもたれた。やれやれ、、、また地味だけど奥深い仕事だった。
サトウさんはいつもどおり帰り支度をしていた。「今日はラーメンでも奢ってください」
……それは報酬のつもりか?まあいい、夜風が少しだけ涼しく感じた。
事件の結末
地番の空白は埋まった。いや、正確には空白の理由が明らかになっただけだ。
消えた土地の記憶は、登記簿の隙間に確かに残っていた。誰かがそれを埋め直さなければ、歴史も人も消える。
僕たち司法書士の仕事とは、そんな「記憶の代理人」なのかもしれない。そう思った帰り道だった。