頼られる喜びが支えだった頃
「頼りになるね」と言われると、どこか自分が認められたような気がしていました。地方の司法書士事務所で、ほぼ一人親方に近い体制。だからこそ「この人に頼めば大丈夫」と思われることが、何より嬉しかった。初めて独立した頃、お客様にそう言われて帰っていく姿を見るたび、「この仕事を選んでよかった」と思えたんです。けれど、喜びはやがてプレッシャーに変わっていきました。
ただの書類作成でも感謝されるのが嬉しかった
開業したばかりのころは、相続登記ひとつ取っても、依頼をもらえること自体がありがたくて、「ありがとうございます、すぐやります」と二つ返事。お客さんが「こんなに早く仕上げてくれるなんて頼りになります」と言ってくれたとき、内心ではガッツポーズしてました。司法書士の仕事は、地味で分かりにくい。でも、だからこそ感謝されると、その言葉の重みが沁みるんです。
自分がいてこそ案件が回っているという自負
仕事が少しずつ増えていく中で、「自分が頑張らなければ誰もやってくれない」という意識が芽生えてきました。実際、事務員はいても案件の判断や調整は全部僕がやる。だからこそ、責任感というより“使命感”みたいなものにとらわれて、「自分が止まれば全部止まる」という思考に。今思えば、それってちょっとした慢心でもあったかもしれません。
頼られる=存在価値と勘違いしていた時期
頼られることが嬉しい。だけど、いつの間にか、それが“自分の価値”のすべてになっていたように思います。だから、「助けてください」とは言えなくなっていました。助けられる側になることが怖かった。あの頃の僕は、誰かに頼られるために、自分を犠牲にするのが当たり前だと思い込んでいたのです。
背負いすぎた日々とその代償
「全部自分がやるから大丈夫」そう言いながら、気づけば仕事は山積み、休日も電話対応に追われる日々。手帳の予定はびっしりで、体調を崩す余裕すらありませんでした。自分では頑張っているつもりでも、効率は下がり、ミスも増える。周囲が見えておらず、気づけば孤立していました。
小さな無理を積み重ねて気づけば限界
始まりは「今日くらいは無理してもいいか」という些細な選択。それが毎日続けば、いつの間にか“無理するのが普通”になる。僕もそうでした。朝から夜まで、ひたすら書類に向かい、土日も「どうしても今日じゃないと」と言われれば出向く。無理を断ることは、信頼を失うことだと思い込んでいたんです。
自分よりも他人を優先し続けた結果
他人の都合を最優先にしていたら、自分の時間も体力も残らないのは当たり前です。でも、そのころは「人のために頑張ってる自分」に酔っていた部分もありました。気づけば、自分の食事はコンビニかカップ麺。寝ても疲れが取れず、朝が来るのが憂うつ。心も体もボロボロなのに、それを見て見ぬふりしていました。
誰にも弱音を吐けないまま溜まるストレス
「司法書士って、どこかで強がらなきゃいけない仕事ですよね」昔、先輩が言っていた言葉を思い出しました。弱音を吐くと、「あの先生頼りないね」って思われそうで、どんどん溜め込んでいく。愚痴すらも「仕事のうち」だと自分に言い聞かせ、孤独の中で空回りする日々。笑える話じゃないけど、これが現実でした。
事務員さんの「もう少し頼ってください」で救われた
ある日、ふとしたミスでお客様に迷惑をかけてしまいました。そのフォローをしてくれた事務員さんが、帰り際に言ってくれた一言。「先生、全部一人でやらなくていいんですよ。もう少し私たちを頼ってください」正直、泣きそうになりました。自分が抱え込んでいたのは、仕事じゃなくて、勝手なプライドだったのかもしれません。
一人で頑張る姿はかえって迷惑だったのかもしれない
自分では「頑張っている」と思っていたけど、周りから見たら「相談できない人」だったかもしれない。それに気づいたとき、少しだけ肩の力が抜けました。仕事を共有することで、ミスも減り、事務所の雰囲気も少し明るくなった気がします。支え合うって、言葉では簡単だけど、実践するのは難しい。でも、それだけに価値があると感じました。
チームで仕事を回す大切さにやっと気づく
これまでは「俺が全部やる」ことが責任感だと思っていました。でも今は「チームで成果を出す」ことの方が、ずっと難しくて、ずっと大事だと実感しています。司法書士も一人で完結する仕事じゃない。お客様も、金融機関も、法務局も、そして事務所のスタッフも、全員が「連携の輪」の中にいる。そこにようやく気づけました。
昔の野球部でも「声かけ」が支え合いだったと回想
元野球部の自分を思い出します。エラーして落ち込んでる仲間に、さりげなく「次があるよ」と声をかけるのが、試合以上に大事だった。あのときの“声かけ”が、今の仕事にも通じてる。ミスを責めるのではなく、補い合う。それが本当の「頼れるチーム」なんだと、今なら思えます。
頼られたいという気持ちとどう付き合うか
「頼りになる」と言われたい気持ちは、決して悪いことじゃない。ただ、それが自分を追い詰めてしまうなら、少し距離を置いてもいいんじゃないか。そう思うようになりました。人の役に立ちたい。その気持ちを否定するんじゃなく、うまく付き合う方法を見つけていくことが、今の課題です。
自分の承認欲求を否定しないという選択
「人に頼られたい」「必要とされたい」って、誰にでもある感情です。僕の場合、それが強すぎただけ。だから今は、その気持ちを否定せず、「ああ、俺また頑張ろうとしてるな」と客観視するようにしています。そうすると、不思議と心に余裕が生まれるんです。感情を“敵”にしない。それだけで、だいぶ楽になります。
頼られる人ほど、誰かを頼っているという事実
よく考えたら、本当に「頼られる人」って、誰よりも人に頼ってる気がします。大きな企業の社長だって、秘書やスタッフに支えられている。弁護士の友人も、相談相手がいてこそ冷静でいられる。だからこそ、僕ももっと人を頼っていい。頼ることは、決して弱さじゃない。そう思えるようになりました。
優しさは「一人で抱えること」じゃなかった
昔の僕は、優しさって「誰にも言わずに一人で我慢すること」だと思っていました。でも今は違います。優しさって、「一緒に頑張ろう」と言える強さなんじゃないかと。司法書士の仕事に限らず、どんな仕事でも、優しさのカタチを見直すだけで、働き方も生き方も変わってくる気がします。
もう少しだけ楽に生きてもいい
がむしゃらに頑張ってきたけど、これからは少しだけ、力を抜いて生きていこうと思っています。完璧じゃなくていい。全部できなくていい。でも、「また明日もやろう」と思える自分でいたい。頼られたい気持ちを抱えながら、ちゃんと自分も大事にする。そんな司法書士でいたいと、今は思います。
頼られなくても、自分の価値は変わらない
仕事が減ったとき、誰にも頼られないと感じたとき、自分の存在価値が揺らぐ感覚になります。でも、そんなときこそ思い出したい。「今、何もしていなくても、ちゃんと生きてる」それだけで価値がある。そう信じられるようになるまでに、時間はかかったけど、今は少しだけ、そう思えるようになりました。
自分を大切にすることで、結果的に周囲も助かる
無理して倒れるくらいなら、最初から少し休んだほうがいい。自分を大切にすることは、甘えじゃない。むしろ、自分が元気でいることで、結果的に周囲を助けることにもつながる。司法書士って、誰かの“最後の砦”みたいな仕事。だからこそ、自分の心と体を整えておくことが、何よりの準備なんだと感じています。
司法書士として、そして一人の人間としてのバランス
「先生」って呼ばれることに慣れすぎると、自分が“普通の人間”であることを忘れそうになります。だけど、ミスもするし、落ち込む日もある。それでいいんです。司法書士である前に、一人の人間として、自分を大事にできるか。そのバランスを忘れないようにしたい。頼られながら、時には誰かに頼りながら。そんな生き方ができたらいいなと思います。