独立して十年 愚痴も増えたけど踏ん張っている
司法書士として独立して、気づけば十年が経ちました。地方で事務所を構え、事務員さん一人とともに、なんとか食いつないできた日々。晴れの日ばかりじゃないし、正直なところ「辞めたいな」と思った日も数え切れません。朝起きて事務所に向かう足取りが重い日もあるし、うまくいかない案件が続くと、ため息ばかり出てしまいます。でも、それでも辞めずにいられたのは、いくつかの「救い」の瞬間があったから。今回は、その中でも「依頼者の感謝」という何気ない一言が、どれほど心を支えてくれているかについて書いてみたいと思います。
司法書士になった頃に抱いていた理想と現実
司法書士試験に合格したとき、僕は正直なところ舞い上がっていました。地元で役立つ仕事ができる、信頼される専門職だ、そう思っていました。でも、いざ実務に入ってみると、理想とは程遠い現実が待っていたんです。とにかく書類、書類、また書類。正確性が命なのに、ミスは許されず、相談者の感情にも寄り添わねばならない。お金の話も微妙で、報酬をめぐって揉めることもあります。若い頃はまだ気力で乗り切れていたけれど、年齢とともに、気づけば体力も精神力もじわじわと削られていました。
事務所のドアを開ける朝の気持ち
事務所のドアを開ける瞬間って、なぜかいつも少し緊張します。今日もやること山積みだな、何かトラブルが起きなければいいけどな、そんな思いが頭をよぎるんです。郵便物を手に取り、机に座ってパソコンを立ち上げる。誰にも見られない、誰にも気づかれない日常。でもこの一連の動作が、ある意味では僕の生活の軸になっています。たとえモチベーションが低くても、毎朝そのドアを開け続けることが、自分なりの“踏ん張り”の証かもしれません。
仕事が片付いても心がすっきりしない理由
一日の業務が終わって、ようやく机を片づけるとき。疲れたなあという思いと同時に、なんだかモヤモヤした感情が残ることが多いんです。数字的には完了したはずの仕事。でも、気持ちが晴れない。それは、たぶん「誰にも気づかれない努力」が積み重なっているからかもしれません。
書類は終わったけど、虚しさが残る
登記申請書を完璧に仕上げて、オンラインで提出して、「よし」と一息ついた瞬間。達成感があるかというと、正直あまりないんです。むしろ、「これ、誰か気づいてくれるかな」なんてことを考えてしまう。依頼者には結果だけが届けばいいし、それがプロの仕事だというのも理解してます。でも、人間って勝手なもので、ちょっとした「気づき」や「ねぎらい」があると、それだけで報われた気持ちになるんですよね。
誰にも褒められない日々の小さな努力
たとえば、法務局の電話対応で一歩踏み込んで調整したり、依頼者の言葉足らずな説明を丁寧に整理してあげたり。そういう“裏方”の努力は、誰にも見えない。でも、そういうところでミスを防ぎ、スムーズに進んだときほど、心の中では「よしっ」とガッツポーズしてたりします。問題は、それを誰も知らないってこと。でも、だからといって見返りを求めてるわけじゃない。ただ、時々は「あなたのおかげで助かりました」って言ってもらえると…それだけでいいんです。
愚痴の相手がいないから溜まっていく疲れ
事務所に事務員さんは一人。しかも気を遣わせたくないから、僕の愚痴なんてなるべく言わないようにしてます。だから結局、誰にも話せずにどんどん自分の中に溜まっていく。飲み屋で愚痴る友達も、今はそんなにいないし。休日にふと「もう辞めちゃいたいな…」と思うこともあります。そんなときに、ふと過去の依頼者の手紙を読み返したり、もらったメールを見返したりすると、少し気持ちが浮上するんですよね。ああ、自分にも意味があったんだなって。
依頼者の一言が胸に刺さるときがある
どんなに疲れていても、「ありがとう」という言葉一つで、不思議と心が軽くなることがあります。依頼者の何気ない一言に、何度も救われてきました。たぶん、それがなかったらとっくに辞めてたと思います。
「ありがとう」の破壊力は意外とすごい
一度、かなり複雑な相続登記を対応したときのこと。地方の古い不動産で、相続人も全国に散らばっていた。連絡もなかなか取れず、苦労の連続でした。でも無事に登記完了して書類を渡したとき、そのご家族が「本当に助かりました。あなたにお願いしてよかった」と言ってくれたんです。その一言で、数週間の疲れがスーッと溶けていきました。たぶん、カフェのコーヒーよりも、整体のマッサージよりも効いた気がします。
報酬よりも心が温まる瞬間
報酬は大事です。生活がありますからね。でも、長くやっていると、金額以上に「感情の報酬」が大きくなることもあると気づきました。感謝の言葉一つが、次の日のエネルギーになっている。とくに、相続や成年後見などの人間味が強く出る案件では、それが顕著です。書類の向こうに「人生」があることを感じる瞬間は、報われる気持ちになるんです。
「助かりました」の声が忘れられない
とくに心に残っているのが、ひとり暮らしの高齢女性の方からもらった手紙。「誰にも頼れなかったから、本当に助かりました」という一言。その文面には、震えるような文字で感謝が綴られていて、読んでいるうちにこっちが泣きそうになってしまいました。僕のような人間でも、誰かの人生の小さな支えになれるんだなと。その手紙、今でも机の引き出しに大事にしまってあります。
それでも愚痴は止まらないけど、やめられないこの仕事
こんなふうに、感謝されることもあれば、虚しさに襲われる日もある。それでも、この仕事を続けているのは、やっぱり「自分の役割」があると思える瞬間があるからかもしれません。
文句ばっかり言ってるけど、嫌いにはなれない
正直、仕事に文句を言うことのほうが多いです。お金のこと、時間のこと、依頼者の無理な要望や、スケジュールの厳しさ。でも、それでもどこかで「嫌いじゃない」と思っている自分がいます。多分、性に合ってるんでしょうね。地味で孤独な作業をコツコツと積み重ねる。そんな日常の中に、ふと訪れる感謝の瞬間。それがある限り、もう少し踏ん張れるかなって思うんです。
もっと楽に生きられる道もあるのに
友人たちは、もっと待遇のいい仕事や、大手の安定した会社に勤めています。ふと、そっちの人生を選んだほうが良かったのかなと考えることもあります。でも、きっと僕には向いていなかったんでしょう。マイペースに働き、必要とされる場所で力を尽くす。そんな仕事だからこそ、やってこられたのかもしれません。
やっぱり僕は司法書士として踏ん張りたい
独立してやってきたこの十年。良いことばかりじゃなかったけれど、悪いことばかりでもなかった。誰にも見えない努力と、誰かに届いた感謝の言葉。そのバランスで、なんとか生きてきました。これからもきっと愚痴は増えるだろうし、女性にはモテないままだろうけど、それでもこの場所で、自分の仕事を続けていきたいと思っています。