朝一番の来客
その朝、事務所のドアが開いた瞬間、空気が少しだけ変わった。灰色のスーツを着た中年男性が、何かを隠すように薄い封筒を抱えていた。彼の目は落ち着かず、書類ではなく視線ばかりが机の上を彷徨っていた。
古びた委任状と沈黙の依頼人
「これでお願いします」と差し出されたのは、しわくちゃの委任状だった。印影はくっきりしているが、どうにも違和感がある。依頼人は余計な話を避けるように目をそらし、ただ署名の効力だけを主張するようだった。
手続きの違和感
委任状の内容は、被相続人の名義をある女性に移すというものだった。依頼人によれば、すでに遺産分割協議も終わっているという。しかし、形式だけが整い過ぎている。それが逆に、何かをごまかしているように思えた。
委任状の文面に潜む矛盾
住所の記載と押印の位置が微妙にずれている。しかも、書式が数年前に廃止された古いスタイルで作られていた。正当な書類であるならば、わざわざそんな不自然な書式を選ぶ理由がないはずだった。
サトウさんの指摘
「これ、筆跡が違いますね」とサトウさんがぼそりと呟いた。彼女の目は鋭く、委任者の署名と申請人の名前を一瞥しただけで違和感を嗅ぎ取っていた。塩対応ではあるが、こういう時の彼女は本当に頼りになる。
筆跡と印鑑の微妙な違い
筆跡鑑定まではいかないが、明らかに二つの文字には“性格の違い”があった。サトウさんがPCで照合してくれた過去の申請書類と比較してみると、疑いはより濃厚なものとなった。
被相続人の謎
不思議だったのは、被相続人の登記簿に「仮登記」が数年前に入っていたことだった。そこには、今日の依頼とはまったく関係のない女性の名前があった。記録の順番が、まるで何かを隠すために組まれているようだった。
登記情報から見えるもう一つの名義
その仮登記は、不動産を巡って以前に揉めた記録の痕跡だった。そこには「委任者の死亡により無効」と記載があるが、今回の委任状の日付と照らし合わせると、どう考えても死亡後に作成されたことになる。
やれやれ、、、書類の山と昼ごはん
「うどん、行きますか?」とサトウさん。だが私はうどんより先に、この事件の臭いが気になっていた。書類の山を見つめながら、背中に嫌な汗が流れた。死者の名前を使って手続きを進めようとするその手口に、確かな悪意があった。
うどんより重い相続問題
事務所近くのうどん屋で、私はふと「サザエさんの波平がこの件を見たら、確実に一喝してたな」と思った。家族を思う優しさと、隠し事への怒りが、今の私の中に同時に渦巻いていた。
再訪する依頼人
午後、依頼人が再び現れた。「手続き、進みましたか?」と穏やかな口調。しかしその奥には、明らかに焦りが見えた。私は敢えてゆっくりと返事をした。「もう少し確認が必要ですね」
急ぐ理由と濁す過去
彼は遺産分割協議書の写しを持参していたが、そこにもまた別の違和感があった。どうやら、本当の相続人がこの書類の中には登場していないようだった。亡くなった女性の姪にあたる人物の存在が、どこにも記載されていなかった。
消された履歴
私はこっそりと法務局に連絡を入れ、過去の閲覧記録を確認した。そこには、依頼人自身が何度もその不動産を検索していた記録が残っていた。登記情報を利用した“情報の抜き取り”が明らかになってきた。
法務局で見つけた改ざんの痕跡
過去の資料に手が加えられていた痕跡があった。スキャンされた文書には、日付の修正跡が残っていた。これはただの見落としではない。誰かが意図的に、亡くなった人物の意思を“再構成”していたのだ。
サザエさんに学ぶ家族の闇
思えば、表面上仲良くしている家族ほど、心の奥底では腹の探り合いをしている。サザエさん一家のように、何でも許せる関係が本当は一番の理想なのだと、皮肉なほどに痛感させられた。
笑顔の裏に潜む本当の関係
相続とは、ただの財産の分配ではない。それは人間関係の総決算でもある。署名一つで笑顔になれる者もいれば、同じ署名で地獄に落ちる者もいる。司法書士としての中立性が、この瞬間ほど重くのしかかることはない。
真犯人との対峙
「すみません、こちらの委任状ですが、無効の可能性が高いです」と私が告げると、依頼人の顔色が変わった。サトウさんがスッと後ろに立ち、書類のコピーを差し出す。「これは筆跡と日付の不整合を示す資料です」
委任状に込めた計画と動機
最終的に依頼人は、姪が相続することを妬み、委任状を偽造して自ら名義を移そうとしたことを認めた。動機は「彼女には育ててもらった恩もない」と言った。だが、恩とは金額で測るものではない。
サトウさんの冷たい視線
「最低ですね」とサトウさんは一言だけ言って立ち去った。あの冷ややかな一瞥に勝る裁きはない。私はそっと胸の中で彼女に拍手を送りながら、書類を片付けた。
証拠提出と司法書士の役割
私は偽造の可能性がある書類と、関連する証拠一式を家裁と警察に提出した。司法書士は警察官ではないが、真実を黙って見逃すこともできない。やれやれ、、、正義の重さはうどんの3玉分くらいはある。
静かに終わる午後
事務所に戻ると、サトウさんが何事もなかったように机に向かっていた。私はそっと自分の席に座り、冷めたコーヒーを一口飲んだ。事件は解決しても、書類の山は減らない。
依頼人の涙と封筒の中の手紙
後日、姪の女性から封筒が届いた。中には「ありがとうございます」の一言と、幼い頃の写真が入っていた。そこには、被相続人と少女が手を繋いで歩いている姿が写っていた。すべての財産よりも、重い一枚だった。
あとがきのような独り言
今日もまた、正義の名のもとに汗をかいた。でもふと思う。この仕事って、本当に報われてるのか?いや、やっぱり考えるのはやめよう。やれやれ、、、