死者に子はなく

死者に子はなく

朝の知らせは唐突に

一通の電話がすべての始まりだった

午前九時前、まだコーヒーも飲みきっていない時間に電話は鳴った。市役所の職員からで、孤独死した高齢者の件について協力を求められた。誰も相続人がいないということで、なぜか私に声がかかったのだ。

サトウさんの冷静な第一声

「で、また私たちが後始末ですか」 冷たくも的を射たサトウさんの声が事務所に響く。私は反論もできず、ただ頷いた。やれやれ、、、今日は一日中この件に振り回されそうだ。

遺産は誰のものか

被相続人に家族はいなかった

戸籍を追っても、兄弟姉妹すら既に亡くなっていた。戸籍の空白が妙に物悲しい。私は資料をめくる手を止め、ふとペンを落とした。まるで誰からも忘れられた人生のようだ。

名義だけが残された空き家

市街地から少し離れた住宅地にその家はあった。外壁は苔むしており、郵便受けには溢れたチラシが山を成している。だが表札はちゃんと付いていた。「大田原」と読めた。

家の中の違和感

開かずの間と埃だらけの床

役所の職員とともに家屋内を確認する。応接間は埃だらけだったが、妙に一室だけ鍵がかけられていた。「管理者に鍵は?」と尋ねると、「そもそもこの部屋の存在、知らなかった」とのこと。

写真立ての裏にあったもの

開かずの間には、誰かの手によって丁寧に整理されたアルバムが残っていた。だが表紙の裏にはなぜか、白紙の土地所有権移転証書の写しが一枚。そこには、見覚えのある司法書士名が記されていた。まさか、、、

地元の噂と過去

あの家は昔から曰くつきだった

近所の高齢女性が語ってくれた。「あそこねぇ、昔ね、お兄さんが急にいなくなってね、事件だったって噂だったのよ」 どうやらこの家、兄弟間で過去に揉め事があったらしい。

隣人が語った意外な事実

隣のご主人がぽつりと、「あの人、最後まで誰かの帰りを待ってたみたいだったね」と言った。表札の名前を変えなかった理由が、少しだけわかった気がした。

手続きに潜む異変

書類に記された不可解な印影

死亡届と登記に使われた印鑑が、同一人物のものとは思えない。明らかに筆圧や配置が異なるのだ。私は過去の登記簿も確認することにした。

同一人物のはずが別人のように

登記簿の住所履歴に、不自然な飛び方があった。まるで途中の移転記録が隠されているようだった。さらに調べると、どうやらこの家には、一時的に別の人間が名義上住んでいたことがあるようだ。

誰が得をするのか

突如名乗り出た遠縁の相続人

何の前触れもなく、「遠縁の甥」と名乗る男が現れた。戸籍のどこを辿っても見当たらなかった人物だ。提出された除籍謄本も、どうにも継ぎ接ぎ感が否めない。

登記簿の履歴を洗い直す

私は古い帳簿を探し、紙の登記簿の写しを確認した。そこに、一度だけ仮登記された名があった。件の甥の父親だった。すぐに抹消されていたが、動機が見えた気がした。

司法書士の逆転視点

過去の類似案件からの着想

似たような構図を過去にも見たことがある。所有権を移転させておいてから相続を主張し、名義を操作するやり口だ。私が新米の頃、先輩が担当していた事件だった。

法の隙間を突いたトリックの正体

仮登記の名義人は、当時未成年であり、所有権移転の意思を持たぬまま、後に無効を主張されていた。今回も、偽造された印影と過去の記録が合致していた。決め手は、登記書類のクセ字だった。

やれやれという決め台詞

サトウさんの皮肉と苦笑い

「これ、あの時の事件と同じパターンですね。なんで先生、最初に気づかないんですか」 コーヒーを注ぎながら言うサトウさんに、私は苦笑した。やれやれ、、、だがまあ、最後には解決できたのだから許してほしい。

真犯人の動機

遺産ではなく憎しみの連鎖

遠縁の男は、かつてこの家の主に捨てられた家系の出だった。彼にとっては復讐のつもりだったのだろう。金ではなく、自分が一族の正統だと示すために。

守れなかった約束の記憶

開かずの間にあったアルバムの最後のページには、「必ず迎えに行く」と書かれていたメモが挟まれていた。相手は戻らず、家も主も静かに老いたのだ。

登記完了と静けさ

家は再び静寂に包まれた

最終的に所有権は国庫に帰属し、役所と連携して家屋は解体されることとなった。手続きは粛々と終わり、家は音もなく取り壊された。

シンドウの独り言と野球の話

「相続人がいないってのは、寂しいもんだな。まるで、九回裏ツーアウトって感じだ」 私はぽつりと呟いた。誰にともなく、ただ、呟いた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓