感情が動かない朝に気づいたこと

感情が動かない朝に気づいたこと

感情が動かない朝に気づいたこと

「先生、最近、笑ってませんよね」

朝イチでそのセリフを投げかけてきたのは、うちの事務員サトウさん。コーヒー片手にパソコンを睨む私の横顔を見て、まるで週刊連載の名探偵のような切り口だった。

「そうか?」

と、私は曖昧に返すしかなかった。事実、そのときコーヒーの味も分からなかったし、窓の外の景色が昨日と違うことにも気づけなかった。

朝のコーヒーが美味しくない

昔はこの香りで一日が始まっていた。今は、ただの液体だ。苦いかどうかすら、よく分からない。温度も適当でいい。

思えば、ここ最近、法務局に行っても達成感がない。登記が通っても、依頼人に喜ばれても、私の心はまるで動かない。

無風の感情

感情の荒波に揉まれながら生きることは、司法書士としても男としても避けてきたつもりだった。だが、今は荒波どころか、湖面のように静かだ。いや、もはや凍っているのかもしれない。

サザエさん症候群にすらならない日曜

かつては、月曜が近づくと憂鬱になった。でも今は違う。何曜日でも同じ顔で起きて、同じルートで職場へ向かう。カツオのいたずらにもフネの怒声にも、反応する自信がない。

サトウさんの推理

「仕事は山積みで、書類は積ん読状態。だけどそれより、先生がサザエさんの波平みたいに怒ることも、カツオみたいに笑うこともなくなったのが問題です」

「例えが昭和すぎる」と返すと、「じゃあコナン君風に言いますけど、心の感情が死んでるのは、事件です」と返された。やれやれ、、、これは一本取られた。

無理に感動しようとしても

昼休みに、久しぶりに外を歩いてみた。空を見上げても、鳥のさえずりが耳に入っても、心が揺れない。これはもう病かもしれない。

だけど、角を曲がったとき、小さな花壇に咲いたひまわりを見て、ふと何かが動いた。

ひまわりは、誰に見られなくても、上を向いて咲いていた。無感動な自分に向けてではない。誰のためでもなく、ただ太陽の方向へ。

小さな揺れが始まる

その夜、事務所のソファに横たわっていた私に、サトウさんが言った。

「先生、明日は笑ってくださいね。でないと私が不安になるんで」

「お前が探偵役で、俺が容疑者みたいだな」

「違いますよ、感情が消えた被害者です」

そう言って笑った彼女の顔に、ようやく、心が少しだけ反応した。

心はまだ生きている

翌朝、コーヒーの香りに、ほんのわずかだが「懐かしさ」を感じた。

やれやれ、、、ひとまず、事件は未解決のままだ。

でも、少しずつでも、心の目覚めを取り戻せるなら、それもまた探偵物語のようで悪くない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓