依頼人は鍵を握る未亡人
静かに差し出された一通の封筒
朝、事務所に訪れたのは黒い喪服の未亡人だった。彼女は何も言わず、厚紙の封筒を机の上に置いた。 「亡くなった夫の土地の件で、何かおかしいんです」と、わずかに震える声で彼女は言った。 中には、見覚えのある登記簿の写しがあった。
登記簿の謎に触れたその瞬間
確かに古い登記簿だった。平成以前の手書きの記録で、どこか懐かしい字体が並ぶ。 だが、ひとつだけ違和感があった。ある所有者の名前の部分が、明らかに後から書き足されたようなインクの濃さだった。 サザエさんの波平のように、時代に取り残された記録が、いま静かに何かを訴えかけている気がした。
忘れられた登記簿
書庫の奥で埃をかぶっていたもの
法務局の書庫を訪ねた。旧登記簿の原本は、今では閲覧に手続が必要で、職員も戸惑っていた。 倉庫の奥から出てきたのは、黄ばんだ用紙に挟まれた分厚い綴じ冊子だった。 「これがその土地の最初の登記記録です」と職員が呟いた。
謄本にはない名前
読み進めるうちに、あることに気がついた。現在の登記簿にはない、ある一人の名が載っていた。 それは依頼人の夫とは別の人物で、相続登記の際に一度だけ登記され、その後すぐに抹消されている。 「これは何か隠してるな…」思わず独り言が漏れた。
不審な訂正印
なぜそこに印影が
さらに見ていくと、その抹消登記には訂正印が押されていた。しかもそれが妙に新しい印影だった。 訂正された内容は、所有権の移転原因の「贈与」から「相続」への修正。 それだけならあり得るが、訂正日が現在よりも未来になっていたのだ。
登記官の名前が二重線で消されていた
訂正印の横に書かれた登記官名にも二重線が引かれていた。まるでその人物の存在を消し去ろうとしているかのように。 「普通は訂正したら理由と認証印があるはずなんですが…」 隣で見ていたサトウさんがぼそっとつぶやいた。
サトウさんの推理が始まる
「これ、おかしいですよ」
事務所に戻ると、サトウさんはすぐに旧謄本と最近の閉鎖事項証明書を並べて照らし合わせていた。 「この筆跡、他のと違う気がします。あと、この日付、法務局の業務日じゃないです」 彼女の指摘は鋭く、僕はただ唸るばかりだった。
過去の手続を逆引きする女
「昔の法務省通達で、訂正はこの方式じゃ認められません」 そう言いながら彼女は法務省の過去通達集を開いていた。 なんというか、探偵コナンが眼鏡の奥で光る瞬間のような迫力があった。
旧所有者の影
既に死亡したはずの人物の署名
驚くべきことに、登記簿に署名されている人物は、記録上は既に五年前に死亡していた。 それがなぜ数ヶ月前の日付で登記簿に署名されているのか。 誰かが死者の名を使って登記を偽装したのだ。
相続登記が飛ばされた理由
よく見ると、相続の順番もおかしい。第二順位の者が第一順位よりも先に登記されている。 「登記の飛ばしってやつですね」と僕が言うと、サトウさんが軽く頷いた。 それは明らかな登記ミス、いや、意図的な偽造の可能性すらあった。
消された相続人
名寄帳に載っていない名前
役所で確認すると、その消された相続人は住民登録が途中で削除されていた。 「除票を見ると、5年前に行方不明扱いで失踪届が出てますね」 それにより法定相続人から除かれ、別人が登記されていたのだ。
地方税課との睨み合い
土地の固定資産台帳にも謎のブランクがあった。税金の納付記録が一部抜けていた。 「これ、おそらく意図的な未申告ですね。誰かが税課ともグルになってる」 登記だけでなく、行政の記録まで絡んでいた。
噂の司法書士と不審な土地取引
町の古老が語った裏話
「昔あの人、何度か謹慎処分を受けてるんですよ」 町の古老が語ったのは、十年前までこの土地を担当していた元司法書士の話だった。 「土地ころがしの常習犯だったって噂でしたな」
「昔あの人、何度か謹慎処分を受けてるんですよ」
現在は行政書士に転身していたという。表向きは真面目にやっているが、裏では古い関係者とまだ繋がっている。 彼の名前が、旧登記簿に訂正印を押した人物と一致した瞬間、背筋が冷えた。 やれやれ、、、厄介な相手に手を出してしまったようだ。
事務所に届いた脅迫状
「登記簿に触れるな」
翌日、茶封筒が届いた。中には短く「登記簿に触れるな」とだけ書かれた紙が入っていた。 文字はタイプ打ちされ、差出人はなかった。 「脅しとしては雑ですね」とサトウさんが鼻で笑った。
やれやれ、、、またこれか
「やれやれ、、、またこういうのか。なんで俺ばっかり」と頭を抱える僕を尻目に、 サトウさんはすでに警察への相談書類をまとめていた。 僕の出番は、どうやら彼女の後始末担当のようだった。
野球のフォームと筆跡の癖
うっかり気づいた致命的な一致
趣味で見ていた高校野球の中継で、ある選手のサイン色紙に目が留まった。 「この筆跡、見覚えがある…」と思った瞬間、旧登記簿の筆跡が頭をよぎった。 「これはあいつの字だ」そう確信した。
キャッチボールで思い出す癖字の真相
元司法書士とは若い頃にキャッチボールをした仲だった。彼の字は「ゆ」のカーブが独特だった。 それが訂正印の横の「登記官」の字にそっくりだったのだ。 「野球部の感覚って、意外と役に立つもんだな…」
真犯人は元登記官
行政書士に転身していた影
裏を取ると、あの元司法書士は一時期法務局の非常勤登記官として勤務していたことが判明した。 その期間と訂正日が重なっていた。 内部から情報を操作していたのだ。
公文書偽造の罪とその動機
動機は借金だった。旧土地の所有者名義を操作して第三者へ売却し、その金で帳尻を合わせていた。 しかし追い詰められ、偽造に手を染めた結果、自らの首を絞めた形となった。 最終的に警察に引き渡され、すべてが明るみに出た。
静かに閉じた記録と新たな登記
被害者のために
依頼人の土地は正式に修正され、真の相続人に戻された。 不正登記の被害者である未亡人は、ようやく夫の遺志を継ぐことができた。 「これで、ようやく気持ちの整理がつきます」と、彼女は涙を流した。
シンドウの少しだけ晴れた顔
僕は書類の山を前にして、ようやくひと息ついた。 「やっぱり紙の記録って、怖いよなぁ…」 窓の外では、サトウさんが猫に餌をやっていた。平和が戻ったように見えた。