共有者は眠らない

共有者は眠らない

プロローグ夜の電話

静寂を破った着信音

深夜零時をまわった頃、事務所の黒電話がけたたましく鳴った。昭和のドラマに出てきそうな音色が、眠りについた地方都市の静寂を引き裂く。思わずベッドから転がるように起き上がり、受話器を取った。

「こんな時間にすみません、シンドウ先生。兄が亡くなりまして…共有名義の土地があるんです。どうしたらいいかわからなくて…」

依頼人の声は震えていた。だが、眠気混じりの僕の頭には、ただ一言しか浮かばなかった。「やれやれ、、、」。

訪問依頼と古い土地

依頼人は誰か

翌朝、喪服姿の女性が事務所を訪れた。彼女は亡くなった兄の妹で、十年前に相続放棄をしたという。だが、今回の土地には彼女の名前が共有者として残っていた。

「先生、これって放棄したら自動的に名義から消えると思ってました」——いや、それが違うのだ。僕は事務的に頷きつつ、登記簿を調べ始めた。

共有登記簿に刻まれた名前

不一致な筆跡と時効の罠

共有名義の一覧には、依頼人とその兄以外にも、第三の人物の名前があった。誰だこれは?見覚えがない。しかも、その人物の住所は「不明」となっている。

「これ、時効取得で誰かに持っていかれてる可能性あるよね」と隣でサトウさんが冷たく言った。まるでキャッツアイの来生瞳みたいに冷静な目だった。

現地調査と見えない境界

境界杭が語る真実

現地に赴くと、案の定、境界杭が一つ消えていた。いや、消えたのではない。草に覆われて見えないだけだった。スコップで掘り返すと、出てきたのは昔の区画線。

「この位置、図面と全然違うよ」——サトウさんの指摘にうなずきつつ、僕は地元の測量図を取り出した。土地の形が不自然にずれている。

謎の相続放棄届出

届出人は存在しない人物

市役所の保存文書庫で発見されたのは、相続放棄の写しだった。だが、署名された筆跡は依頼人のものとまったく違う。「先生、私、こんな書類書いてません」

つまり、偽造だ。誰が、何のために。共有者の名義を整理しようとした“何者か”がいたのだ。

公図に隠されたもう一つの区画

なぜ誰も気づかなかったのか

公図を拡大コピーし、重ね合わせてみる。すると、現地とは異なる形状が浮かび上がった。おそらく、昔の地目変更で区画が分断されたのだ。

サザエさんの町内でも、たまにある。地番が違うのに、表札は同じ苗字。それに気づかず相続してしまった者が、後に痛い目を見るのだ。

やれやれ登記のやり直しだ

過去の錯誤と現在の権利

一つ一つの名義をたどり直し、登記原因証明情報を積み上げていく。これは推理というより、地道な作業。だけど、誰かがやらなきゃならない。

そして、ついに見つけた。昭和62年の売買契約書の写し。未登記だった隠れ共有者の名義を押さえる証拠だった。

サトウさんの推理がすべてをつなぐ

遺産分割協議の矛盾

「この協議書、内容が変です」——サトウさんが冷静に言う。確認すると、共有持分の合計が100を超えていた。つまり、誰かが“水増し”していたのだ。

それは偽造ではなく、相続人の一人が他の家族の印鑑を無断で使用していた結果だった。家族間の信頼という名の盲点だった。

司法書士シンドウの逆転登記

証拠としてのゴミ袋

すべての鍵を握っていたのは、亡兄の部屋のゴミ袋だった。破棄されたメモ帳の片隅に、共有名義変更の試算が書かれていた。「〇〇分の一、消せば均等」

証拠を突きつけ、相続人たちを集めて協議をやり直した。その場には涙と怒号が飛び交ったが、結果的に全員が納得する形で合意した。

事件の結末

真犯人は誰か

真犯人は存在しなかった。全員がちょっとずつ間違えていた。制度の不備、記憶の誤差、書類の不注意。その積み重ねが、一つの“事件”になっていたのだ。

エピローグそして日常へ

相変わらず忙しい午後

「先生、次の相談者来てます。境界争いで揉めてるそうです」サトウさんの無機質な声が、現実に引き戻す。僕は登記簿を片付けて、冷たいコーヒーを一口飲んだ。

「やれやれ、、、」また今日も、眠らない共有者たちに付き合うことになる。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓