封印された余白の言葉
地方の司法書士事務所には、時折、恋文が舞い込む。それが真っ当に届くものであれば、多少の心の潤いにもなるだろう。だが今回のように、書類の束に紛れていたとなると話は別だ。
封印された言葉は、時に人を傷つけ、時に真実を暴く。俺はそのどちらにも慣れているつもりだった――つもり、だったのだ。
いつもと変わらぬ朝
事務所に着くと、すでにサトウがコーヒー片手に机に向かっていた。無言の背中が「今日もやること山積みです」と語っている。
俺はいつも通り、戸棚の奥から昨日の書類を引っ張り出し、受領印を探すところから仕事を始めた。ここまでは、よくある「司法書士あるある」の朝だったのだ。
書類の山とサトウの無言
「この婚姻届、なんか変ですよ」
サトウの声は相変わらず平坦だったが、その目は明らかに違和感を捉えていた。俺は椅子から腰を浮かせ、彼女の指差す紙を覗き込んだ。
たしかに、裏面に何か走り書きがある。「こんな形でしか想いを伝えられない私を、どうか許してください」――ラブレターだ。
謎の便箋の正体
婚姻届の裏に、感情のにじんだ文字。明らかに書き慣れない筆跡。内容は切実で、どこか痛々しい。
だが、それ以上に問題なのは、これが登記に添付された正式書類であり、個人情報が丸見えであることだ。
「これ、どう扱えばいいと思います?」
サトウが少しだけ眉をひそめて俺を見た。俺は返事に困って、コーヒーを一口啜った。
婚姻届の裏に走り書き
裏に書かれたメッセージは、宛名も差出人もない。ただ、その文体と筆圧からは、長い時間の中で溜め込まれた感情が滲み出ていた。
「やれやれ、、、まさか恋愛相談の窓口にされるとはな」
思わず口に出た言葉に、サトウが「でしょうね」と小さく呟いた。こうして、俺たちはまた一つ“余計な仕事”を抱え込む羽目になった。
書いたのは誰か
筆跡鑑定でもしない限り、手がかりは少ない。だが、婚姻届には申請者の名前と旧姓が記載されている。その中に「ミナセアヤコ」という名があった。
その名前に、どこか既視感があった。たしか以前、相談だけで終わった依頼人の一人だ。
あの時も、どこか陰のある目をしていたのを覚えている。となると、相手は――?
旧姓と見慣れぬ筆跡
記録をたどると、数年前の登記相談にミナセの名があった。しかも、その際の担当は、俺ではなくサトウだった。
「覚えてます。すごく不安そうな方でした。婚姻に関して戸籍の問題があって……たしか、書類提出を取りやめたような」
サトウの記憶力は抜群だ。俺はその正確さにいつも救われているが、今回ばかりは少し切なく感じた。
関係者への聞き取り開始
役所に連絡し、提出者の現在の状況を確認。婚姻は成立しておらず、戸籍も移動されていなかった。
これは未提出のまま放置された書類が、何らかの手違いでうちの事務所に混入した可能性が高い。
しかし、それだけではあの手紙の説明がつかない。なぜ「婚姻届の裏」に「告白」を書いたのか。その動機を知りたくなっていた。
依頼人は知らぬふり
連絡先をたどってミナセに電話してみたが、「何のことか分かりません」と短く切られた。
だが、その声は確実に震えていた。そして、俺の名前を聞いて一瞬沈黙したのだ。
それは、すべてを覚えている者の反応だった。
旧書類庫に残された記録
俺は書類棚の奥、普段誰も見ないような場所を漁った。そこにあった、古びたクリアファイル。中には、提出されなかった婚姻届と、ミナセの身上書が残っていた。
そこにはこう書かれていた。「提出しないことで、この関係は守られる。だから私は、愛を封じます」。
まるで、古典的な劇場型恋愛ドラマのような台詞だった。だが、それは本物の決意だったのだろう。
合筆ミスが生んだ出会い
さらに調査を進めると、ある不動産の名義変更時、ミナセともう一人の人物が書類上で接触していたことが分かった。
合筆処理を行う際に、偶然にも、両者の書類が一つの案件で交差していたのだ。
まさか、法務局の処理が「出会いのきっかけ」になるとは――サトウが「それ少女漫画ですね」と笑った。
浮かび上がる影
相手方の名前は「タケナカヒロシ」。登記記録からして、現在も独身。彼もまた、未提出の書類に署名をしていた。
これは単なる“出しそびれ”ではなく、二人で決めた“出さない婚姻”だったのかもしれない。
だとすれば、あのラブレターは「お別れ」ではなく、「忘れないため」のものだったのだ。
かつて消えた申請者
不思議なことに、タケナカの方からは訂正申出書が提出されていた。それも、内容はほとんど空欄のまま。
まるで、自分の存在を消すように。ただ、それも登記上では完全には消えない。
「登記簿は、記憶の墓場ですね」――サトウが、ぼそりと呟いた。
真相はファイルの奥に
最後に、サトウが見つけた一通の訂正申出書には、こう書かれていた。
「本当は、彼とこのままいたかった。けれど、名前を書いた瞬間に、現実になるのが怖かった」
それは、登記制度の中に潜んだ、極私的な震えの記録だった。
一通の訂正申出書
訂正申出書は正式な手続き書類ではあったが、そこには公的な体裁を超えた“告白”があった。
俺たちはそれをそっと封筒に戻し、依頼人に返却することにした。
これは、司法書士の範疇を少しだけ超えた「心の登記」だったのかもしれない。
サトウの推理と沈黙
「ところで、先生。もしこの手紙が自分宛だったらどうします?」
サトウが不意に聞いてきた。いつもの塩対応の中に、ほんの少しだけ熱がこもっていた。
「そっと封をして、読まないまま棚にしまうかな」そう答えると、サトウは「ですよね」と小さく笑った。
静かに明かされる経緯
事務所の空気が一瞬だけ柔らかくなった。何も解決していないようで、何かが終わった気もした。
もしかすると、俺たちは「登記」という名の迷路を通じて、人の心の奥に少しだけ触れてしまったのかもしれない。
サトウの視線が、一瞬だけ俺を通り過ぎて、どこかを見つめていた。
封印された言葉の行方
手紙は封をして、依頼人へ返送した。何も添えずに。ただ、「誤って混入していました」とだけ書いた紙を添えて。
事務所には再び静けさが戻った。今日も書類が届き、明日もまた違う事件が舞い込むだろう。
だけど、あの余白に書かれた言葉は、きっとどこかで誰かの心に残る。俺たちが知らないところで。