独身歴が開業年数に追いついた日

独身歴が開業年数に追いついた日

独身歴が開業年数に追いついた日

開業からの年月と独身の年数が重なるとき

書類と向き合い続けた十五年

司法書士として独立して十五年。その日は朝からしとしとと雨が降っていた。開業当初に買った年季の入った傘をくるくる回しながら、事務所のシャッターを開ける。どこかの喫茶店のような音楽がラジオから流れる中、俺はポツリと呟いた。

「これで独身歴も十五年か…」

つまり開業してから一度も人と暮らしていない。いや、もっと言えば、一度も“特別な誰か”と出会った記憶すらない。俺にとっての“同棲”とは、机の上に散らばる登記事項証明書の束との日常だ。

恋よりも急ぎの登記

締切に追われて過ごすうちに、「デート」という単語が頭から抜けていった。最近の「恋愛」は、もっぱらドラマの中でしか見ない。

気づけば年賀状は減り続けていた

年賀状の枚数は、年を追うごとに減る一方。結婚報告すらもう来ない。年賀状の差出人たちは皆、人生の別の章へ進んでいったのだ。

家に帰っても誰もいないという当たり前

事務所の灯りを消し、家に戻ると、そこはまるで物置のように静かだ。冷蔵庫の中も、感情も、だいぶ空っぽ。

お湯を沸かす音だけがやけに響く

一人分のインスタント味噌汁をつくる音が、妙に胸にしみる。まるで“日常の効果音”だ。

テレビに話しかけてる自分に気づく夜

気づけばテレビのニュースに「それはないだろ…」と突っ込んでいた。誰も聞いてないのに。

事件は突然やってきた

朝一番の電話が妙に軽かった

電話が鳴ったのはその直後だった。受話器の向こうの女性は、ひどく明るい声だった。「すみません、登記のことでちょっとご相談したくて…」

何気なく聞きながら、妙な胸騒ぎを感じた。どこか軽すぎる。

依頼者の声に違和感を覚えた理由

明るさの裏に何かを隠しているような…そんな感覚だった。経験上、こういう感覚は外れない。

サトウさんの目線が合図だった

サトウさんがメモを差し出してきた。「地番と住所の不一致」。やっぱり彼女は鋭い。

書類の違和感と登記のズレ

申請書に記載された住所と、地番が微妙に異なっている。単なる記載ミスにしては不自然すぎる。

地番ミスかと見せかけた隠しロジック

まるで昔の探偵漫画のように、誰にも気づかれないよう隠された意図がある気がした。

独り身の目が冴えるとき

怪しいのは地目ではなく所有者欄

真に注目すべきは、所有者の婚姻歴と名義の動き。何かをごまかしている気配が濃厚だった。

婚姻歴に隠れた名義変更の罠

共同名義にされるはずの配偶者の記載がない。離婚か、未届か。それとも…意図的か。

サトウさんの一言がすべてをつなげた

「この住所、住民票と違います。わざとですね」
彼女の一言で、すべてが氷解した。

やっぱり彼女は只者じゃない

サトウさんの観察眼にはいつも驚かされる。ワカメちゃんどころじゃない、まるでコナンの補佐役だ。

解決のあとに残った静けさ

やれやれと椅子に沈んで

事件は無事に解決。訂正申請も完了。俺は椅子に沈み、「やれやれ、、、」とため息をついた。

今日も誰かの人生には関わったけれど

司法書士という仕事は、裏方で人生を支える。だが、自分の人生はいつから止まっていたのか。

自分の人生は…まだ登記待ち

俺の戸籍には動きがない。申請すらない。案件は来るのに、恋は来ない。人生の名義変更は、まだ先のようだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓