やる気がなくても進むしかない日々のこと

やる気がなくても進むしかない日々のこと

やる気が湧かない朝にデスクへ向かう理由

朝起きたとき、「今日はどうしても動きたくない」と思うことがよくある。寝ぼけた頭で天井を見つめながら、布団から出る理由を探す。やる気なんてどこにもない。ただ、事務所を開けなきゃいけないから起きる。それだけの理由で体を動かしている。誰かのためでも、自分の夢のためでもない。けれど、それが現実なんだと思う。

寝起きの絶望感に勝てない自分

昔はもっと朝が軽かった。高校時代、野球部の朝練には一番にグラウンドへ行っていたのに、今は目覚ましが何度鳴っても起きられない。気合いとか根性とか、そういう言葉がまったく通じなくなっている。体じゃなくて、心が重い。なぜこんなにも疲れているのか、わからない。きっと、期待がないからだ。誰も待っていない場所に向かうのは、思った以上にしんどい。

とりあえずコーヒーでごまかす毎日

冷めきったやる気をごまかすように、毎朝コンビニで買う缶コーヒー。味はどうでもいい。苦みが舌に残って、「さあ行こう」と体に命令するスイッチのような役割を果たしてくれているだけだ。前は豆を挽いて淹れてたのに、今はそんな余裕も情熱もない。朝のルーティンというよりは、気持ちを無にするための儀式に近い。

やる気じゃなくて時計に追われるだけの始業

やる気があるから仕事を始めるわけじゃない。単に9時になったから事務所を開ける。それだけだ。義務感というより、習慣に近い。でもこの「なんとなく始まる仕事」に、案外救われてもいる。もし時計もなかったら、僕はきっと今日を始められない。時間に動かされることで、かろうじて社会に繋がっている実感がある。

「自分がやらなきゃ誰がやる」の重さ

一人事務所の現実は、常にプレッシャーとの戦いだ。代わりなんていない。申請も電話対応も、すべてが自分次第。だから休めないし、投げ出せない。これを「やりがい」と言えたのはずいぶん昔の話。今はもう、「誰もやってくれないから自分がやるしかない」という事実に押し潰されそうになっている。

責任感だけが背中を押す

やりたいわけじゃない。でも、やらないと依頼人が困る。それが司法書士という仕事なんだと、最近は思うようになった。登記が遅れたら、不動産の売買が止まってしまう。失敗すれば、大きなトラブルになる。そんな責任感が、かろうじて自分を動かしている。誇りとは違う。もっと重たく、冷たいものだ。

頼れる人がいない孤独な現実

相談できる同業者もいない。仕事の話をしたところで、同じ悩みを共有できる相手がそもそもいない。事務員にも限界があるし、雑談できる相手がいない時間はひたすら無言だ。ひとりで判断して、ひとりで抱えて、ひとりで反省している。この孤独が、やる気を削っていく。だけど、誰かに頼るのも面倒だと思ってしまう自分がいる。

事務所にこもる日々に見えない出口

日々、事務所の机に向かい、書類を前にしているだけで一日が終わる。ときどきふと、「これがずっと続くのか」と思ってゾッとする。別に嫌いな仕事ではない。でも、好きとも言い切れない。この繰り返しの毎日に、出口なんてあるのだろうかと、時折考えてしまう。

雑務に追われて本業が進まない

午前中は郵便物の確認と電話対応、午後は役所とのやり取り。肝心の書類作成や契約内容の確認は、夜になってからようやく取りかかれることも多い。気づけば一日が終わっていて、本来やりたかった仕事には手がつけられていないこともある。自営業って自由そうに見えるけど、現実は雑務の海に沈んでる。

申請書類と郵便物の山

机の上には常に書類の山。スキャンしてデータ化すればスッキリするんだろうけど、今さらシステムを変える気力もない。封筒の束を見ては、ふぅとため息をつく。開けても開けても終わらない。申請期限の確認、補正対応、誤字脱字のチェック…。一つひとつは小さな作業だけど、積もれば山になる。

「またこれ?」というループの中で

同じような仕事、同じようなミス、同じような指摘。司法書士という職業は、ルーチンの塊だ。変化が少なく、刺激もない。でもそれが「安定」と言われればそうかもしれない。けれど人間、やっぱり同じ毎日には飽きる。このループの中で、やる気が削られていくのは避けられない。

事務員ひとりの限界と気まずさ

ありがたいことに、長く手伝ってくれている事務員がいる。ただ、全てを任せられるわけではなく、結局僕の仕事は減らない。お願いすれば気まずくなるし、黙ってても仕事は山積み。どう動いても、どこかにしわ寄せがくる。感謝と遠慮と焦りが入り混じった毎日だ。

お願いするたびに罪悪感が増える

簡単な郵送手配ひとつ頼むにも、相手の様子を伺ってしまう。「忙しそうかな」「もう帰りたいだろうな」そんな気持ちがよぎって、結局自分でやってしまうことも多い。効率なんかよりも、空気の方が気になる。雇うって、思った以上に神経を使うことだった。

でも一人じゃ絶対回らない

とはいえ、完全にひとりでは回せない。特に登記のピーク期や、相続関係の案件が重なると地獄だ。事務員がいなければ、僕は何度も倒れていたと思う。やる気じゃなく、仕組みで人に頼る必要があると分かってはいる。だけど、人に迷惑をかけたくない気持ちが強すぎて、結果として自分が潰れていく。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓