訂正欄の殺意

訂正欄の殺意

訂正欄の殺意

朝からバタバタしていた事務所に、一人の年配の女性が現れた。小さな紙袋を抱えたその姿はどこか寂しげで、しかし目は何かを訴えるように鋭かった。机の上に置かれたのは、しわくちゃになった遺言書の写しと登記申請書だった。

午後の来訪者と古びた書類

「主人が亡くなって、名義を息子に…と思ったのですが、法務局で不備があるって言われて…」

そう言って差し出された書類には、ところどころに訂正印が押されていた。しかも赤ペンで書き直された箇所も多い。サトウさんがそれを一瞥すると、眉をひそめた。

朱色の印に残された違和感

「この補正印、押した人の名前が変わってますよ。最初はご主人、次は別の人」

サトウさんの指摘はいつもながら鋭い。訂正印に書かれた名前と実印が一致していない。それは単なるミスにしては不自然すぎた。

サトウさんの冷静な指摘

「これは、誰かが訂正を装って書き換えてますね」

冷たくも的確なサトウさんの一言が、事件のにおいを運んできた。まるでルパンが変装を解いたときのように、真相がちらりと顔を見せる。

訂正されたのは誰の意志か

書類を見直すうちに、違和感がさらに強まった。遺言書には「全財産を長男に相続させる」と書かれていたが、訂正された文には「次男」とある。

「これは筆跡が途中で変わってますね…司法書士の感覚ですが、違う人間が書いてます」

遺言書と押印の不一致

訂正された文のすぐ隣に押された印鑑。よく見ると微妙に押し方が異なる。朱肉のつき具合、力の入り方――日頃の業務で養った目が告げていた。

「これ、どっかで見た印影と似てる…」

急ぎ足の相続人たち

後日、二人の息子が事務所に現れた。長男は静かだったが、次男はやたらと早口で「早く登記してくれ」と言った。

「この手のタイプは大体何か隠してる」と僕の頭の中で、名探偵コナンの『真実はいつもひとつ』が再生された。

間違いだらけの登記申請書

申請書に記載された情報は妙に雑だった。住所の番地がひとつずれていたり、添付書類の日付が未来になっていたり。

「わざとか、これ?」と僕がつぶやくと、サトウさんは「あたりでしょうね」と呟いた。

故人の筆跡に潜む秘密

元の遺言書を拡大コピーして、筆跡を確認する。すると訂正された箇所の文字が、故人が普段使っていた癖と違っていた。

「やれやれ、、、こういうの、警察が動いてくれるわけじゃないんだよな…」

おばあちゃんのノートとメモ書き

依頼人の女性がぽつりと、「これも一緒にあったんですけど…」と取り出したのは、故人の奥さん、つまり彼女自身のメモ帳だった。

そこには、「財産は長男に、次男は自分で稼げ」と書かれていた。

登記済証に隠されたもう一つの名義

登記済証をめくると、数年前に長男がすでに一部不動産を贈与されていた記録があった。にもかかわらず次男はそれを隠していた。

これは争族――相続ではなく、争う家族の典型だった。

印影の重なりと真実の場所

補正印を複写して重ね合わせたとき、決定的な違いが明らかになった。故人の実印は、縁がかすれていた。しかし訂正された方は均一すぎた。

「印鑑証明と違いますね。これは複製です」

サザエさん方式の解決劇

次男を呼び、サトウさんが淡々と説明した。まるでサザエさんの家で波平がカツオを叱るような静かな怒りだった。

「あなた、これで通ると思ったんですか?」

やれやれ俺の出番か

僕は正しい遺言書に基づき、長男への名義変更を進めた。次男は顔を真っ赤にして帰っていった。

「やれやれ、、、どうしてこういうのって、必ず事務所に持ち込まれるんだろうな」

犯人は補正印の使い方を知らなかった

決定的だったのは、訂正印の「押し位置」だった。本来、訂正箇所にかかるように押すべきところが、ただの余白に押してあった。

つまりそれは、法律や実務を知らない者の仕業。まさに“知識の罠”に自らはまったのだ。

最後に届いた封筒と心の補正

事件が片付き数日後、依頼人の女性から封筒が届いた。中には小さな手紙と、お菓子が入っていた。

「主人は生前、司法書士さんのことを信頼してました。これでやっと眠れると思います」

サトウさんの一言と静かな午後

僕がその手紙を眺めていると、サトウさんがつぶやいた。

「補正印って、本当は心の繋がりの証なのかもしれませんね」

その言葉に、僕はコーヒーをすすりながらうなずいた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓