依頼人は唐突に
その日、午後の事務所にはいつものようにコーヒーの香りとサトウさんの無言の圧が漂っていた。
そんな静けさを破って、ドアが勢いよく開いた。小太りの中年男性が汗を拭いながら名刺を差し出した。
「実家の土地が相続できないんです。登記が変なんです」と、彼はそう言った。
午後の静寂を破る訪問者
差し出された資料をめくると、昭和の登記簿が混じったままだった。相続登記は途中で止まっており、固定資産税は彼が支払っていた。
「法務局で相談したら、司法書士に聞いてくださいって言われまして……」
まぁ、あるあるだ。登記は正直だが、すべてを語るわけじゃない。
遺産相続という名の不安
依頼人は何度も「これは違法なんじゃないか」と繰り返した。
だが、違法と不自然の間には深い谷がある。問題は、登記が故意に止められたのか、それとも忘れ去られたのか。
その見極めが、今回のカギになりそうだった。
奇妙な登記事項
登記簿を精査していたサトウさんが、無言で手元の一枚を差し出した。
「ここの訂正、平成七年になってますけど……この地番、当時は存在してませんよ」
うっかり見逃すところだった。やはり、彼女の目は鋭い。
消えた所有者の名前
所有者として記録されていたのは、依頼人の叔父。その後に名義変更された形跡がない。
にもかかわらず、住民票を辿ると十年前に亡くなっていることになっていた。
亡くなった人が登記上まだ生きている——登記簿上のゾンビ、というやつだ。
過去の訂正履歴に潜む影
訂正された記録には、やたらと筆跡が似た職員名が並んでいた。
形式は整っているが、内容が曖昧。もしかして、内部の誰かが書き換えを行ったのか。
「まるで怪盗キッドのイリュージョンね」とサトウさんが呟いた。そこに軽く笑って返せるほど、余裕はなかった。
サトウさんの鋭い指摘
あれこれ考えている間に、サトウさんが別の資料を並べていた。
「この地番、隣の敷地と重複してます。測量図の誤差では説明がつきません」
地番のズレは登記の核心を揺るがす。そう簡単な話ではなかった。
不自然な地番のずれ
該当する区画の測量図を確認すると、線引きが明らかに歪んでいた。
図面は正直者だが、書いた人間が正直とは限らない。
紙の端に小さな朱書き。「現況通り登記済」——誰が「現況」と定めたのか?
法務局の記録に落ちたノイズ
過去の閲覧記録を見ると、最近になって数回この地番が閲覧されていた。
誰が何の目的で? 閲覧者の名前は、非公開だった。
登記は公開なのに、操作した手は闇に沈む。皮肉な話だ。
現地調査の罠
仕方なく、現地を訪れることにした。郊外の土地は、雑草が膝まで伸びていた。
「まるでミステリー漫画の事件現場ですね」とサトウさん。
やれやれ、、、虫除けスプレー持ってくればよかった。
地図と現実の不一致
図面と照らし合わせると、隣地の境界杭が妙に新しかった。
だが測量値は合わない。GPSで確認すると、1.5メートルずれている。
この杭、最近誰かが動かしたな——そう確信した。
草むらに埋もれた証拠
しゃがみこんで杭の周辺を掘ると、古びた境界標が出てきた。
赤錆びたプレートには、かつての番地が刻まれている。
この土地は、本来の地番と別人の名義で扱われていたのだ。
かつての所有者の足跡
近所の古老に話を聞くと、十年前、ある不動産業者がこの土地を巡って騒動を起こしたという。
だが不思議なことに、その業者の名はどの資料にも残っていなかった。
「記録に残らない登記操作……まるで裏稼業のようですね」とサトウさんが低く言った。
近隣住民の証言から見えた過去
「その業者な、えらく偉そうで、名刺すら出さんかったよ」と古老。
ただ、トヨタの黒いクラウンに乗っていたという証言が出た。
登記をめぐる小さな権力闘争。事実は、文字の裏に沈んでいる。
昭和の登記簿に記された謎の譲渡
昭和末期に一度だけ、短期間で名義が変わった記録があった。
しかもすぐに元の名義に戻っている。明らかに「何か」を隠そうとした痕跡だ。
怪盗ルパンも顔負けのすり替えトリック、いや、それより雑かもしれない。
誰かが仕組んだ筋書き
法務局で旧資料を閲覧すると、問題の土地にだけ異常な閲覧制限がかかっていた。
「誰かがこの土地をずっと監視してる」とサトウさんが呟く。
仕組まれた筋書きに、我々は足を踏み入れてしまったらしい。
名義変更の落とし穴
問題の土地は、名義を変えずに第三者へ貸し出されていた。
本来なら違法だが、地元では黙認されていたという。
そうして既成事実だけが積み上がり、今の混乱に繋がった。
司法書士の視点で浮かび上がる嘘
嘘は紙の上で繰り返されると真実になる。登記はその「最終形」だ。
だが、その前段階の操作を見抜けるのが司法書士の目。
ようやく全体像が見えた時、登記簿の余白に犯人の影が浮かび上がった。
やれやれ、、、雨の夜に動く
その晩、我々は証拠を携えて再び依頼人の元へ向かった。
雨がフロントガラスを叩き、ワイパーの音だけが響く。
「今度こそ登記簿が語ってくれます」と私が言うと、サトウさんは小さく笑った。
サザエさん方式の決着とはいかず
依頼人の兄が勝手に貸し出していたことが、すべての元凶だった。
だが家庭内の問題として片づけるには、あまりにも複雑すぎた。
まるで波平が磯野家の土地を担保にしてた、みたいな話である。
決定的証拠は紙一枚の端に
古い測量図の裏に、手書きの地番メモが残されていた。
それが登記の「正しい姿」を証明する最後のピースだった。
証拠とは、意外と端っこに宿るものだ。
真相と動機
すべては、依頼人の兄が自分の借金を隠すためだった。
登記簿が動かせないと知りつつ、事実だけを歪めようとしたのだ。
それが結果的に相続と財産を巻き込み、多くの人を翻弄した。
誰が得をし 誰が沈んだのか
最終的に兄は法的責任を負うこととなった。依頼人は土地を相続できたが、家族は崩壊した。
勝者と敗者が明確ではない事件。司法書士はあくまで記録の番人だ。
感情には踏み込めない。ただ、記録を正すことはできる。
偽りの相続と家族の終焉
法的には決着した。だが依頼人の目に浮かぶ寂しさは、登記簿には映らない。
「やっぱり相続って、終わりじゃなくて始まりなんですね」
その言葉が、妙に重く響いた。
事件の終幕
依頼人が帰った後、事務所には再び静けさが戻った。
雨は止み、空気には土の匂いが混じっていた。
「やれやれ、、、また地味な戦いだったな」と、私はコーヒーを啜った。
静かに閉じる登記簿
事件の資料をファイルに綴じ、書棚に戻す。
サトウさんは既に次の登記申請書を作り始めていた。
日常がまた始まる。ただそれだけだ。
それぞれの場所へ戻る者たち
依頼人は田舎の土地で再出発すると言った。
兄とは絶縁したらしいが、それもまた一つの答えだ。
私たちはただ記録の更新を見届けるだけである。
そしてまた日常へ
私は椅子をきしませて立ち上がり、コンビニのコーヒーを買いに出た。
途中、サザエさんの主題歌がどこかの家から漏れていた。
変わらぬ日常に戻ったようでいて、どこか少しだけ変わっていた。
コーヒーと苦味と少しの誇り
プラカップの温もりが手に伝う。
司法書士という仕事は、派手じゃないけれど——確かに意味はある。
そう思える日は、少しだけ気持ちが軽い。
サトウさんのため息は今日も健在
戻ると、サトウさんが「遅いです」とだけ言って書類を差し出した。
私はそれを受け取りながら、小さく呟いた。
「やれやれ、、、今日もちゃんと働かないとな」