封筒が語らなかったこと

封筒が語らなかったこと

封筒が語らなかったこと

赤い封筒が届いた朝

ある朝、机の上に赤い封筒が置かれていた。事務所に届いた郵便物の中でも、異彩を放っていた。表書きには宛名も差出人もなく、ただ赤い封の糊が強烈な存在感を放っているだけだった。

封書の送り主は誰なのか

不審に思いながらも、僕は封を開けた。中には一枚のピンク色の用紙と、簡潔な依頼書が入っていた。差出人は「依頼人希望」とだけ書かれており、名義変更の登記を依頼してきていた。

謎の依頼人と名乗る男

連絡先にあった電話番号にかけると、低くしゃがれた声の男が出た。「この件は急ぎでお願いします」と、それだけを告げて電話は切られた。まるで次元大介のように必要なことだけを言い、感情を見せなかった。

サトウさんの無言の違和感

隣で聞いていたサトウさんが、書類に目を通して眉をひそめた。「この印鑑証明、何かおかしいです」。さすがサトウさん、言葉数は少ないが、その一言に含まれる意味は重い。

内容証明に隠されたもうひとつの意図

さらに中に入っていた内容証明には、依頼人が「夫から財産を取り戻すため」と書いていた。しかし、よく見ると日付が数ヶ月前のもので、差し押さえの登記よりも先に送られている。何かが噛み合わない。

登記記録に浮かぶ奇妙な二重構造

登記簿を見て驚いたのは、同じ日に二件の所有権移転が登録されていたことだった。まるで金田一少年の事件簿のような二重トリックに、僕は息を呑んだ。一つは売買、もう一つは贈与だった。

ピンク色の書類の真相

ピンクの用紙は、婚姻届の控えだった。だがそれは、偽造だった。日付も署名も筆跡も、すべてが他人の手によるものだった。誰かが意図的にこの封筒に偽装文書を入れ、登記を仕掛けてきたのだ。

元野球部の勘が騒ぐ

直感が告げていた。これは罠だ、と。高校時代、内角高めのストレートに反応できた時と同じ感覚。相手の癖を見抜いた気がした。僕は封筒の糊跡を指で触れながら、ある仮説を立てた。

法務局で見た影の正体

法務局に出向き、原本を閲覧すると、やはりそこには白紙委任状の影があった。赤い封筒の送り主は、委任状の提出者と同一人物であり、ピンクの紙の偽造者だった。詐欺の構図が浮かび上がった。

サトウさんの推理と静かな一喝

事務所に戻ると、サトウさんが既に資料をまとめていた。「この人、前にも別の不動産で同じ手口を使ってます」――彼女の言葉に背筋が凍った。そして淡々と、「警察に通報しますね」と言って電話を取り上げた。

やれやれ、、、またかという気配

やれやれ、、、どうしてこうも、封筒一枚で面倒が起きるのか。僕は頭を抱えながら、冷めたコーヒーを啜った。事件は解決に向かっていたが、残された書類の山は減る気配がない。

決定的な証拠は紙の色だった

警察の捜査により、封筒の中にあったピンクの婚姻届が事件を決定づける証拠となった。印刷用紙の種類が特殊で、特定のプリント業者しか扱っていないと判明。そこから犯人が浮かび上がったのだった。

偽装登記のトリックを暴け

犯人は元夫。所有権を取り戻すために元妻を騙り、偽装した書類で登記を進めていた。しかし、登記には必ず証拠が残る。司法書士を甘く見ると痛い目に遭うというわけだ。

意外な動機と切ない結末

取調べの中で、元夫は「彼女を取り戻したかっただけ」と泣いた。だが、その手段が法を超えてしまえば、もう戻れない。赤い封筒は、愛の色ではなく、警告の赤だったのかもしれない。

司法書士が語る後日談

事件後、サトウさんは紅茶を入れてくれた。「たまには甘い話でも来るといいですね」と言った。僕はその言葉にほっとして、「それ、恋バナの依頼ってことか?」と冗談を飛ばしたら、無言で書類の束を渡された。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓