言葉に詰まったあの瞬間を今でも引きずっている
「将来どうするの?」と聞かれたのは、ちょっとした飲み会の場だった。たいして親しいわけでもない人に、突然ふられたその質問に、何も答えられなかった自分がいた。司法書士という肩書きはある。日々の仕事は山のようにある。けれど、その先を語る言葉が、どうしても出てこなかった。気がつけばもう45歳。開業してからずっとがむしゃらにやってきたが、「その先」の設計図は白紙のままだった。笑ってごまかすこともできず、ただグラスの氷を見つめるしかなかった。
将来のことなんて考える余裕はなかった
仕事に追われる毎日のなかで、「将来」なんて言葉は、いつも後回しだった。登記の締切、相続の相談、裁判所への提出書類…。今日を乗り切ることがまず最優先で、明日のことは明日考えようと自分に言い聞かせてきた。若いころは「司法書士になれば安泰」だなんてどこかで信じていた。だけど現実は、業務に追われ、採算に悩み、精神的にも物理的にも余裕がなくなっていくばかり。先のことを考えたくても、心がついてこなかった。
毎日の業務に追われて自分のことを置き去りにしていた
朝一番で法務局に書類を提出して、その足で金融機関に行き、午後は依頼者との打ち合わせと電話の嵐。終業後にようやく机に向かえば、そこには未処理の案件が山積み。そんな日々を何年も繰り返していると、自分が何を目指していたのか、どこへ向かっていたのかすら分からなくなっていた。「とにかくやらなきゃ」という責任感だけが、自分を支えていた気がする。でもそれは、自分を置き去りにする生き方でもあった。
スケジュール帳には予定しかなくて目標がなかった
紙のスケジュール帳には、依頼者の名前と予定がびっしり書き込まれている。でも、ふと見返してみると、そこに“自分の将来のための予定”は一つもなかった。目標と呼べるものもない。ただ、目の前の案件をこなすだけ。まるで自転車操業のような毎日。司法書士という職業を選んだとき、「これで一生やっていける」と思っていた。でも実際には、進むべき道の先に灯りが見えないまま、踏み出す足だけが慣性で動いていた。
なぜ「将来」という言葉に過剰に反応してしまうのか
「将来どうするのか」と聞かれるたび、胸の奥がざわつく。まるで自分が何か重大なことを忘れているかのような気分になる。その言葉は、私にとって“答えを持っていないこと”を突きつけられる瞬間でもある。聞いた方に悪気がないのは分かっている。でも、自分の空白を見透かされたようで、どこか恥ずかしくなる。こんな気持ちになるのは、きっと「夢や理想」が語れなくなってしまった自分への苛立ちなのだろう。
若い頃の夢が叶ってしまったからこその空虚感
若い頃の夢は、「司法書士になって独立すること」だった。その夢はありがたいことに叶った。30代で独立開業し、事務所も軌道に乗った。だけど、そこから先の夢を描いていなかったことに、今さら気づいた。夢を叶えたあとの世界は、思っていたよりも地味で、孤独で、ただ忙しいだけだった。まるで試合が終わった後にベンチで一人ユニフォームをたたむ、あの野球部の夕暮れのような虚しさを、今も心の奥に抱えている。
司法書士になって終わりじゃなかった
合格したときは「これで人生の勝ち組だ」とすら思った。実際、開業当初はやりがいもあったし、地域で頼られる存在にもなれた。でも時が経ち、競争も激しくなり、法改正にも対応しなければならず、気づけば「続けること」そのものが目標になっていた。資格は取った。事務所も持った。でも、それがゴールじゃなかったのだと、40代になってようやく痛感している。
肩書きはあっても人生設計はなかった
「司法書士」という肩書きがあることで、外からは立派に見えるかもしれない。でも中身は、未来のことを考えられずにいる小さな男だった。将来の夢も、生活のビジョンも、何も定まっていない。貯金はそこそこある。でもそれが何のための備えなのかもわからない。肩書きが先に立って、中身が追いついていない。そんな自分に、誰より自分自身ががっかりしていた。
それでもやめずに続けている理由を考えてみた
ここまで続けてこれたのは、ただ“生活のため”だけじゃない。どこかで「誰かの役に立っているかもしれない」という感覚が、心の支えになっていたのだと思う。小さな感謝の言葉、ちょっとした「助かりました」の一言。それだけで、不思議ともう少しだけ頑張ってみようと思える。完璧じゃない。でも、やめる理由より、続ける理由の方がほんの少しだけ多かった。
人の役に立つ実感がある日もたまにはある
先日、10年前に不動産の登記をお手伝いしたお客様から突然手紙が届いた。「あのときは本当に助かりました」と、丁寧に書かれていた。派手な報酬でも、名誉でもない。でも、こういう出来事が一つでもあると、「あぁ、続けてきてよかった」と思える。司法書士の仕事は地味だ。でも確かに、人の人生の節目に関われる仕事なんだと再認識した。
苦労を見てくれている人がたった一人でもいれば
事務員の彼女は、口数は少ないけど仕事をよく見ている。「先生、昨日遅くまでやってましたよね」なんて一言を言われただけで、心が救われることがある。周囲に評価されなくても、家族がいなくても、見ていてくれる人が一人でもいれば、それだけで頑張れる。感謝されることもあれば、クレームを受けることもある。でも、ちゃんと見ていてくれる人がいる。それだけで、人は踏ん張れる。
続けている自分を褒めてやりたいと思った
気づけば、開業してから15年が経っていた。ここまでやってこれたのは、誰でもない、自分自身の努力だ。朝が来るのが怖くても、体調が悪くても、なんとか出勤して、書類を揃えて、ミスのないように神経をとがらせて。そんな日々を繰り返してきた。もっと評価されたい気持ちはあるけど、まずは自分で自分を褒めてあげようと思う。よく頑張ってるよ、俺。
将来のことを語れないままでも進んでいい
将来が見えない日があってもいい。語れない時期があっても、それは逃げじゃない。今の自分にできることを、淡々とこなしていくことも立派な人生の進み方だと思う。「どうするの?」と聞かれて答えられなくても、それは恥じゃない。歩いていれば、道はつながる。語れない将来を、今作っている最中なのかもしれない。
目の前の書類を一つずつ片づけていくように
大きな目標なんていらない。毎日の仕事を、少しでも丁寧にこなす。それだけで、自分の足元が少しずつ整ってくる。今日も、相談者に優しく接する。今日も、間違いのないように確認する。その積み重ねが、将来になるんじゃないかと思う。派手じゃなくてもいい。小さなことを丁寧にやること。それが、今の自分にできる最大の“未来づくり”だ。
答えが出なくても立ち止まらない強さを
人生はいつだって未完成だ。正解もゴールもない。だけど、歩き続ける人だけにしか見えない景色がある。たとえ自信がなくても、将来を語れなくても、手を動かして、目を開けて、前を向いていたい。答えが出る日なんて、たぶん来ない。でも、それでもいいじゃないか。立ち止まらないこと。それこそが、この仕事をしている意味なのかもしれない。
誰かの「分かりますよ」の一言に救われることもある
こんな気持ちを吐き出すと、「分かりますよ」と言ってくれる人がたまにいる。それだけで、涙が出そうになる。みんな、それぞれに不安を抱えて生きている。「将来どうするの?」なんて言われても、すぐに答えられる人なんてそう多くない。だからこそ、こんなふうに悩みながらでも、今日をこなしている自分たちを、もう少しだけ肯定してもいいのかもしれない。