共有持分に沈む影

共有持分に沈む影

共有持分に沈む影

奇妙な相続登記依頼

ある朝、机の上に分厚い封筒が置かれていた。差出人は地元の不動産屋で、内容は相続登記の依頼書類。表面上はよくある案件だったが、手続き上、不可解な点がちらついていた。

サトウさんの眉間のシワ

「……これ、変ですね」と言わずとも、サトウさんの眉間のしわで違和感は伝わった。彼女が持っていた資料のひとつに、登記済証のコピーが挟まっていたが、なぜか最新のものではなかった。

登記簿に残された第三の名義

登記簿謄本を何度も見返すと、過去に共有者として記載されていた“村田昇”という名前が、ある時期から忽然と姿を消していた。その変更の理由がどの書類にも見当たらなかった。

四分の一の空白

依頼された家屋は、四人の兄弟姉妹によって共有されていたはずだった。だが、現在の登記には三人しか載っていない。そして持分合計がぴったり四分の四ではなく、なぜか端数が出ていた。

やれやれ、、、誰の計算ミスだ

「おかしいな……」と独り言を呟きながら、電卓片手に再計算する。いや、これはただの計算ミスではない。何かが隠されている。そう直感した。

地元金融機関からの奇妙なヒント

地元信金に立ち寄ったとき、顔なじみの職員が「昔あの土地、抵当がついてましたよね」とぽろりと言った。融資記録を調べると、なんと失踪した村田昇の名義で住宅ローンが組まれていた。

役所に眠る古い謄本

市役所の保管室で埃をかぶった分筆図面を見つけた。そこには四人の名がきちんと記されており、村田昇の筆跡と印鑑がはっきりと残っていた。

土地の分筆と家族の分裂

その分筆が行われた直後、村田だけが家を出て行き、それ以来音信不通となった。残された三人は、土地の持分を再構成したが、彼の持分の扱いを巡って揉めていたという。

近隣住民の証言と家系図の矛盾

「村田さん?昔はあの家に四人で住んでたよ」近所のおばあさんがそう言う。しかし現在の家系図には村田の名前がなかった。まるで最初から存在しなかったように。

サトウさんの冷静な推理

無言でサトウさんがホワイトボードに相関図を書き出す。その筆が止まったのは、“存在しないはずの共有者”の位置だった。彼女の目が静かにこちらを見ていた。

登記官のうっかりと故意の境界

登記記録の過去を掘り返すと、一度だけ訂正登記がなされていた。形式上は「誤記の訂正」だったが、そこには村田昇の名が削除されていた。誰かが申請した。誰かが、村田の存在を消したのだ。

犯人は誰かよりも

「誰が得をしたのか」——その問いを口にすると、全てが繋がった。村田の持分を密かに買い取った不動産業者が、持分を利用して他の相続人を圧迫し、高値で土地を転売していたのだった。

共有者の失踪と最後の契約書

古い借家の押し入れの奥から、村田昇の筆跡で書かれた契約書が見つかった。そこには、持分を売る代わりに“ある秘密”を口外しないとする念書が添えられていた。

サトウさんは黙ったまま

一通りの説明を終えると、サトウさんは何も言わず、湯呑みを持ち上げた。その動きはどこか「サザエさんが茶の間で波平をあしらう」ような静けさと落ち着きがあった。

今日もまた、登記は終わらない

「やれやれ、、、真実がわかっても、登記は一日じゃ終わらないか」夕暮れの事務所で書類に囲まれながら、俺はふと天井を見上げた。次の依頼は、もうポストに届いている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓