赤い印影の告発

赤い印影の告発

静かな依頼人

朝一番の来客

事務所のドアが開いたのは、まだコーヒーも飲み終えていない朝の九時過ぎだった。
初老の男性が帽子を手に持ち、緊張した様子で一礼する。
「相続のことで相談したいことがありまして…」声がかすれていたが、妙に落ち着きがなかった。

震える手と不自然な依頼

彼が差し出した封筒の中には、被相続人の署名と押印がある遺言書のコピーが一枚。
だがその押印が、司法書士である私の目にはすぐに違和感を抱かせた。
「この印鑑、シャチハタじゃありませんか?」私は思わず口にした。

不在の遺言書

封筒に残された謎

原本がないというのだ。依頼人は「亡くなった父が使っていたものです」と言ったが、
シャチハタの印鑑を遺言に使うのは普通あり得ない。
法律的にも無効の可能性が高く、私の眉間には自然と皺が寄った。

証拠としての押印

コピーされた遺言書には、しっかりと赤い印影が写っていた。
ただ、その印影は若干かすれており、明らかにゴム印独特の滲みがあった。
公正証書でない限り、この手の書類は少しの矛盾で全部が瓦解する。

サトウさんの推察

筆跡よりも不自然な点

「この筆跡、確かにご本人かもしれませんけど…印鑑が変です」
サトウさんは冷静に言った。さすが、書類チェックに関しては職人芸だ。
私より先に偽造の匂いに気づいていたのだろう、塩対応でも仕事は本物だ。

印鑑の種類が変えた展開

「シャチハタって、公的書類じゃ使えないですよね?」
サトウさんの言葉が、調査の方向を決定づけた。
それはつまり、この遺言書そのものが誰かに作られた“演出”の可能性を孕んでいた。

シャチハタに導かれた事実

登録されていない印

市役所の印鑑登録には、当然シャチハタは使われていなかった。
つまりこの押印は、公式なものではないという確かな証拠だ。
そこから、私は過去の提出書類と照合を始めることにした。

家庭裁判所の記録に矛盾

過去に申請された遺言の写しには、別の印鑑が押されていた。
つまり、今回の“遺言書”とまったく整合性が取れていない。
だとすれば、誰かが父親の死後にこっそり作ったことになる。

かすれた印影の真実

コピーされた書類の中に

ふと気になって過去の書類を何点か引っ張り出すと、
今回の“遺言書”と酷似した文体の文書が1通見つかった。
内容もレイアウトも、まるでテンプレートのようだった。

サザエさんで言うと波平の眉毛みたいな違和感

妙に立体感がないというか、魂がこもっていない文字だったのだ。
まるで誰かが手癖で書いた「似せた筆跡」。
「やれやれ、、、こういうのが一番厄介なんだよな」とつぶやく自分がいた。

やれやれ、、、印鑑の闇か

私文書偽造の確信

不自然な印鑑、統一された文体、そしてコピーされた原本の不在。
これらがそろえば、私文書偽造の可能性は非常に高い。
依頼人の兄が独自に作成したという仮説が、濃厚になっていった。

被害者の娘の証言

「父はそんなもの書いてない。印鑑も、あれは私が百均で買ったものです」
娘の証言は決定打になった。
彼女は遺産放棄の書類にサインする代わりに、真実を求めていたのだ。

元野球部の嗅覚

三塁線ギリギリを狙う感覚で

書類の細かな矛盾をつつく感覚は、かつての野球でギリギリのコースを読む感覚と似ている。
細部を丁寧に見ていくうちに、真実の線が見えてくる。
野球も司法書士も、結局は勘と積み重ねだ。

うっかり見落としを逆手に取る

私は一度、日付の違いを見落としていた。
だがそのミスが逆に調査を深める契機となり、全体の構図を見直すことができた。
うっかりも時には役に立つということだ。

決め手はコンビニ

防犯カメラに映る犯人

問題の書類が持ち込まれた郵送元が、近所のコンビニであることが判明。
サトウさんが確認した防犯カメラ映像には、依頼人の兄が映っていた。
封筒を投函するその姿が、すべてを物語っていた。

持ち込まれた偽造申請書

偽造された遺言書を根拠に、不動産の名義変更を申請しようとしていたのだ。
しかもその書式すら、ネットのテンプレートを使用していた。
まるで怪盗キッドが変装を忘れたような抜けだらけの詰めの甘さだった。

真犯人の動機

兄への復讐だった相続偽装

兄は、父に勘当されたことを恨みに思い、自らを相続人にしようと画策していた。
しかし、法律の前では感情は意味を持たない。
シャチハタひとつが、彼の計画の穴を暴いた。

真実を暴いた印鑑

小さな印影は、時に大きな嘘を照らす。
サトウさんが見抜いた違和感がなければ、私もうっかり通していたかもしれない。
だが今回は、地味に、だが確実に真実が勝った。

静かに閉じた登記簿

記録に残る印影

偽造書類は廃棄され、正当な手続きが改めて進められることとなった。
登記簿には、新たに娘の名が静かに記される。
赤い印影は、正しさの証として、今度は本物が押された。

今日もまた地味に事件が終わる

やれやれ、、、またしても面倒な印鑑騒動だった。
サトウさんは「お疲れさまでした」とだけ言って、席に戻っていく。
私は少しだけ誇らしげに、冷めたコーヒーを啜った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓