昔はもっと強く断れていた気がする
若い頃の自分を思い返すと、もう少しハッキリ「NO」が言えていた気がする。大学時代のバイトでも、理不尽なシフト依頼は即断り、友人からの頼みごとにも「今は無理」と冷静に言えた。当時の自分には、自分の時間や体力を守る感覚がもっと強くあったのかもしれない。けれど今は、頼まれるとつい「いいですよ」と言ってしまう。気づけば、気乗りしない依頼まで受けて、後悔しながら残業している日々だ。何が変わったんだろうと、自問することが増えてきた。
頼まれごとを断ることが怖くなった理由
開業して10年以上が経つ。地方の小さな事務所で、地域密着でやってきた分、依頼者との距離も近い。その分、断ると「冷たい」「融通がきかない」と思われるのが怖い。実際、過去に一度「忙しいので今回はお引き受けできません」と伝えたら、「ああ、そうですか…」とそっけなく返され、その後ぱったり依頼が来なくなった人もいる。たった一言で信頼関係が崩れるなら、と考えてしまう。結果として、断ること自体に臆病になってしまった。
仕事を失う不安と断れない性格
地方で仕事を続けるには、口コミが命だ。だからこそ、ひとつひとつの依頼を丁寧にこなし、相手の期待を裏切らないよう努めてきた。だが、全てに応えていたら当然、自分が潰れてしまう。それでも、ひとつ断ったら次がないのでは…という不安がぬぐえない。これは自分の性格にも由来する。争いごとが苦手で、誰かに不快な思いをさせるのが嫌。だから頼まれたらつい引き受けてしまう。そんな優しさが、自分の首を絞めている。
優しさが裏目に出る瞬間
あるとき、他士業の方から「急ぎで登記だけお願い」と言われ、断りきれずに対応したことがある。元々予定していた業務は後回しになり、徹夜で書類を作る羽目になった。結果、ミスが出てしまい、結局はその方にも迷惑をかけてしまった。「優しさ」ではなく、単なる調整力の欠如だったと痛感した。あのとききちんと断っていれば、もっと誠実な結果につながったかもしれない。優しさは時に、無責任にもなる。
「昔はできていたのに」という自己嫌悪
何かを断れなかった夜、ふと湧いてくるのが自己嫌悪だ。「ああ、また流されてしまった」「結局、嫌われたくないだけじゃないか」と自分を責める。昔の自分だったらこうじゃなかった、と過去と比べては落ち込む。確かに、昔はもっと無鉄砲だったし、怖いもの知らずだった。でもそれは、責任の重さを知らなかったからだろう。今は守るべきものが増えて、慎重になっている。それが「成長」なのか「後退」なのか、自分でもわからない。
40代になって変わった心のバランス
体力の衰えや集中力の低下も感じる年齢だ。無理がきかなくなったことを自覚しながら、なお無理をしてしまう日々。若い頃は「断るのが怖い」なんて思わなかったのに、今はちょっとしたお願いにも「これを断ったら関係性が…」と考えてしまう。社会人経験を積んだ分だけ、相手の立場や感情に敏感になったのかもしれない。だが、そのバランスを自分で保てないことが、今の自分の問題なのだと思う。
気づかぬうちに自信を失っていた話
何年も同じ業務を続けていても、自信を持ち続けるのは意外と難しい。小さなミスやクレームの積み重ねが、「また失敗するかも」という不安を生み、自分の判断に自信を持てなくなる。だからこそ、「断る」=「責任を取る」という判断が怖くなる。過去の自分は根拠のない自信で突っ走っていたけど、今は慎重さの裏に不安がある。これが、断れなくなった一番の原因かもしれない。
なぜか今の自分は流されてばかり
気づけば、「NO」が口に出せないまま、仕事がどんどん積み上がっている。そして忙しいと感じる日ほど、自分が本当にやりたいことからは遠ざかっている。日々の業務に追われるうち、いつの間にか「流されること」が日常になっていた。かつてのように、自分の時間と意志を大切にする姿勢を取り戻したい。それができない限り、きっとこの流れは止められない。
お人好しが仕事を増やす
「お願いされること」が信頼の証だと錯覚していた節がある。だが、それが重なればただの便利屋だ。ある行政書士の先生に、「あんたは自分の首を絞めてるだけ」と言われたことがある。実際その通りだった。頼まれるたびに「はい」と言っていたら、本当に大切にしたい依頼が雑になってしまう。やりたい仕事よりも、やらされている仕事が増えていく。お人好しは、誰のためにもならない。
結局、自分で自分を苦しめている
他人の期待に応えようとするあまり、自分の首を絞めている。頼まれて断れず、時間がなくなり、焦って仕事をしてミスをして…という悪循環。そのくせ「しょうがない」と自分を納得させてしまう。そうやって心が擦り切れていくのを見ないふりしてきた。でも本当は、「苦しい」とちゃんと認めるところから始めないといけない。責任感という名の鎖を、自分で外す勇気が必要だ。
事務員にだけは愚痴をこぼしてしまう
この事務所には、唯一のスタッフである事務員がいる。正直、彼女の存在には何度も救われている。自分では言えない「もう無理」という一言も、彼女にはつい漏れてしまう。言いすぎてはいけないと思うが、誰にも話せない弱音を聞いてくれる存在があるのはありがたい。ただ、彼女に甘えてばかりではいけないとも思っている。本当はもっと、言う前に立て直せるような自分でいたいのだ。
本音を言える相手が少ない現実
士業という立場は、案外孤独だ。相談を受けることはあっても、自分が相談する相手は少ない。同業者に弱音は見せにくいし、友人には業界の話は伝わりづらい。だからこそ、事務員との会話が唯一のガス抜きになっている。でも、それも限界がある。もっとフラットに話せる仲間がいたら、どれほど救われるだろう。こうして書きながら、自分が求めていたのは、ただ共感してくれる誰かだったのかもしれない。
孤独と責任の狭間で揺れる気持ち
ひとりで決めて、ひとりで背負って、ひとりで反省する。この繰り返しに、ふと疲れてしまう瞬間がある。何かを決断するたびに「間違ってなければいいけど」と不安になる。でも誰かに頼るわけにもいかず、また次の判断を下す。こうして責任と孤独はセットでやってくる。だからこそ、「断る」という行為も、余計に重く感じてしまうのだろう。自分の判断に自信が持てれば、こんなに揺れないのかもしれない。