報酬の話がなぜこんなにも重く感じるのか
司法書士として仕事をしていて、一番気が重くなる瞬間があります。それは、報酬の話を切り出すとき。書類作成でも登記相談でも、実はそれ以上に神経を使うのが、この「お金の話」。相手の顔色をうかがいながら、こちらの仕事の価値を言葉にするのは、本当にしんどい。特に田舎では、あまり値段の話をオープンにしない文化があって、「察してよ」みたいな空気に頼りがちなんですよね。
「言いにくいですけど」から始まる会話の気まずさ
何度経験しても、「今回の費用は〇〇円になります」と言う前の数秒が地獄です。口を開くタイミングを見計らっているうちに、変な間ができてしまう。お客さんのほうも、なんとなく構えてしまって、「えっ、高いね」と返されたらどうしよう…って心が揺れる。そのたびに、元野球部の頃の「サイン待ちのピッチャー」状態を思い出します。あの頃は打者相手に構えていたけれど、今は人の財布の中身に向き合う怖さがあります。
どうしても声が小さくなる瞬間
報酬を伝えるとき、知らず知らずのうちに声がワントーン下がってしまうんです。自分でもわかってる。堂々と言わなきゃいけない場面なのに、どこか申し訳なさそうに言ってしまう。そうすると、逆に相手も不安になるんですよね。「この人、金額に自信がないのかな?」って。堂々と言った方が信頼されると分かっていても、それができない。自信がないというより、相手の懐事情や気分を慮りすぎてしまうんです。
気を使いすぎて逆に損する
あるとき、報酬の話を後回しにしていたら、最後に「で、いくら?」と聞かれて、気まずくなったことがありました。タイミングを逃した自分のせいなんですが、その結果「え、それなら頼まなかったかも…」と一言。そこから信用を失ったのか、その後連絡も来なくなりました。優しさという名の優柔不断は、相手にとっても不安要素になるんだと、そのとき痛感しました。
報酬設定がブレる理由
報酬を明確にするのが難しいのは、自分の中で「これくらいなら…」と遠慮がちになる気持ちがあるからです。とくに開業したての頃は、自分の報酬を低く見積もりがちで、結果的に損をしてしまうことが多かったです。経験を積んでも、「高いと思われたくない」「もうちょっと下げた方がいいかな」と不安になる。自分で自分の仕事に値段をつけるのは、本当に難しい作業です。
最初にビビって安く言ってしまうクセ
「今回は〇〇円で…」と口にした瞬間、「あ、もうちょっと高くてもよかったな」と思うことがあります。でも、一度言ってしまったら取り返しがつかない。それが怖くて、いつも気持ち低めの金額を出してしまうんです。ある意味、自己評価が低いのかもしれません。商売として考えれば良くないんですが、昔から「いい人でいたい」っていう気持ちが抜けないんですよね。
自分の価値をうまく伝えられない
司法書士の仕事って、見た目は地味だけど中身はかなり緻密で大変。でもそれを表に出すのが下手な自分がいます。「ただ書類作ってるだけでしょ?」って思われるとき、なんとなく反論もできずに曖昧な笑顔で流してしまう。だからこそ、報酬の根拠をちゃんと伝えられないと、誤解されやすいし、自分の価値が下がってしまう。その悪循環から抜け出すのが、ほんとに難しい。
地方事務所の言い値文化と闘う
うちのような地方の事務所では、報酬って「相場」じゃなくて「人柄」で決まるような空気があります。あの先生は安くしてくれた、この先生は高かった、みたいな口コミがすぐに広がる。それに振り回されていると、自分が信じていた基準がグラグラしてくるんですよね。適正価格を貫こうとすると、なぜか冷たい目で見られるのも田舎あるあるです。
価格交渉が起こる土壌
「このくらいでやってくれませんか?」って、気軽に言われることがあります。相手は悪気なく言ってるんですが、こちらからすると心が折れる一言。田舎って顔見知りのつながりが強いから、「知り合い価格」を求められることが多いんですよね。だけど、こっちはボランティアじゃない。でも断れば人間関係がギクシャクする。このジレンマは、都会より深刻かもしれません。
○○さんはもっと安かったよ問題
ある日、年配のお客様から「前に頼んだときはもっと安かったよ」と言われました。正直、その“前”がいつの話か分からないし、内容も状況も違うのに、ただその言葉だけが重くのしかかる。説明すれば分かってくれるはずなのに、その場で「でも今はこうなんです」と言い切れない自分がいました。結局、その方には謝りながら値引きしてしまったんですが、あとで何とも言えない虚しさが残りました。
地域の空気とお金の話の相性の悪さ
田舎では「お金の話をする人=がめつい」という偏見がまだ根強い気がします。報酬の話をきちんとするだけで、ちょっと冷ややかな反応をされることも。だからといって黙っていたら誤解を生む。そんなジレンマを何度も経験しました。昔からの地域の空気と、現代の経営感覚のギャップに、いつもどこかでモヤモヤしています。
値引きの魔力に負けた過去
「ちょっとだけ安くしてくれませんか?」と言われると、ついOKしてしまった自分がいます。それがクセになってしまい、気づけば正規料金で受けた仕事のほうが少ない時期もありました。結果的に、時間も体力も削っているのに、手元に残るのはわずかな報酬だけ。そういうとき、自分の存在って何なんだろうって、ふと虚しくなってしまいます。
その優しさ誰も得しない
あるお客さんの依頼を、半額で受けたことがありました。「助かりました」と言ってもらえて、それは嬉しかった。でもそのあと、その人の紹介で来た別の方にも「安くしてくれるって聞きました」と言われて、何とも言えない気持ちになったんです。優しさで始めたことが、期待を生み、負担を増やしていく。そのループがしんどくて、自分の中で「これでいいのか」と自問する日が続きました。
断れなかった日とその後悔
「あのとき、きっぱり断っておけばよかった」と思うことは、年に何度もあります。報酬を下げるのは簡単。でも一度下げたら戻せない。そうわかっていながら、その場の空気に流されてしまう。元野球部だったころ、サインを無視して暴投したことがあります。あの感覚と少し似ているかもしれません。やるべきことは分かってるのに、心が勝手に逃げ出してしまう。そんな自分に、時々嫌気がさします。
それでも報酬の話を避けてはいけない理由
しんどくても、逃げても、報酬の話は結局どこかで立ちはだかってきます。むしろ最初にきちんと説明しておいた方が、あとからの信頼感につながる。そう気づいたのは、何度も失敗を繰り返してきたからです。話すのが苦手でも、不器用でも、ちゃんと伝えることで仕事の幅が広がる。それが少しずつ分かってきました。
誤解を生んだ報酬トラブル体験談
「報酬って無料だと思ってました」と言われたことがあります。えっ、と思ったけど、確かに自分が説明していなかったのが原因。そのときの依頼者は、善意で相談していただけに、こちらが報酬を求めること自体が悪のように映ってしまったんですね。それ以降、どんなに気まずくても、最初にお金の話は必ずするようになりました。
勝手に値引きされたと勘違いされた件
報酬の説明を曖昧にしたまま業務を進めてしまった案件がありました。結果的に相手は「安くしてくれた」と思い込み、次回以降もその金額を期待するようになったんです。こちらとしては通常料金だったのに、「あれ、前より高くない?」と言われたときは、どうしていいか分からなくなりました。曖昧なまま進めたことが、結局トラブルのもとになる。そう痛感しました。
無料相談のつもりが本業を奪われた
知人から「ちょっとだけ聞きたいことがあるんだけど」と相談された案件。電話で30分、対面で1時間、それが3回。最初は世間話の延長だったのが、最終的にフルで業務をこなした形になってしまいました。報酬の話をせずにズルズル進めた結果、「これ、請求されるんだ?」と相手に驚かれる始末。お互いの信頼を失ってしまいました。無料って、ほんと怖い。
適正報酬がもたらす信頼関係
それでも最近は、最初に報酬の説明をするように心がけています。言いにくいけど、ちゃんと伝える。それだけで、相手の反応が全然違ってきました。「ちゃんとしてるんですね」と安心してもらえることも増えました。仕事って、金額以上に信頼の積み重ね。その第一歩が「報酬の説明」なんだと、ようやく腑に落ちてきました。
ちゃんと説明すると意外と納得してくれる
ある日、報酬について丁寧に説明したところ、「あ、そんなにかかるんですね。分かりました」と即答してくれたお客さんがいました。拍子抜けするくらいあっさりしていて、今までの自分の躊躇は何だったのかと思うほど。やっぱり「説明してないだけ」で損してたんだなと、そのとき思いました。相手はプロとしての説明を求めていただけ。自分で勝手にハードルを上げていたんですね。
誠実さとは安売りではない
「誠実な仕事をする」というのは、安く引き受けることじゃない。正当な報酬をもらって、きちんと責任を果たすこと。それに気づいてから、少しずつ仕事への姿勢が変わってきました。もちろんまだ、報酬の話はしんどい。でも、逃げずに向き合うことで、仕事が少しだけ楽になった気がします。昔の自分に教えてあげたいですね、「堂々と話せ、それでいい」って。